忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/04/22(Tue)05:09

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

反省です。

2006/11/30(Thu)21:17


久し振りの日記です。
明日から12月ですね~
一年もあっとゆうまに過ぎていきます。
年を重ねるたびに加速がついていくようです。

趣味で手首の運動をやっています。ん、何かって、パチンコです。
職場の仲間と「たまたまクラブ」を結成しました。
パチンコをこよなく愛する人たちの集まりです。
「上海クラブ」も結成しています。これは麻雀を愛する人たちの集まりです。年に一度大会があります。

たまたまクラブ…記念すべき最初の開催は、あさって土曜日を予定しています。優勝者にはトロフィーが贈呈されます。記念大会なので、言い出しっぺの私が、ずるをしても優勝したいと思っています。へへ。

趣味を通じてコミュニケーションをとることが目的です。
本当は勝負は二の次です。
しっかり楽しもうと思っています。

一気に堅い話になりますが、今日財政審議会のまとめられた書類に再度目を通しました。
ふむ、ふむ、なるほどという内容も多いと思いました。
以前書いた「私が首長ならこうする」と同じこともありました。
現状を考えたら、やっぱり財政健全化が第一でしょう。
次は事務事業の見直し、組織改革、住民との協働システムの構築、職員の意識改革となるんではないでしょうかね。

今日職場の子が、事務の見直しプロジェクトの内容をメールで送ってくれました。こういうことやっていますが、皆さんの意見をお願いします、と。とてもいいことです。課の代表として参加している以上、詳細をフィールドバックし、多くの意見を吸い上げる…会議でそうしてね、といわれたのかもしれませんが、とてもいいと思います。自分の判断でやったのなら、もっといいです。

事務の見直しも、事業の見直しも、全職員が一体となって実行しなくては、組織は変わりません。いままでは一部の人たちだけが一生懸命やっているだけで、徹底されていませんでした。
現在の状況をしっかりと見極め、ひとりひとりが出来ることをがむしゃらにやっていくことがとても大切です。

どうも…いつも話が固くなっちゃいます。
もうすこし柔らかく書こうと思うのですが、ついつい力がはいっちゃいます…
反省です。
PR

No.114|日記Comment(6)Trackback

Comment

固くてもいいかと・・・

2006/12/01(Fri)18:50

私は構わないと思いますよ♪
 町の財政はそれくらい真剣に考えないといけない状況のようですし。。。
っていうよりも、ガケから片足外れてるかな?
 今日、財政関係の会議に行ってきました。
とてもシビアというか、私にとっては初めての経験だったので、とても緊張しました。

No.1|by ある|URLMailEdit

冷凍豆腐

2006/12/01(Fri)22:41

まっね、基本的に性格が堅いから、いいか!

今後も冷凍したカチカチの豆腐でいこう!

さっき「はぐるま座」から帰ってきました。
人数少ないって聞いてたけど、1階席、2階席ともいっぱいでした。ホッ…良かった。

No.2|by げーくん|URLMailEdit

わかりやすくー

2006/12/02(Sat)15:28

財政がどう厳しいのか?
厳しいのに、ナンカ新たな借金するとかどうして?
などなど・・・。わかりやすくおねがいしまーす。

あ、ひとまちで、「18年度予算をずばりわかりやすく分析します!」とか、いいかも?じぶんたちでやればいーんじゃない???

あ、ひとりごとです・・・。

No.3|by けいこ|URLMailEdit

町民にわかりやすく・・・が難しい

2006/12/02(Sat)21:17

けいこさん いつもコメントありがとうございます。

財政状況って、専門の言葉とか使っていて、とてもとっつきにくいと思います。

できれば中学生が聞いてもわかるように、噛砕いて説明することが必要ですよね。
どうも難しくしすぎてます。

理解してもらおうとしたら、納得できる内容でないとね。

北海道のニセコ町というのがありますが、ニセコ町は、毎年「よくわかる今年の予算」という冊子を作成して町民に配布しています。

たとえば、この事業は総額いくらです。国庫補助金がいくらで、起債(借金)がいくらで、一般財源(町のお金)をどのくらい使っています…というのが全て記載されています。全部の事業です。保育所の運営についても、人件費がいくらで、保育量がいくらで、町のお金をこのくらだしています。と…もう数年前からずっとやっています。そうすることによって町民も関心をもって見ています。

無駄な事業については、廃止、中止、凍結ということになります。
そうニセコ町には「まちづくり基本条例」があり、情報の共有化と町民との協働を実践しています。当然、パブリックコメントが行われています。

私の目標とする町のひとつです。

安芸太田町もそんな町になれるようにしていきたいと思います。

No.4|by げーくん|URLMailEdit

ですね

2006/12/02(Sat)23:29

分かりやすいとは?
以前聞いた話では、小学校中学年が理解できる形での資料のようですね♪
私的には家庭に当てはめるのは納得できないですが、この事業のお金の内訳は、国からいくら・県からいくら・町がいくら、そのうちの借金がいくらって感じがいいのでは?と思います。
で、その借金は毎年いくらずつ返していくのです。その合計はこうなんです。って説明できたらなぁと思うのですが、げーくんさん!どうでしょう?
行政用語をはじめから噛み砕いた言葉で説明をしようとするから、釈然としない資料になるのではないですかねぇ?(^^ゞ
説明するのが、“お役所”の人なんだから、お金の使い方・流れを率直に説明する方が、むしろ分かりやすいのではないかと思ってしまいます(^^ゞ

No.5|by ぶるアル|URLMailEdit

伝える気持ち

2006/12/03(Sun)01:05

ぶるアルさん
こんばんわ

説明して、納得してもらう。とても大変で難しいことですよね。
わかりにくい言葉を使って説明しても、理解できない、納得できないのであれば、その説明は意味がありません。

相手の方に理解してもらって、納得してもらってはじめて説明した意味があります。
言葉ってのは、難しいものです。
こちらは、なんで言ってる事わからないの、聞いてるほうは、何をいっているのかわかんない。これじゃー伝わらないですよね。

ようするに、聞かれる側の目線、気持ちに合わせることが必要なんですね。
仕事でも、組合活動でも、家庭でも同じではないかな~。

あとは、伝える側の熱意ですね。幾らいいこといっても気持ちが入ってなくちゃーね。少々難しい話でも、話しての熱い気持ちがあれば、伝わることもありますよね。

いろいろ考えてみましょうね。

No.6|by げーくん|URLMailEdit

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字