忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/02/06(Thu)05:35

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

広島ブログに登録しました♪

2008/10/04(Sat)19:01

今日はとってもイイお天気でしたね~

広島市の運動会に行って来ました♪
みんな暑いのに元気です
私も元気をいただきました。

このたび広島ブログに登録してみました。
まだよくわかりませんが…


広島ブログ
PR

No.309|日記Comment(4)Trackback()

健康診断

2008/09/29(Mon)18:27

今日は健康診断に行って来ました。

毎年この時期にやってます♪
検査する病院は、昔1年間だけ勤めた病院なので、なんだかとても懐かしい
健康診断で病院に行くと、健康な体に感謝してしまいます。
ここ何年大きな病気もしないで過ごせていることに感謝感激雨嵐です

病院の中では、何人か顔見知りの方もいるので、世間話をしたり、挨拶したりしてました。血圧、採血、尿検査、視力、体重、身長、心電図、レントゲン、最後に先生から結果報告。

数値についてはまったく問題無し…
しかし、今回はメタボ関係の数値が…腰まわりは82センチでクリアだったんですが、悪玉コロステロールの数値が少し高いと言うことで、食生活では油っぽいものをあまり食べないように、運動もしっかりしましょうとご忠告をいただきました。

最近運動してないからな~

皆さんも健康には十分注意しましょうね♪


昨日からストーブを出してしまいました。
夜は結構冷えます
こんな時期は風邪をひきやすいので注意が必要ですね




今日は久々の「ひとまちカフェ」が開催されます。
8月のイベントの収支報告や今後の取り組みに着いて話し合います。
それでは行って来ます♪

No.307|日記Comment(0)Trackback()

最近頭をよぎること

2008/09/26(Fri)19:13

もう秋の気配を感じる季節になりました♪

んっ
9月もあと3日

今年もあと3ヶ月…
年を重ねるたびに一日、1ヶ月、1年が素早く過ぎ去っていくようです。


カープも頑張ってますね~
ぜひとも3位をキープして欲しいものです
今年は広島市民球場の最後の年で、夏にカエル君で1試合約2時間半ライトスタンドで応援できて良かった♪
来年は新しい球場でしっかり応援したいと思っています。


衆議議員選挙はいったいどうなるのでしょうね
個人的には民主党にがんばってもらいたい♪
今の自民党+公明党では再生されないと思います。
自民も民主もあまり変わらないといわれる方もいますが…
確かに政策的にはあまり変わりはなさそうです
よどんだ水は自ら清水にならないならば、新しい水に変わることが手っ取り早いかもしれません。
二大政党もよいでしょう。
しかしどちらに政権がいこうとも政党のための政治でなく、国民のための政治をしてほしいものです



No.306|日記Comment(0)Trackback()

国民の満足度

2008/09/18(Thu)20:03

昨日テレビを見ていたら
キューバの農業政策やってました♪

う~ん
素晴らしい

キューバの食料自給率が40%だったとき、ソビエト崩壊により食料が輸入されなくなり配給制になりました。カストロは自給率を上げるために、都市部の空き地で野菜を作ったりする場合土地を無償提供し、山間部においても都市で働く労働者よりも高い賃金で農業を行わせ、なんと自給率70?80%に上昇させる事ができたという話です。

自給率をアップさせると同時に、山間部の生活が豊かになり、現在の日本のような過疎問題、限界集落といった問題がない。それに医療、教育も無償となっている。

社会主義国家とはいえ、国民の満足度は日本よりはるかに高いのではないでしょうか。

日本では政党の保守、権力の維持のため政治を行っています。
国民のために政治を行っている政治家が何人いるのでしょうか。
老人が困っている、障害者が困っている、農林漁業関係者は悲鳴を上げている。若者は将来に目標を持つこともなく、一部の資本家が利益をむさぼり、格差社会が固定化されようとしています。

最近のニュースである自治体が75歳以上の医療費を無料にする。すなわち医療の一部負担分を町が出すというものです。その町の首長は「この取り組みが全国に広がっていけばいい」といわれてました。問題はその財源が確保できるかどうかでしょうね♪

100個の幸せがあるとしたら…1人が90個持って、あとの10人が1個持っている社会より、全員が10個の幸せをもったほうがいい。

100億円あれば…1人が99億9千万円持って、あとの10人が100万円持っている社会より、全員が10億円をもったほうがいい。

どちらの社会が暮らしやすく、満足度が高いでしょうか


これからの世界は確実に食糧難に直面することでしょう
今から食料自給率をあげる政策を行わないと大変なことになります。
例えば、食料が輸入されなくても国内生産物で食べていける国になる。
当然価格は現在の倍以上になり、農業漁業の一次産業従事者の所得は現在の倍となる。都市部で生活する人たちは現在の倍の食費となる。都市部で生活するより、農村部で農業するほうが所得がいい。食料を生産する仕事が若者の一番人気となる。
そんな夢のようなことが現実になる事があれば、もっと日本は豊かになりそうだ♪


キューバのカストロは言っています
「人類がもっとも大事なことは世界中から飢餓をなくす事だ」と

No.305|日記Comment(6)Trackback()

人権とはなんぞや

2008/09/04(Thu)19:15

今日は午前中に「人権研修会」に参加してきました。

広島大学の横藤田誠先生のお話でした。

全体的な印象は、とても解りやすくて良かった♪
研修会の構成は、最初「人権」ということに批判的な内容を資料として解説され、でも「人権」が無ければどんなことになるのか…そして最終的に「人権」とは何なのかをお話されました。

全て掲載することが出来ないので資料の見出しから想像ください♪

1.人権への「異議」?
●人権は利己主義の防御壁
●人権はイデオロギー
●人権が無軌道な子どもを作り出す
●人権が家族の絆を脅かす

2.人権は万能ではない
■人権は社会問題へのひとつのアプローチ
■人権はひとつの思想 絶対的なものでない
●人権の普遍性と「人権帝国主義」
■「なぜ人権なのか」には実は明確な答えが無い
■個人主義に基づく人権だけでは人は幸せになれない
■人がどう生きるかということを憲法・人権は教えない

※ここまでは、人権に対して批判的な例として紹介

3.もし「人権」がなかったら…
■奴隷制度 憲法14条「法の下の平等」
■女性差別 憲法24条「家庭生活における両性の平等と個人の尊厳」
■部落差別と「水平社宣言」
■「蟹工船」憲法36条「拷問は…絶対にこれを禁ずる」
■らい予防法

4.人権を尊重するにあたって注意すること
(1)(第一義的に)人権は公権力に対するもの
(2)人権は「請求権」何もしないと守れない
(3)人権の根底は「個人の生の作者」
■近代個人主義的な自立観の転機
■自立とは
(4)新しい「平等」観 機会平等
(5)最後に残る最大の壁 意識上の障壁

研修会の雰囲気だけでも感じてもらえたらいいな~と思います♪



個人的に印象に残ったのは
①「全国水平社宣言は日本が誇れるたいへん素晴らしい人権宣言である」
本当にそう思います。今年奈良に行った時、水平社記念館に立ち寄りました。
資料を見ても、胸が熱くなる感じでした。

②「人権は権力を持つ人に対する防御」
そうなんですよね。憲法も同じかもしれませんね。


最後に国際連合「国際障害者年行動計画」(1980年)

 我々の社会は、障害のない人、障害のある人をはじめとしてさまざまな特質をもった人々の集まりであり、その様々な場においても障害のある人と障害のない人とがともに存在することがノーマルな状態である。
 ある社会がその構成員のいくらかの人々を閉め出す場合、それは弱くもろい社会なのである。障害者は、その社会の他の異なったニーズを持つ特別な集団と考えられるべきではなく、その通常の人間的なニーズを満たすのに特別の困難を持つ普通の市民と考えられるべきなのである。

 
 平和・人権の大切さを改めて感じた良い研修となりました。
 横藤田先生ありがとうございました♪

No.304|日記Comment(1)Trackback()

なんとなく見えてきました♪

2008/09/03(Wed)21:17

えっ
なにが…

う~ん、なんとなく見えてきました。
今後の行方

明日は人権研修会が開催されます。
部落差別をはじめ、障害者差別、女性差別、国籍差別などさまざまな人権侵害が存在しています。
行政は主体性をもって根絶する取り組みが必要です。

しかし、教育委員会においては特定の運動団体に対して話も聞かないという対応がされているようです。これは非常におかしい事だと思います。

極端な話、最終的な判断は行政がすることはありますが、住民である団体に対して話もしない、聞かないという対応があっていいはずはありません。

人権講演会や人権研修会を行いながら、相反する行動をとるというのは明らかに文部科学省や県教育委員会からの指導なのかと思われます。

障害者雇用の課題もあります。
障害者の雇用は民間であれば1.8%、地方公共団体では2.1%となっています。
しかしそれは基準であってそれ以上であってもよいはずです。行政は積極的に障害者の社会復帰、社会参加、雇用促進を行う必要があります。
障害があっても自立できるだけの賃金が必要です。

残念ながら現在の障害者政策は、低下しているようです。
自治体の財政が危機的になると、弱い立場の障害者や臨時職員の解雇が進んでいきます。

なんとなく見えてきたもの…
暗闇の中、遠くに一筋の光が見えてきました。
まだまだ小さい光ですが、だんだん大きくなっていくような気がします♪
んっ…何のことだか解りませんよね
お楽しみに

No.303|日記Comment(0)Trackback()

中国新聞読みましたか?

2008/09/02(Tue)20:50

今日の中国新聞に安芸太田町「立候補予定者いまだ0」との見出しが…
「危機的な財政ネック擁立難航しらけムード」…

なんと寂しい
行政のひとりとして、とても悔しい。

昨日の日記に立候補者がひとり…と書いてしまいましたが、これも不確定のようです。ごめんなさい。

新聞には「火中の栗をひろう人はいない」
いや、必ずいると思います。
安芸太田町を愛してやまない人が

No.302|日記Comment(0)Trackback()