忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/02/03(Mon)05:05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

視察研修 島根県旭町 都川へ

2013/06/26(Wed)13:00

7月5日に島根県旭町都川に視察研修に18名で行きます。

川西振興会で進めているマスタープランから実施計画、実施をより活発にするためのものです。

都川と言えば、まちづくり推進委員会、縁側喫茶、棚田、菖蒲園が有名です。

いろんなことを吸収して帰りたいと思います。

PR

No.507|日記Comment(0)Trackback

大雨警報が発令した次の朝

2013/06/20(Thu)16:38

6月19日の夕方、大雨警報となりました。

写真は6月20日の朝の写真です。







少し近づくと





現在6月20日夕方には警報は解除されています。

No.506|日記Comment(0)Trackback

体育部会開催

2013/06/20(Thu)16:26

昨晩、体育部会が開催されました。

今年度は野球観戦をせずに、グランドゴルフ大会とウォーキング大会を実施することになりました。

協議内容
●体育部では数年野球観戦を実施してきたが、参加者も固定化しており、多くの会員が参加しやすい行事を検討する必要がある。
●野球観戦前にはグランドゴルフ大会を実施しており、理事会でもグランドゴルフの要望もあった。8月には町のグランドゴルフ大会もあり、川西のグランドゴルフ大会を行い、上位8名を町の大会に参加してもらったらどうか。
●川西の大会を予選大会とする。優勝者にはトロフィーを。
●開催場所は施設の整った場所もよいが、参加しやすい場所としては見入ヶ崎のグランドとする。
●時期は、町の大会よりも早い時期、7月21日とし、雨天等の場合を考えて7月28日を予備日とする。
●地域マスタープランで、ウォーキングの検討チームも予定されているが、体育部としても、1回ウォーキング大会を実施してみる。気軽な参加をしてもらう。日程を決めて皆で歩く。
●まずはグランドを抑える。教育委員会への道具の借用依頼。
●7月1.2.3に第2回の体育部会を開催し、チラシのチェックや詳細の詰めを行う。
●参加人数が決定したら第3回目の部会を開催する。

No.505|日記Comment(0)Trackback

川西振興会 体育部会

2013/06/19(Wed)16:57

本日、川西振興会体育部の第1回部会が開催されます。

協議事項は、

①今年度のレクリエーションについて

 1.昨年同様野球観戦
 2.町民グランドゴルフ大会の予選として、久しぶりのグランドゴルフ大会
 3.ウォーキング大会
 4.その他
 
②町民グランドゴルフ大会 2013年8月18日(日) )8時30分~15時30分杉の泊
 自治振興会から8名以内。


ちなみに昨年度の事業は

 川西地区協議会 野球観戦バスツアー
  時期 9月9日(日) 13時30分 DNA
  予算 50,000円 バス代+駐車場+高速料金。チケットは個人負担(スカイシート指定。飲食は個人負担 弁当予約を受ける
  ※準備として、日程を決め、参加者を確認し、チケット購入、バス会社を抑える。
  ※担当 チラシ作製…佐々木、参加者集約…国渡、チケット購入…広藤、バス会社依頼…吉見、当日の総括…山根、河野
  バス…総合企画へ電話 9月9日27人乗りマイクロ仮押さえ
      40,000円+消費税+高速代+駐車場代5,000円 5月30日予約

町主催グランドゴルフ大会について
   今年は、体育部で取り扱う。
   具体的には川西GGクラブにお願いする。【部長が川西GGクラブ会長に依頼】
   参加者の弁当代、ガソリン代を支払う。予算措置が必要。理事会にはかる。

No.504|日記Comment(0)Trackback

安芸太田町社会福祉協議会主催の会議

2013/06/14(Fri)16:28

本日、安芸太田町社会福祉協議会主催の会議が開催されました。


平成25年度安芸太田町自治振興会連絡会議【社会福祉協議会】の内容について
【2013.6.14】


安芸太田町社会福祉協議会平成25年度概要説明資料について
 現在、正職員・臨時職員で79名となっている。会長1名、副会長2名、理事8名、監事2名、評議員25名。総務課、地域福祉課、介護サービス課。今回の会議は今年で3回目となる。

総務課
 安芸太田町社会福祉協議会本所の予算…収入、支出5,630万。
 自主財源は会費156万【一口500円】、寄付金450万、共同募金186万【一世帯当たりの目標600
円】。 補助金は町より3,767万、県社協29万。
 共同募金委員会規則【平成25年4月】により募金助成を決める。全体140万。
 今年度はあと20万ある。申請していない自治会は3万を目安に申請してほしい。

地域福祉課
 1.第3次地域福祉活動計画の推進
 2.ふれあいサロン事業。戸河内だるまサロン、遊ゆうサロン。25年度筒賀地区。
  安芸太田町内に約50ヶ所。
 3.日常生活支援サービス事業「さんさんネット」
 4.福祉サービス利用支援事業
 5.成年後見事業の実施【新規】
 6.ボランティアセンター事業
 7.地域まるごと福祉教育推進事業
 8.民生委員児童委員協議会、自治振興会、行政、住民団体との連携・協働。

介護サービス課
 居宅介護支援事業所、訪問看護事業所、通所介護事業所、地域密着型事業の拡大、クローバータウン。
 今年度より旧殿賀保育所にクローバータウンを移動。

意見
 質問 募金の使われ方がよくわからない。
 回答 社協だよりで詳しく掲載していく。

 質問 サロンを休止している
 回答 高齢化している。互助の活動を若い世代に伝えるなど次の展開を検討したい。

 質問 地域のサロンに対して補助金はあるのか
 回答 ない。会費等で実施されている。

 質問 さんさんネットの利用を地域にPRしたい。
 回答 協力員が55名いる。

社協…ひとり暮らしの方へ「ひとり暮らし通信」を民生委員さんに配ってもらっている。
   安否確認に役立っている。

 まとめ
  安芸太田町の社会福祉協議会は地域課題の解決を地域の皆さんと一緒に考えていくことを目標と
している。


 社会福祉協議会は、安芸太田町にとっては欠かせない重要な役割をもった組織であると改めて感じることができました。
 地域に寄り添い活動する社会福祉協議会のさらなる活動が楽しみだ。


No.503|日記Comment(0)Trackback

川西振興会 マスタープランから実施計画へ

2013/06/13(Thu)12:38

現在川西振興会ではマスタープランから実施に向けた取り組みが進められています。

マスタープランをプランで終わらせることなく実行していくことが必要であり、策定委員のメンバーだけでなく、多くの会員の参加によるチーム編成が大切となってきます。

そのためにも先進地への視察研修も大切な取り組みとなります。


プランを作ったら実施計画も必要です。
今年度はどうするか、全会員が内容を共有しなくてはなりません。




平成25年度 川西振興会地域マスタープラン実施計画(案)

はじめに
 川西振興会では平成24年5月の総会においてマスタープラン算定委員会の設置が承認され、8回の会議を重ね川西地区のマスタープランが策定されました。
 平成25年5月の総会においてマスタープランは承認され、6つの専門チームによって実施していくことになりました。

鉄は熱いうちに打て
 マスタープランのスケジュールでは平成25年度に各専門チームにおいて協議を行うこととしていますが、せっかくプランを策定したのだからそれぞれのチームでの協議は大切にしながら、実施できるものについては早々に実施していくこととする。

実施の取り組み
 ①各専門チームの人員募集を行い、メンバーを決定する。【チームリーダーを決める】
 ②メンバーが確定しだい早々に会議を開催する。
 ③会議において各チームの方針を決めて取り組んでいく。

自主防災チーム
・自主防災組織設立の取り組みを進める。

生活環境チーム(花植え・草刈・有害鳥獣対策)
・花植えの実施。・草刈支援体制の整備を行う。・25年度に草刈機を購入。

川西カフェ・声かけチーム
・サロンとの協議を開始

特産品検討チーム
・川西においてどのような特産品が開発できるか研究を行う。

ウォーキングコース推進チーム
・25年度はコースにベンチを設置

イベント検討チーム
・ホタル生息地の整備を行う。
・26年度のイベント開催について実施計画を作る。



地域マスタープラン各チームの検討材料について
【協議のネタに】


①サロン
・既存のふれあい事業との融合
・既存のふれあい事業は高齢者が対象となっているが、今後は世代間交流も含め、高齢者対象の事業もあってもいいし、誰でも参加できるサロンも必要。
・サロンで何をするか
  映画観賞、麻雀、料理教室(簡単レシピ・ひとり暮らしレシピ・男の料理等)、困りごと相談、話し相手事業、世間話、健康づくりの話、法律相談、昔の遊びを教えてもらう、昔ながらの行事を毎月実施(お月見・七夕・お花見等)、
・高齢者の楽しみとは何か。

②防災
・会議の初回に行政から自主防災組織の話を聞く。
・危険個所の把握、皆で歩いてみる。
・マップ作り
・自主防災組織の規約(組織体制、連絡網等)
・必要な備品の洗い出し、購入
・避難訓練の実施
・避難場所の確認、避難ルート等


③花づくり
・どこに、どの種類の花を、いつ
・購入費
・将来のイメージはどうか

③-1 草刈
・高齢者世帯への草刈お助け隊
・年に数回、お助け隊による草刈りを実施
・各部落に1台づつ草刈機を配置し、個人貸付も行う。



③-1有害鳥獣
・現状はどうか
・対策について


④ウォーキング
・コースの設定
・まず皆で歩いてみる、夏休み期間にやってみる
・歩きながら危険個所の確認もできる。
・ガードレールの清掃。
・マイロードはどうか
・休憩所を設けベンチを置いてはどうか
・花チームと連携しコースに花を咲かす。

⑤特産品
・柴団子の葉について検討
・鮎のお茶漬けについて検討
・鮎ヶ平にある茶畑の活用について
・つけものの販売はどうか
・共同の野菜畑をつくりイベントに販売してはどうか


⑥イベント
・ホタル観賞イベントの検討
・既存のイベントについて検討
・盆踊り…川西だけでなく、三郷・中央との連携について
・カラオケ大会の検討。サロンでも検討
・川西フォトコンテストの開催
・太田川を見つめ隊の検討。環境保全か。
・太田川イルミネーション検討。
・川西ブログの検討。川西地区生まれの方にも見てもらう。



No.502|日記Comment(0)Trackback

町への質問

2013/06/07(Fri)12:25

川西振興会では6月6日に理事会を開催しました。

その中で、昨年9月に町に対して要望書を提出し今年2月に回答を頂いているものに対し質問をしていくこととなりました。【すでに町で対応してもらってる事項もあります。地域の皆さんはとても喜んでおられます。素早い対応はとても嬉しいです。】

※本当は文書のやり取りでなく、町と地域がじっくりと話し合いっていければ良いと思いますが…
※行政は基本的に地域住民の福祉の向上を目的としている。地域が困っていれば相談に乗り、解決に向けて一緒に取り組むことが出来れば・・・協働のまちづくりに近づいていきますよね。

 
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


平成25年6月 日

安芸太田町長 様

                       自治会 川西振興会
                       代表者名 会長 
                                                                 
川西地区協議会の要望に対する回答書について

平成24年9月●日に当地区より要望しました件について、平成25年2月20日に建設課、平成25年2月21日に教育委員会よりご回答いただきました。 
当地区の要望に対し誠意あるご回答をいただき誠にありがとうございます。
町からの回答を当地区全戸に配付しましたところ、回答に対する質問が寄せられました。つきましてはその質問の内容をまとめ、当地区から町の回答に対する質問書をお送りしますので、地域課題の解決に向けた具体的なご回答をいただきますようよろしくお願いいたします。
早めの回答を頂けると助かります。

1.里道舗装の財政的支援
町建設課の回答
 里道の補修については、損壊が著しいものについて4~5割の補助を行っている。ただし、里道の舗装については補助を見合せており対応は難しい。

回答に対する質問
※安芸太田町土木・耕地事業等補助金交付規程の別表を見ると、残念ながら里道(1m以下)は舗装の補助対象となっていません。1m以下の里道も1m以上の里道も同様に地域が主体的に維持管理している公共的な地域道路であり、1m以下の里道舗装をぜひ補助対象としていただき、予算措置をお願いします。【別紙1】
※現在里道(1m以上)舗装の補助を見合せている具体的な理由をお聞かせください。
 ぜひ一度自治振興会等にアンケート調査をお願いします。

2.見入ヶ崎スポーツ広場への進入路付近の改善について
町教育委員会の回答
 見入ヶ崎スポーツ広場は河川敷を国土交通省へ河川占用許可を行いスポーツ広場として活用しているところです。進入路は鋭角であり、要望書のとおり車両の進入が難しい事は理解しております。進入路部分についても国土交通省の用地であり、拡幅が可能かまた、拡幅が難しいとなれば、危険回避のためカーブミラーの設置について協議をします。

回答に対する質問
※ご回答ありがとうございます。よろしくお願いします。

3.堤防の騒音低下に向けた改良工事について
町建設課の回答
 中国電力(株)と協議を行い事業実施の可能性を探るが町、中国電力(株)共に財政上の理由から現時点では対応時期の明示はできない。

回答に対する質問
※平成18年11月29日を最後に協議は行われていない。対応時期の明示を望んでいるのではなく、騒音に対する考え方や今後の対策をどのように考えておられるのかの協議の場をお願いしたい。

4.県道中筒賀下線において枝が垂れ下がりバスが通ることが出来ない
町建設課の回答
 広島県の管理する道路であるため広島県に事業要望を行う。

回答に対する質問
※広島県に要望していただきありがとうございます。事業要望に対し県はどのような回答をされ、町はどのように対応されようとしているのか具体的なご回答をお願いします。


5.治山事業における堆積土砂の撤去について
町建設課の回答
 要望書中※治山事業はダムつくり堆積した土砂を固定することにより土砂流失を防ぐことを目的としているため堆積土砂を取り除くことは考えていない。
 しかし(○)、状況によっては、上流部に新たに作るとか、部分的に撤去することもあり得る【町 建設課】
 県の施設であり、県の判断となるが(○箇所の修正)0

回答に対する質問
※県または町建設課から地元鮎ヶ平部落に説明をお願いします。【予定されている】

6.鮎ヶ平橋欄干の整備について
 平成25年度において整備、補修を予定する。
※よろしくお願いします。【6月初旬実施されている】

7.県道の落石防止について
町建設課の回答
 広島県の管理する道路であるため広島県に事業要望を行う。

回答に対する質問
※広島県に要望していただきありがとうございます。その事業要望に対して県の回答はどのようなものであったのかを具体的なご回答をお願いします。

8.トンネル付近私道の通行止め解徐について
町建設課の回答
 広島県の調査により危険であると判断され広島県が通行止めの対策を取られている。広島県に対し早急な対応を要望する。

回答に対する質問
※広島県に対し早急な対応を要望していただきありがとうございます。早急な対応要望に対して、県の回答はどのようなものだったか具体的なご回答をお願いします。

9.①県道の側溝の改修
町建設課の回答
 広島県の管理する道路であるため広島県に事業要望を行う。

回答に対する質問
※広島県に要望され、県の回答はどのようなものでしょうか。


 ②河川護岸の土手の改修
町建設課の回答
 国の管理する護岸であるため国に事業要望を行う。

回答に対する質問
※国に要望され、その結果について具体的なご回答をお願いします。



別紙1

安芸太田町土木・耕地事業等補助金交付規程
(趣旨)
第1条 町は、公共用道路(農道、集落内道路、林道)、橋梁等の維持修繕、災害復旧及び公共性ある耕地事業促進のため、国、県の補助対象事業とならない事業について、その事業を行う者に対し、その要する経費について予算の範囲内において、補助金を交付するものとする。

事業名 採択基準 補助率
公共用道路整備事業 新設・改良・災害復旧 受益数 2戸以上 工事費の5/10以内
  工事費 7万円以上100万円以下  
  幅員 2.0m以上(災害復旧は除く。)  
  ただし、100万円を超える場合は2年間を限度に継続事業とする。  
舗装 受益数 2戸以上 工事費の5/10以内
  工事費 5万円以上50万円以下  
  幅員 1.0m以(里道は1m以下でも可能)  
かんがい用排水施設
(ため池含む。) 新設・改良・災害復旧 受益数 2戸以上 工事費の4/10以内
工事費 100万円を限度とし、10万円未満は対象としない。ただし、100万円を超える場合は2年間を限度に継続事業とする。  
頭首工整備事業 頭首工新設・改良・災害復旧 受益数 2戸以上 工事費の4/10以内
工事費 100万円を限度とし、10万円未満は対象としない。ただし、100万円を超える場合は2年間を限度に継続事業とする。  
※赤色の部分の追加を要望します。



No.501|日記Comment(0)Trackback