忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/04/22(Tue)19:15

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

今日は少し大胆・・・

2006/11/20(Mon)23:33

%V:169%#
今日の日記は少し大胆なことやってみます。
以前組合の広報誌に「もし私が町長ならこうする」というテーマで書いたことがあります。
今安芸太田町は非常に厳しい状況となっています。
財政危機もそうですが、組織、決定プロセス、ビジョン、問題解決能力、課題解決、事務事業の見直しなどなど・・・課題は山積みとなっています。

そこで、私が首長ならどうしたいか。
思うまま書き綴ってみたいと思います。
これを書いてどうなるのか?ということは後回しです。

まずしたい事

①財政の建て直しです。
新町建設計画をすべて見直します。あったらいい施設は削除。なくてはならないものしか作りません。事務事業の見直しを徹底します。担当課において、従来から行っている事業の目的、効果を判断し、時代にそぐわないもの、全体の利益にならないものを中止、縮小します。補助金は本当に必要なものだけに限り実施します。コストダウンを徹底して行います。無駄なものは全て排除します。

②組織の建て直しです。
現在の本庁、支所の考え方を見直します。本庁は総務部、民生部、建設部とし、加計、筒賀、戸河内の支所を充実させます。支所には総合窓口、まちづくり推進課を設置します。支所長には地域を知り尽くしたエキスパートを置きます。本庁の部長と同格です。
年齢に関係なく能力ある職員を管理職とします。立候補、推薦もありです。意欲ある職員がリーダーとなります。
徹底した文書管理システムを取り入れます。担当が替わっても、何の文章でもすぐに取り出せるものです。
情報公開を徹底して行います。そのためにも「安芸太田町まちづくり基本計画」を策定し、口だけでない住民との協働のまちづくりを進めます。事業は全てパブリックコメントにより進めます。住民の方の納得できない事業はいかなる理由があっても中止します。事業案をつくり、住民意見を取り入れ、説明し、納得してもらってはじめてスタートします。

③条例、規約の見直しをします。
時代にそぐわない条例、昔ながらのスピードの遅い規則等は見直し、行政課題の解決スピードを速めます。決済規定も見直します。権限を全体的に下げます。スピード感のある合理的な決済を進めます。例えば電子決済を取り入れます。

④広報公聴を重点化します。
兼用業務でなく、専門職により進めていきます。ホームページの重要性を認識し、徹底した情報公開、パブリックコメントを行います。広報誌は単なるお知らせでなく、現在の町の課題を取り上げ、いろいろな角度から検証できるような内容に変えていきます。広報は町の考え方を示す媒体であることを認識し、より細かい情報発信していきます。

⑤地域担当制は廃止します。
各支所のまちづくり推進課の職員が地域づくりを担当します。その担当者が徹底して地域に溶け込み情報発信、提案を行います。広島市が行っている、出前講座を行います。地域で5名以上で場所を指定し、知りたいテーマについて、要望し、そのテーマのスペシャリストの職員が出向き、判りやすく説明します。

⑥議員定数を半分にする。
⑦収入役の廃止。
⑧課長廃止。
⑨首長、助役、教育長の報酬は現在の50%。
⑩首長の県外出張は原則中止。必要な場合は協議して決める。
⑪職員の賃金は年齢給を原則とし、生活給として性格を維持する。
 部長、支所長はワンランク上位となる。
⑫管理職は部下80%の推薦がなければなれない。
⑬職員は当面、新規採用はしない。財政状況がよくなれば採用していく。


今日はこのぐらいでやめましょう。
でも・・・このくらい大胆に改革しなければ、安芸太田町は再生できないし、持続もできなくなり、吸収合併の道しかなくなってしまいます。
PR

No.108|日記Comment(10)Trackback

Comment

おーーーー!

2006/11/21(Tue)00:08

確かに大胆!
賛成ですけどね(^-^)
今の抽象的施策の推進ではトップダウンは足枷でしかないでしょう!
外(地域)に出ていかないトップでは本当に必要な事業は見えないのではないでしょうか?
現在、施行している事業も「ごめんなさい!財政建て直しのために完成目標の年度を延ばし、一年毎の支出を抑えます」と言うべきでしょう。
補助金にしても、しかり!イベント毎に予算額が大きく違うなんて納得できません(-_-メ) そんなイベントなら開催の必要はありません!
政治的思惑が見え見えに思えて仕方ありません。
施策の推進には、行政は参加した住民の方々の意見をまとめる役目に撤してもいいと思います。
私が思う「協動」とは、何が必要かを住民から聴き、行政はその専門的(?)知識によって、その意見を具現化する手段を提案すると言うイメージを持っています。もちろん、意見の取捨選択は必要ですけどね(^^ゞ
今の仕事に替って半年が過ぎましたが、ほとんど毎日経営のことに関わっていました。
それを基に考えると、新しい事業なんて出来る体力はありません!継続事業も今のままのペースでは、新しい年度を安芸太田町として迎えることが出来るのか?もしかしたら、年明けには就職活動をしなきゃいけないか?と不安な毎日です( ̄□ ̄;)!!
役所の若い方々ぱどれくらい真剣にかつ、危機感をもっていらっしゃるのでしょうね?(・・?)

No.1|by ぶるアル|URLMailEdit

無題

2006/11/21(Tue)00:41

お久です。なかなか厳しい意見が出ているようですね。財政や組織の内容はよくわかりませんが、今までの考え方をかえる必要があるのではないでしょか?右肩上がりから右肩下がり、人口増から人口減、世の中はうつろうものです。しかし、変わってはいけないものがあります。人とのつながりです。人口が少ない町だから人の顔が見える行政ができるのではないでしょうか?行政がリードしてきたものから住民の相談に協力していく窓口となり行政から動かない。住民はしてくれないでなく、こうしたいが協力願いたいが必要ではないでしょうか?なくてはならないものしか作りませんでなくて、無くてはならないものもつくりません、今あるものを有効利用しましょう。と考えたらいいのでは無いでしょうか?チンギスハーンになりましょう。

No.2|by ○○殿|URLMailEdit

うん、うん

2006/11/21(Tue)09:07

ぶるアルさん コメントありがとうございます。

またいろいろコメントくださいね。

No.3|by NONAME|URLMailEdit

出て来い チンギスハーン

2006/11/21(Tue)09:15

○○殿さんコメントありがとうございます。

安芸太田町のチンギス ハーンがでてこないかな~

No.4|by NONAME|URLMailEdit

外からは見えない。

2006/11/21(Tue)20:31

どれだけ「やばい」のか、住民からは見えません。
だから、げーくんの言われる「徹底した情報公開」は欠かせないと思います。
また、「こまりごと」をどこに言っていったらいいのか、わかりにくいです。
「このことは、この課の、このひとに!」
みたいに、イメージできないのです。

HPは早く整備できたらいいですね!!(ん?ひとまちも・・・?)
ところで、安芸太田ブログでも書きましたが、チラシの原稿届いていますか?メールで送ったのですが・・・。

No.5|by けいこ|URLMailEdit

無題

2006/11/21(Tue)21:14

げーくんさんが適切な答えをされると思いますが・・・(^^ゞ

私が思うに、気心の知れた行政関係者な方がおられるなら、担当者に言うよりいいと思いますよ(*^_^*)
その言葉の真意を伝えやすいでしょうし、受けとめやすいかと思います。
たとえば、げーくんさん!けいこさんご自身も、顔見知りの人に話をする方が気持ち的にも話しやすいのではないですか?
とは言え、そうした提案もひとまちからしてもいいのではないかと思います。
一人の意見をより大きな声として行政に伝える役目を担ってもいいのではないかなぁ?
たまたまではあっても、ひとまちにば、そういう立場の人もいらっしゃるし・・・

No.6|by ぶるアル|URLMailEdit

チラシ受け取りましたよ。

2006/11/21(Tue)22:54

けいこさん
コメントありがとうございます。

すごい・・・やばいのよ、今の財政!
そうですよね、情報公開こそ今必要です。
困り事は・・・ぜひ私めに、お伝えください。
ホームページは今のままではいけません、しかし補助金が入っている事業でやったもんですから大幅な変更ができないようです。かといってこのままでいい訳ありません。電算担当が中心となって、今出来る最大限の変更にチャレンジしています。もう少し見ていてくださいね。

あっ ごめんなさい。返事送っていませんでしたね。
確かに受け取りました。
今日、副商さんと会って・・・ぜひ来てねって誘いました(きてくれそうかな)
統括メンバーにはチラシを送信しときました。

No.7|by げーくん|URLMailEdit

受け止めよう・・・熱い思い!

2006/11/21(Tue)23:00

ブルあるさん フォローありがとうございます。

行政の担当課って、わかりにくいかもしれないよね~
ひとまちのメンバーからも、行政のわかりにくいところは、どんなところか聞いてみることも必要かな~

ひとまちのビジョンの中に、たくさんの人の意見を受け止める場・・・ってのもあったよね。いろいろ疑問に思っている事や、不思議な事、たくさんあると思いますよ。

ひとまち・・・やることいっぱいありますね。

No.8|by げーくん|URLMailEdit

無題

2006/11/22(Wed)12:45

げーくんさん
 ですぎたことをしてしまったなぁと反省していましたが、自分が相談に行くなら、せめて顔を知っていて、話しをしたことがある人に話を聞いて欲しいよなぁと思っていましたので・・・

 準メンバー的でもいいと思うので、ひとまちの”息のかかった”(?)人たちの意見を発信していくって言うのもいいように思いますが、どうでしょうね?

楽しいことも難しいことも取り組めたら、より活気のある町づくりになるように思ったり、想像するとしんどそうなので尻込みしそうだし・・・(汗)

No.9|by ぶるアル|URLMailEdit

意見集約→提案

2006/11/22(Wed)13:25

いえいえ大丈夫ですよ。

今後観光ビジョンとか、各種事業や、各種計画もパブリックコメントが進んでいくと思います。そんな時、ひとまちでの意見交換からいいアイデアが生まれるかもしれません。それをまとめて行政に返していくこともできると思います。

現在の課題といえば・・・幼保一元化と小中学校適正化があります。幼保一元化の課題、なにがいま問題となるのかを考え、意見を集め、こうしてほしいと提案していくことがいいのではないかな。

小中学校の適正化はたぶん、取り下げになると思います。でも今から将来を考えてこうしようと検討することは必要でしょうね。

No.10|by げーくん|URLMailEdit

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字