忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/04/22(Tue)17:56

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

また調子に乗って・・・私が首長ならこうする!

2006/11/21(Tue)21:38


またまた調子に乗って言っちゃいます!
もしも、私が首長なら・・・

今課題になっていることから・・・

①幼保一元化+小中学校適正化については・・・幼保一元化は基本的には賛成です。施設を充実させ、朝早くから夜遅くまでのサービスを高めることが条件です。
小中学校適正化は早急には進めません。さしあたっては、極端に児童の数が減ったところについて個別に検討し、人数の多い学校に吸収合併します。まだ数年は数が確保できるところについては、そのまま残します。町が重点的にすべきことは、子どもが増える、若い家族が増えるための、具体的な方策を打ち出すことです。まず幼保施設の利用料の値下げ、小中学校の経費負担の削減、広島市等への通勤補助を実施、定住住宅の整備(家賃・ローン・リース)町の財政負担にならない方法で実施します。安芸太田町出身の20代、30代、の方にアンケート調査を行います。安芸太田町に住むためにクリアしなくてはならないこと、こんな町なら帰りたいと思うかの調査です。町が本気になって人口を増やす政策を行います。

②温泉施設については、老人ホーム施設に変更します。温泉付きの施設です。若い看護士を雇用します。町に定住してもらいます。

③観光施設の指定管理については、町内の公募はもとより、全国に向けて公募し、やる気のある若い世代に管理・運営を委託します。

④観光については、まず「安芸太田町観光ビジョン」を作製し、行政だけでなく、観光関係者、住民の声を反映させた「パブリックコメント」を活用します。町の観光に関係する事業は全て観光協会に移行します。町の観光担当は二人か3人です。当面は職員が2名観光協会に出向します。観光客80万人から倍の160万人を目標とします。新しい施設整備でなく、歴史や文化、伝統を前面に押し出した地域の魅力を伝えていきます。自然を生かした観光ルートや体験交流を活性化させます。

⑤昨日の日記にも書きましたが、「安芸太田町まちづくり基本条例」を町が主体的に作製します。当然パブリックコメントを活用し住民協働で作り上げます。基本条例は町の憲法です。首長が変わっても自治の精神は引き続き生きていきます。情報公開と住民協働は、基本中の基本です。

⑥イベント補助金は1年間ストップします。補助金がなければやめると言うならそれでかまいません。それだけのものです。しかし、補助金はなくても、続けていくイベントに対しては次年度から積極的に支援していきます。現在のイベント実行委員会で行政が事務局を行っているものについては引きあげます。
イベントは観光協会・商工会・地域住民による実行委員会のみが主体となります。

⑦各種団体補助金の見直しを実施します。過去の経過によるものは見直し、現状に即した補助金に換えていきます。

⑧31地区の活性化を図ります。独自に企画し、実行するまちづくりに対して人的配置、情報提供を実施します。民間の補助金審査機関をつくります。

⑨消防団は水防団とします。消火活動はプロの消防署にお願いします。風水害・人探し等について活動するボランティア水防団です。


いろいろ書きましたがあくまでも、私が首長ならという前提です。
これを見られた方は、また違う意見や考えをお持ちでしょう。
それはそれでいいと思います。
いま大切なのは、自分が最高責任者なら、この事態をどう解決するのかを、それそれが考えることです。他人任せではなにも変わりません。現在町の人口が8400人、その中の10パーセントの方が、自分が首長ならこうするのにと考えたなら、すごく活性化した、いい町になると思います。
行政職員ならなおのことです。与えられた業務だけこなすのが仕事ではありません。大きな視野から町を考え、住民の目線でものごとを考え、常に自分が首長ならこうするという思想が必要です。

そういった一人ひとりの思いが、吸収合併される町になるのか、小さくても生き生きと暮らしていける町になるのか・・・の分岐点となると思います。

そういった意識をもって毎日を過ごしていきます。BY げーくん
PR

No.109|日記Comment(8)Trackback

Comment

さすがゲーくん

2006/11/21(Tue)23:12

さすがゲーくんいいこと言いますね。
内容はさておき、自分が町首となり考えることは自立心が無いと出来ません。
そうです。自立心が必要なんです。
町民みんなが調教された犬のようにえさを与えられるのを待っていてはいけません。
自分の事として考え話し合い協働でことをなす。
そこに生きる価値を持つのではないでしょうか。
それこそ各自がチンギスハーンになり活性化することとなるのです。

No.1|by ○○殿|URLMailEdit

8400人のチンギスハーン

2006/11/21(Tue)23:27

○○殿 いつもコメントありがとうございます。

内容はさておき・・・??まっいいか。

そうそう、皆でチンギスハーンになっちゃえばいいんだ!

No.2|by げーくん|URLMailEdit

①ばん、じんこう

2006/11/21(Tue)23:38

今、身の回りにある
グランドや、公園、施設…、キャンプ場もね。
そのうち、私たちが管理するときがくるわけですよね。

ときどき、不安になるんです。
手が回りきれるのかしら、今の私たちの世代、子ども達の世代の人数で…。と

今、管理されてる方達(50代60代が中心でしょ?)の人数と比べるととっても寂しい数。
今は、「子ども園」とか「小学校」「中学校」と
目の前のことを心配しなければならないけど
これから先も「人数」ということで
心配しつづけなければならないような気がしてくるんです。

町外の企業に頼るのでは、作った意味がなくなるような気がするし。
自分達の手で、自分達の地域を潤わせるために
作られた施設…と、思っていていいのでしょう?

でも、「しょうがないじゃん、人がおらんのんじゃけぇ」
「流れのままよ」って、話の中で出てくると、
こんな思いは、無いものねだりなのかな

無理やり、町外にいる人を連れ帰るわけにはいかないし。
「帰って来たい!」と思える何かが出てこないかな~。

No.3|by り~|URLMailEdit

うーん 難しいですね。

2006/11/22(Wed)00:28

りーさん こんばんわ

非常に難しい問題ですね。
何のために施設は作られたのか?
それは町民のため・・・ですよね。
それを管理するのは、地域活性化のために地元がする。
地元で管理運営ができれば、当然地元がやっていくことが理想ですね。
しかし、高齢化して維持管理ができないとなると、町が直接管理するか、今流行の指定管理という名のもと、公募して、少しでも安く請け負ってくれる団体に委託する・・・という方法が考えられます。

早い話、出来る人がやる。というのが一番ですね。
まちづくりもそうです。出来る人がやるしかないんです。
今のままではいけない、と危機感を持っている人が、動くことができます。
現状に満足してたら、動く事も考える事もしません。

町のため、皆のためと思ってたら、動けません。全て自分のためだと思わないと、心も体も動きません。

りーさんの不安もよくわかります。
いったいこの地域、この町は将来どうなるんだろーって思いますよね。

でもこのままほっとくわけにもいきません。
やっぱり動ける人が集まって、知恵を出し、一歩づつでも前進しなくっちゃーダメだと思いますよ。

ぜひ、りーさんもひとまちにご参加いただいて、子ども達や孫達にも誇りをもってこの地域で暮らしていけるような町をつくっていきましょう。

長くなりました・・・・
また思いつくままコメントくださいね。待ってます。

No.4|by げーくん|URLMailEdit

無題

2006/11/22(Wed)12:28

①は賛成!!
 近くの市町の定住促進施策をもっと学ぶべきでしょう!

で、②はちょっと反対
 定住促進のための職場の確保には賛成なのですが、私が懸念するのは「老人ホーム」です。
 老人ホームにもいろいろありますが、”介護保険”対象の施設は現在の広島県(国の動向も)では新規建設は認可がおりないハズです。しかも、仮に新設できたとしても、それだけ福祉が充実すると言う理由から「介護保険料」が上がります(激汗)
人口増加を取るか、住民負担の増加防止を取るか、とてもデリケートな問題ではないかと私は思います。

③は賛成!!
 新しく新鮮な(?)発想のもと、誘致方法を模索してもいいと思うので・・・

④は詳しくないので、なんとも言えないですが、住民主体の観光ビジョンは必要でしょうね♪
 各種団体の”長”や”学識経験者”だけの発案には限界があると思うし・・・

⑤は大賛成!!!

⑥は激しく賛成!!!
 各イベントごとで補助金額に差があるような補助金は今後必要ないと思います。
なので、1年と言わずに英断してもいいのでは?

⑦は⑥に同じく!

⑧は各地域での温度差を高いほうに合わせられるといいですね♪
 そのためには透明性の高い行政が必要なのでしょう・・・

⑨についてはむ、難しい。。。
 「住民の生命財産を守る(護る)博愛精神の消防団」ですからねぇ(汗)
今後の山県郡西部消防署が今後どうなるか、私は情報を持っていないので・・・(汗)

No.5|by ぶるアル|URLMailEdit

ご意見ありがとう

2006/11/22(Wed)13:12

非常に詳しいコメントありがとうございます。

それぞれ、いろいろな考え方があっていいですね。
十人十色です。たくさん意見を聞いて、あっそっちの意見のほうがいいな~と思えばそれでいいし、自分の考えがいいと思えば、意見を膨らましてもいいし、そうして意見がまとまっていくんだと思いますね。

大勢で意見交換して、ベストな意見に固まっていけばいいよね。
これが・・・パブリックコメントなんだけどね。

No.6|by NONAME|URLMailEdit

無題

2006/11/22(Wed)15:18

すみません!!生意気なコメントでした(汗)
 でも、こうしていろいろな意見を出せる場所があるって、やっぱり大切なんですね!?
 町のHPにもっと気軽に書き込みが出来るBBSがあればいいですね♪

No.7|by ぶるアル|URLMailEdit

そうですね~

2006/11/22(Wed)16:24

そうですね、町のホームページにコメントが必要ですね。
いま若手のホームページの検討会で議論してもらいましょう。

No.8|by げーくん|URLMailEdit

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字