2025/02/04(Tue)04:07
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2010/09/15(Wed)20:33
長い間放置しておりました♪
久し振りです。
8月はとっても暑くて…
9月に入っても暑くて…
やっと涼しくなりましたねー
9月19日は安芸太田しわいマラソンが開催します。
全国から多くのランナーがこられます。
実行委員会をはじめ準備会の皆さん、スタッフ、地域の皆さんの協力で今回のしわいマラソンが成り立っています。
あと少しですが、自分に出来ることを積み重ねていきたいと思います。
この大会が成功し、安芸太田町が少しでも元気になって、自分達にできることをなんかやってみようと思ってもらったらいいなーって思います♪
多くの皆さんと同じ目標に向かって進んでいくって本当に楽しい♪
安芸太田町も多くの課題を抱えていますが、行政だけで悩まないで、地域の皆さんと一緒に町づくりをやっていく姿勢、気持ちを持つことが必要だと思います♪
みんな自分が住んでいる町を悪くしたいなんて思っている人はいないんだし、みんな良い町にしたいと思っていて、ただやり方がそれぞれ違うだけ…
その違いをお互い認め合うことをしないから…うまく行かない。壁にぶち当たる。行政も住民も意識をカエルことが必要ですね。
ということで、自分に出来る楽しい事をやっていく。
さあ、しわいマラソンの評価はどんなもんだろう♪
PR
No.438|日記|Comment(2)|Trackback()
2010/07/07(Wed)18:56
毎日暑い日が続いていますねー
昨晩は安芸太田しわいマラソン準備会が開催され、これまでの取り組みについて協議しました。
今回は行政関係者(課長等が4名参加)も加わり、地域の方も新たに参加してもらいました。
会議の途中で隠岐の島で開催されているウルトラマラソンのDVDを見ました。
のどかな雰囲気の中で地域の皆さんの熱い声援が印象的でした。
安芸太田しわいマラソンでも地域が一体となった応援が繰り広げられ、安芸太田も元気になり、全国から参加されるランナーの方にも元気になってもらって、安芸太田町を大好きになってもらいたいと思います♪
7月11日は参議議員選挙です。
どのような結果になるかは解りませんが投票率が上がることを期待しています。
7月16日と20日には反核平和の灯リレーが安芸太田町を走り抜けます。
沿道の皆さんの声援をお願いしたいと思います。
7月17日は納涼加計まつりが行われます。
私の地域でも、ミニねぶたを先頭に跳ねと衣装に身を包み踊りまくります。
ラッセラー ラッセラーと威勢のいいリズムです。
もし踊ってみたいと思われたらぜひご参加ください♪
7月31日は戸河内ふれあい祭りが行われます。
ひとづくりまちづくり委員会も子ども達に楽しんでもらえるよう、風船釣りや駄菓子屋さんをやる予定です。目印は「カエル」です♪
同じ日31日には深山峡まつりも開催されます。
歩いてすぐのところに大きな滝があります。
地域をあげてのイベントとなっています。
7月も安芸太田町ではさまざまなイベントが開催されます。
あっ7月25日は龍頭峡まつりもあります。
鮎のつかみ取りは大人気ですよ。
No.437|日記|Comment(3)|Trackback()
2010/06/23(Wed)22:09
先ほどまで地元地域の企画会議やってました。
参加者20名、今年7月17日に開催される、納涼まつりの参加について協議を行いました。
この地域は青森県と交流があり、ミニねぶたを頂いている関係もあり、3年前から納涼パレードにねぶたとともに出場しています。
今年もひろしま青森県人会の方も参加してもらって跳ねまくります♪
もちろん練習もやります。当然仕上げ慰労会もやります。
企画会議のあと、体育部会も開催し、8月の野球観戦ツアーの参加申し込みの確認、当日の役割分担を確認しました。
雨が降らず、カープが勝つことを祈ります♪
No.436|日記|Comment(0)|Trackback()
2010/06/23(Wed)22:01
今日は安芸太田ひとづくりまちづくり委員会を紹介したいと思います。
実は昨日、ひとづくりまちづくり委員会(通称 ひとまちカフェ)が開催されました。
第33回目の委員会でしたが、メンバーから「もう33回目になるんだー」とこれまでの取り組みを思い出しました。
ということで、ひとまち委員会の取り組みを紹介します。
開催日 内容 場所
2006.6.8 第1回ひとまちカフェかけはし15名
2006.6.21 第2回ひとまちカフェかけはし11名
2006.7.5 第3回ひとまちカフェかけはし21名
2006.7.19 第4回ひとまちカフェかけはし21名
2006.7.30 舟づくり戸河内8名
2006.8.5 ふれあい戸河内まつり戸河内20名
2006.9.2 ふれあい戸河内まつり反省会わん茶ボウズ10名
2006.9.13 第5回ひとまちカフェ川森6名
2006.10.2 第6回ひとまちカフェ筒賀ふれあいプラザ10名
2006.10.16 第7回ひとまちカフェかけはし6名
2006.11.5 魅力発見ツアー安芸太田町内20名
2006.11.9 第8回ひとまちカフェ殿賀ふれあいプラザ8名
2006.11.25 健康福祉まつり展示川森3名
2006.12.16 第9回ひとまちカフェ・忘年会・クリスマス殿賀ふれあいプラザ30名
2006.12.23 24スペースワールドツアー北九州20名
2007.1.24 第10回ひとまちカフェ温井ダム管理所13名
2007.2.15 第11回ひとまちカフェかけはし6名
2007.2.28 第12回ひとまちカフェ川森7名
2007.3.22 第13回ひとまちカフェ川森12名
2007.4.5 第14回ひとまちカフェ川森6名
2007.4.7 さくらツアー町内23名
2007.4.7 お花見戸河内 縁18名
2007.4.28 第1回安芸太田町カープ応援バスツアー 阪神戦 勝ち広島市40名
2007.5.17 第15回ひとまちカフェ川森 名
2007.5.19 第2回安芸太田町カープ応援バスツアーヤクルト戦 負け広島市13名+2名 15名
2007.5.22 日本生命財団 贈呈式 広島市 県庁1名 大倉出席
2007.6.2.3 かえるまつりに出店かけはし前2日7名、3日3名
2007.6.2.4 第3回安芸太田町カープ応援バスツアー楽天戦 負け広島市20名
2007.6.21 第16回ひとまちカフェ川森秘密の部屋16名
2007.7.16 屋台舟制作+バーベキュー温井 斉藤さん家14名
2007.7.19 第17回ひとまちカフェ 屋台舟製作温井 斉藤さん家12名
2007.7.26 屋台舟製作温井 斉藤さんち15名
2007.7.29 戸河内ふれあいまつり参加戸河内20名
2007.8.16 第4回安芸太田町カープ応援バスツアー巨人戦 勝ち広島市民球場22名
2007.8.25 第18回ひとまちカフェ コンサート参加+反省会 キッチン玉川7名 12名
2007.9.26 第19回ひとまちカフェ川森特別室1名
2007.10.4 第20回ひとまちカフェ川森特別室9名
2007.10.21 龍姫湖まつり温井ダム周辺5名
2007.11.15 第21回ひとまちカフェ川森特別室7名
2007.12 忘年会・クリスマス殿賀16名
2008.2.2 第22回ひとまちカフェ温井 茂美路13名
2008.3.13 第23回ひとまちカフェ川森文化交流センター7名
2008.4.6 桜ツアー実施町内8名
2008.5.7 第24回ひとまちカフェ川森文化交流センター7名
2008.6.5 第25回ひとまちカフェ川森文化交流センター5名
2008.6.22 野球観戦ツアー 楽天戦広島市民球場48名
2008.7.3 第26回ひとまちカフェ川森文化交流センター12名
2008.7.25 第27回ひとまちカフェ・カレー・ピザパーティー温井10名
2008.8.2 戸河内ふれあいまつり戸河内15名
2008.9.29 第28回ひとまちカフェ川森6名
2008.10 社協 プラチナセミナーに参加戸河内2名
2008.10.26 龍姫湖まつり温井ダム6名
2008.11.22 魅力発見ツアー 三段峡三段峡8名
2008.12 ひとまち忘年会 広島市広島市10名
2009.3.22 ピザパーティー辻の河原15名
2009.3.26 第29回ひとまちカフェ川森6名
2009.4.11 桜ツアー実施町内5名
2009.6.6 カエルまつり参加加計市街5名
2009.6.18 第30回ひとまちカフェ川森2名
2009.7.24 第31回ひとまちカフェ川森4名
2009..8.1 とごうちまつりとごうち7名+中学生
2009.8.2 カープ観戦ツアー広島市51名参加
2009.10 龍姫湖まつり温井5名
2009.11.26 第32回ひとまちカフェ川森4名
2010.1. ひとまち新年会縁8名
2010.4 桜ツアーアンドバーベキュー町内7名
2010.6.22 第33回ひとまちカフェ キッチン玉川 7名
丸4年ですか・・・よく続いてるなーと思います。
会の目的は、安芸太田町を元気に魅力的な町にカエル・・・自らが出来ることをやっていこう♪そんな会です。
No.435|日記|Comment(0)|Trackback()
2010/06/17(Thu)22:18
3ヶ月ぶりに温井ダム活用会議に参加しました。
少し遅れていくと…んっ
プロジェクターから何か映し出している。
ダム湖活用策として、ウェイクボード(水上スキーのような)を考えているとのこと。
なかなか面白い、以前カヌーとか、水上スキーとか検討し、視察に行ったこともありました。
これだけの広いダム湖を活用しないてはない。
今日の話はダム湖活用が主な話題でした。
次回の会議にはそれぞれアイデアを考えて来ましょう♪
さてさて、安芸太田町では6月議会が始まり、今日は一般質問が行われたようです。
今日の中国新聞には病院の建替えについて掲載されていました。
過疎地域の医療問題は深刻です。医者や看護師の確保が困難で、持続可能な病院運営ができるかどうか…
コンパクトで、大きな病院との連携が必要です。
高度医療より、住民の皆さんに愛される病院を目指してほしいものです。
県内の自治体では医師や看護師を確保するため独自の奨学金を制度化しているようです。
安芸太田町においても将来を考え町内の若者に将来町の医療を担ってもらうため、奨学金制度の充実が望まれます。
話は変わりますが、女性特有の子宮のガン予防のワクチンがあり、諸外国では小中学生の女の子にワクチン接種を実施しているようです。
5.6万するようですが、接種することによって予防できるのであれば、全ての女性に実施するようになるといいなーって思います。
無償であればなお良いでしょうね♪
No.434|日記|Comment(0)|Trackback()
2010/06/15(Tue)23:14
今日は安芸太田しわいマラソンの部長会議が開催されました。
メンバーの皆さんはそれぞれ仕事をされていて、しわいマラソンの準備、取り組みは仕事の合間を使って進めています。
本来なら事務的なスタッフを確保し、事務スタッフが全体の事務をこなしていくことが必要です。
しかし現在では困難で、今回のように夜に集まって現状を共有し、自分に出来る範囲で取り組みを進めています。
あるウルトラマラソンの実行委員会は行政が中心となり全職員が関わって運営を行っています。
当初は民間のメンバーで、行政の協力なしに実施していく予定で計画していましたが、初めての経験でもあり、すべて1からのスタートとなり、少ないスタッフでの運営の難しさを実感しています。
しかし難しいからといって投げ出すことはありません。
今年一年は生みの苦しみでしょうが、これを乗り越えればマニュアルが完成します。
大会は9月19日なので、遅くとも7月末までには内容を固めていく必要があります。
7月15日には中間報告の第2回目の実行委員会を予定しています。
やるしかないでしょう♪
No.433|日記|Comment(0)|Trackback()
2010/06/10(Thu)22:37
今日は地域の理事会が開催されました。
この4月に完成した集会所で最初の理事会です。
以前事務局を7年間やって、会長、副会長、会計をやり久し振りの事務局復帰です。
やっぱり会議を回していくのは楽しい♪
今年度の事業計画の確認、7月19日に開催される納涼パレードについて、夏のラジオ体操の変更、体育部のカープ観戦バスツアーの内容、交通安全街頭指導のローテーション確認、9月に開催される安芸太田しわいマラソンの協力について、盆踊りを他の地域と合同開催に向けた協議、ひろしま青森県人会との鮎を食べる交流会について。協議することがいっぱいです。
当面は納涼パレードの企画会議を6月20日過ぎに開催予定です。
今週末は安芸グランドホテルで中国地連町村評議会の交流学習会です。
全体で140名が中国地方から集まります。
1泊2日の交流会。
広島県町村評議会の事務局をさせてもらっているのでホテルとの打ち合わせ等、バタバタしていましたが何とか形になったようです。
交流学習会に参加してもらった方が少しでも元気になって、また明日から頑張ろうと思ってもらえたら良いなー
安芸太田しわいマラソンも着実に進んでいます。
今日、町のホームページにしわいマラソンのホームページをリンクはてもらいました。
地域でも評判です。
昨年の試走会ではこの地域がコースに入っていましたが、今回はコースから外れてしまい残念ですが、ボランティアで参加してもらえるよう今日の理事会でもお願いしました。
今日の理事会には行政から地域担当の方もこられました。
実は私もこの地域の地域担当なのですが…
現在の地域担当はあまり機能していないのが実状です。
理事の方から「自治振興会長会議に出席したが、地域エゴが出すぎている。もっと自分達の地域で何ができるのかを考えるべきで、批判や、行政に頼ってばかりではいけない」確かにその通りだと思います。
いままで地域で何か困れば行政に要求してきた、しかし昔のように自治体の財政状況は良くなく、地域の要求に全て応じる訳にはいかない。地域が考え行動し、地域で出来ないことについては行政にお願いする姿勢が必要であると思います。
最近まで町を活性化させるには人口を増やすことが一番大切だと思っていました。人口が減る過疎化がダメなんだと。どうにかして人口が増えることを考え実施しないといけない…と思ってました。
しかし、それは違っていたと感じています。
たしかに人口が増えれば活性化することも出来るかも知れませんが、人口は減っても町が活き活きと住んでいる方が満足できる町づくりもあると考えるようになりました。
人口が多いところはみんな幸せなのか、皆が満足しているのか。
少ない人数でも町が元気になれる。住んでいることに満足できる方法も必ずあると思います。
少ない人口だからこそ出来ることがあるのではないか。
子どもの数が減って学校が統廃合しても、子ども達が毎日笑顔で楽しんで学校にいって、親の経済状況に関係なく、自分が望む学校に進学でき、自分の夢が実現できる教育環境を整備してあげたい。
高齢者にとっても将来に不安のない、安心して住める町にしてあげたい。
人口が減ろうとも全ての住民の方が満足する町、そんな町ができないものだろうか。
現在町が抱える医療問題、交通問題、公共事業の減少、様々な課題を住民の満足度を高めるという視線で考えてみたい。
今安芸太田町はどのような町づくりを目指しているのだろうか。
未だに明確なビジョンが見えてこない。
そう思うのは私だけではなさそうである。
もうすぐ6月議会が始まる。
議会は何を求め、町は何を語ろうとしているのか…
あなたはどんな町に住みたいですか。
今住んでいる町に満足していますか。
No.432|日記|Comment(0)|Trackback()