忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/02/03(Mon)15:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

地域マスタープラン…個人提案

2012/08/06(Mon)13:25

私が住んでいる地域では「地域マスタープラン」なるものを策定する取り組みが進んでいます。

そこで私の個人的意見を掲載してみました。


川西地区 地域マスタープラン策定について

1.川西地区の特徴
 ・太田川の西側にある。名前の由来でもある。
 ・旧加計町の時代から町民運動会において唯一続けて参加した地域であり平成2年、3年
に連続優勝している。【団結力あり】
 ・平成8年の国体時に青森チームが民泊を行い現在まで交流が続いている。
【ねぶたをもらった】
 ・町内のイベントに積極的に参加している。【納涼かけまつり、五サー市】
 ・中学校の茶園(鮎ヶ平)、小学校の芋畑(上原)、町民グランド(見入ヶ崎)がある。
 ・グランドゴルフクラブがある。
 ・ふれあい事業が盛んである。

2.川西地区の課題
 ・人口の減少により、こども会や女性会、食推の解散があった。地域の団体としてはシ
ニアクラブ、グランドゴルフクラブがある。
 ・世帯数の変化はあまりないが、ひとり暮らし世帯が多くなっている。
 ・高齢化により地域役員等の人選が難しくなっている。
 ・コミュニケーションがうまくいかず対立関係が生じている。
 ・災害時における避難等、安心・安全に対する備えが必要となっている。
 

3.マスタープンの策定
 ・10年後20年後、川西地域がどんな地域になってほしいかを地域全体で考え、その目
標を達成できる具体策をまとめ実行していく。
 ・キャッチフレーズがほしい。
 ・策定のプロセスにおいて、楽しいものでなくてはならない。
 ・毎回の会議内容の周知においても明るく楽しい雰囲気を出していく。
 ・実施計画も「○○計画」でなく「川西未来予想図」とか「平成35年 川西の姿」等
  顔写真をはめ込んだ「川西プラン作成プロセス」まんが仕立ても楽しい。
 ・策定会議のルール…①人の話を否定しない。②人のアイデアを褒める。

4.キャッチフレーズ
 ・「川西地区は1つの家族」「少ない人数でも安心して生活できる地域に」
 ・「楽しいことは小人数で」「笑顔はじける川西に」




5.将来に向けた夢【こんな地域になったらいいなーと思えること】
        【みんなが楽しんで暮らせる地域に】
        【名づけて、しちゃう計画】

①「川西商店プロジェクト」休耕田等の活用し、野菜・果物づくりで小銭儲けをしちゃう。
 ・家庭菜園を提供…遊休地(田・畑)を分譲し野菜づくりをしちゃう。
 ・農作業で体を動かし、小銭を貯めて一泊温泉旅行をしちゃう。
 ・出来れば産品開発…「川西つけもの名人」「川西鮎茶漬け」
「川西のお茶」「川西キューイジャム」
 ・加計市街地のひとり暮らしの高齢者も仲間にしちゃう。
 ・町外の家族も仲間にしちゃう。

②.「川西毎月全員集合プロジェクト」地域内交流を盛んにしちゃう。
 ・川西での野外花見、ミステリー旅行、ホタル観賞、ちょっとした飲み会をしちゃう。
 ・映画観賞会もしちゃう。
 ・お正月用の餅つき会もしちゃう。
 ・日本古来の行事を定期的に開催し皆で楽しむ【七草粥、お月見、七夕、年越しそば】。
 
③.「川西花咲かじいちゃん・ばあちゃんプロジェクト」
 ・川西地区の「花いっぱい計画」
…空いた土地にいろんな花を植えちゃう【あまり手間のかからないもの】
一年中いろんな花が咲き誇る地域にしちゃう。

 ④「川西若返りプロジェクト」…高齢者の楽しみアップ大作戦
 ・麻雀大会…手と頭の運動で気分爽快になっちゃう。
 ・太極拳教室もしちゃう。
 ・みんなでエステに行っちゃう。
 ・川西パソコン教室の開催をしちゃう。
 
 ⑤「川西かわら版プロジェクト」
 ・年に2回の地域情報をチラシで配布しちゃう。
 ・川西のホームページを立ち上げちゃう。ブログもやっちゃう。

6.具体的な策定内容は…アンケートから見ると次の3つがあげられる。
 ①高齢者の見守り…高齢者対策
 ②地域の防災対策…自主防災組織の立ち上げ
 ③地域行事イベント…具体的に何をするか
PR

No.468|日記Comment(0)Trackback

納涼かけまつり

2012/07/11(Wed)08:38

7月21日に納涼かけ祭が開催されます。
ぜひお出かけください。

No.467|日記Comment(0)Trackback

新しい名刺ができました。

2012/07/06(Fri)08:38

新しい名刺ができました。

No.466|日記Comment(0)Trackback

おしいのーぉ 安芸太田町

2012/06/15(Fri)13:00



巷で有名になりつつある…「おしいのぉー」のポスター

安芸太田町もだんだん世間の注目を集めるようになってきましたねー

No.465|日記Comment(0)Trackback

安芸太田しわいマラソン 100撰の賞状が届きました

2012/05/18(Fri)08:28

安芸太田しわいマラソンの100撰の賞状が届いたようです。
おめでとうございます。
よかったですねー♪

No.464|日記Comment(0)Trackback

自治会長さんは大変だー

2012/05/16(Wed)14:20

私が住んでいる地域では2年ごと自治会役員の改選があります。

3つの集落の集合体の組織で会長、副会長、事務局、会計、総務部、産業福祉部、体育部と全て役員や委員が変更となります。

1992年~1997年に事務局をさせてもらい、2000年、2001年と会長となり・・・・その後も事務局や会計をさせてもらっていました。

今年度より会長をさせていただく予定となっており、行政が主催する自治会長連絡会議等に出席しましたが・・・・各課からのお知らせ等多くの説明や文書があり、自治会長さんは大変だなーと感じています。

地域の方から、情報が末端まで届いていないのではないかという指摘もあり、行政からの情報を分かりやすく地域の皆さんに伝えることが必要だと思っています。


例えばこんな感じ

1.平成24年度自治振興交付金の交付額確認及び申請書の提出依頼。
2.国民健康保健税・後期高齢者医療保険の税率変更。
3.火葬場の中止。
4.教育委員会生涯学習課
 ①地域人権学習支援 
 ②グランドゴルフ大会 8月19日(日)8時30分~15時30分 自治会から8名以内。
 ③地域運動会等の助成。
5.地域マスタープラン。平成23年度から25年度。
6.地域づくり支援
 ①自治振興交付金 
 ②防犯灯設置等補助金 設置費用の1/2 限度14,000円。【支注は限度42,000円】
  新規設置については5/18までに申請。 実施前の申請が必要【工事着手後の申請は認めない】
  電球の交換費用の1/2 限度1,500円。申請は9月末、2月末の2回。
 ③集会所補助金 集会所1カ所に20,000円。+汲み取り5,000円
 ④空家確保支援事業 20,000円。【自治会で調査し空き屋バンクに登録】
 ⑤個性ある地域づくり補助金 事業費の1/2 限度10万
 ⑥高速道路通勤費補助
 通勤費の1/2【平成19年4月以降新たに転入した65歳未満で5年以上町内に居住される方】
 ⑦定住促進奨励事業 
  固定資産税額の1/2を10年間助成。
【新築住宅を建設、または購入される45歳以下で10年以上町内に居住される方】
【賃貸住宅を3戸以上建設される方】
 ⑧空家活用事業 改修費1/2 50万限度
 ⑨ふるさとカレンダー作成事業 委員選出 6月20日期限
7.固定資産家屋調査補助員の選出 5月31日期限
8.農業・林業・畜産・有害鳥獣の補助制度について
 ①転換水田整備事業 明暗渠排水施設の整備 事業費の4/10以内
 ②営農用施設機械器具整備事業 ビニールハウスの整備 事業費の1/2以内
 ③畦畔改良整備事業 畦畔改良整備(新規整備) 1m当たり1,200円
 ④地域づくり独立事業(かぼちゃ) 専用マットの購入費の1/2以内
 ⑤6次産業化推進支援事業 新たな特産品開発に要する経費 全額補助
 ⑥流域森林整備事業 造林保育事業を1反以上実施 県の造林事業標準単価の1/10
 ⑦ペレットストーブ等購入促進補助事業 ペレット・薪ストーブ購入費 1/3以内
 ⑧有害鳥獣被害防止対策事業 電気柵、トタン等の防護柵の新設 事業費の1/2以内
9.「平成24年度山地災害から地域を守る集い」
  平成24年7月18日(水)13時30分~16時 


自治振興会連絡協議会【支部】の内容について

1.各課事業説明 
①総務課 自主防災組織の結成支援、選挙区再編について
 自主防災組織補助金交付要綱の制定。
②産業振興課 人・農地プランについて
  新規就農者への支援【青年就農給付金 年150万 最長5年間】
  農地集積への支援【出し手に対する支援30万~70万。受け手に対する支援 10アール2万】
 ③商工観光課 田舎民泊の推進について
 ④健康づくり課 健診受診率の向上について
 ⑤病院 地域懇談会開催について 
2.支部長及び副支部長の選出について 事務局で検討。
3.地域づくり課事業説明
 ①地域担当について
 ②地域マスタープラン事業について 実施地区に1名~2名の職員を配置。
 ③空き家確保支援事業について 
 ④個性ある地域づくり事業について 5名以上の団体で行う事業が対象。
 ⑤ふるさとカレンダー作成事業について 委員の選出を 6/20までに
 ⑥しわいマラソンについて 9月16日に開催。
 ⑦地域づくり課各種補助制度について 
 ⑧その他
  敬労会名簿について 

といった状況。

とても大切な情報であり、これを周知徹底することは非常に難しい…けれど情報を共有することが必要です。

No.463|日記Comment(2)Trackback

鉄山絵巻

2012/05/16(Wed)13:00

ぜひ見にきてください♪

No.462|日記Comment(0)Trackback