忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/02/04(Tue)12:46

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

癒されますね~

2009/10/22(Thu)21:37

明日から香川県の高松に行って来ます♪


皆さんにこの曲をプレゼントします♪
PR

No.417|日記Comment(0)Trackback()

だんだんと寒くなってきましたね♪

2009/10/19(Mon)20:50

10月も後半になると、朝夕めっきり寒くなってきましたね~
インフルエンザも流行しているようで、皆さんも気をつけてくださいね♪

10月10日は地域のお祭りでしたが、ウルトラマラソン準備の為、家には帰らず外泊(ウルトラマラソン前日の交流会で杉の箔ホビーにお泊り)
多くの皆さんの協力により10月11日のウルトラマラソンも大成功をおさめました。
10月18日は龍姫湖まつりでは少ないスタッフで楽しく過ごしました(カエル君は10分間だけ出没)お店が忙しかったのでね…そのわりには儲かってはいませんが♪
イベントの片付けを終えると、温井スプリングスでウルトラマラソンの反省会、15名が集まり大反省会を…
大活躍の事務局さんからランナーの皆さんやボランティアの方からのアンケートまとめが報告されました。
18時から始まった反省会ですが、来年の本大会をどうするかを肴に気がつくと24時だーーーー。
お風呂にも入らず部屋に入り爆睡でした♪
はい、飲みということでお泊りしました。
朝6時に起きて大浴場に入りさっぱりしました。

今週末四国香川県高松に行ってきます。
美味しいうどんを食べよう。




No.416|日記Comment(0)Trackback()

ウルトラマラソン画像

2009/10/13(Tue)22:08

ウルトラマラソンの画像が届きましたので…どうぞ


スタート地点でスタートを待つランナーの皆さん♪



スタート前に気合を入れる鉄人たち



スタートです♪



国道を走るランナーの皆さん



先導者の自転車…ランナーと共に88キロご苦労様でした♪



中間地点のエイドステーション、お水がおしいそう♪



先頭のバイク、ご協力ありがとうございました♪


ランナー16名のうち6名が見事ゴールされました。
大変ご苦労様でした。
来年の本大会にもぜひ走って下さい♪

No.415|日記Comment(6)Trackback()

ウルトラマラソン日記

2009/10/11(Sun)19:02

ダム活性化連絡会で検討してきた「ウルトラマラソン試走会」が今日、現実のものとなりました。

三ヶ月前に企画が検討され、一ヶ月少し前に実行委員会を立ち上げ…ほんと短い期間で実施することができました。
ダム活のメンバーの皆さん、実行委員会の皆さん、ボランティアでお手伝いしてくださった多くの皆さん、地域で熱い応援をしていただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました♪
来年の本大会に向けて多くの皆さんと連携して取り組んでいこうと思います。

10月10日前日は、午後から実行委員会メンバーで順路、道路に矢印をつけて回りました。夕方からは、実行委員会スタッフ、ランナーとして参加する16名の内10名、ボランティアとして参加される皆さんと交流会を行いました。この地域ではじめて行うウルトラマラソンの主旨、目的、今までの取り組みについて説明し、自己紹介、明日の意気込みを皆で発言しました。
当日は朝早いため午後10時前には就寝。

10月11日当日は、受付担当の私は朝3時30分起床、4時から受付、5時にスタート地点に移動、5時30分スタート地点到着、すでに町長、副町長もきてました。
6時前にランナー、スタッフと一緒に記念写真。
6時スタート、88キロのウルトラマラソンが始まりました。

私は3号車に乗車し、国道横断箇所の誘導、エイドステーション開設、時間までに到着しないランナーを回収を行いながら16時に終了しました。

朝、車に頭をぶつけ額から出血(ウルトラマラソンだけにバンソウコウで処置)するし、最後のエイドステーションで片付けている時、左手の親指の皮がベロンとはがれ出血(バンソウコウを貼ると染みるのでティシュで軽く押さえ輪ゴムで止めています)など、つきがない…

しかし、他のメンバー、ランナーには大きな怪我も事故もなく終了した。
天気も良く、無事「ウルトラマラソン」は成功した♪

さあ、来週の18日は「龍姫湖まつり」が開催される。
カエル着て頑張ります♪


No.414|日記Comment(2)Trackback()

金木犀の香り

2009/10/05(Mon)19:59

いつの間にか10月に突入してましたね~

広島カープもCSも絶望となり残念です。
来シーズンに期待しましょう♪

10月は参加イベントが2つあります。
11日は安芸太田ウルトラマラソン試走会が開催されます。
私ですか…もちろん走れません、88キロなんて無理です。
10万円あげると言われても無理です。
スタッフとして前日からお手伝いする予定です。
当日は朝4時30分集合…
今日、ウルトラマラソンの参加者(ランナー)の皆さんのコメントを拝見しましたが、広島県でははじめてのようです。皆さん広島で開催することにとても喜んでおられます。今回は試走会ですが、来年の本番となると全国から参加されるみたいで受け入れ準備も大変そうです♪
しかし、コメントの中でも自然の美しい安芸太田町を走れるのを楽しみにしています、完走はできないかもしれないけ安芸太田町の秋を満喫したい。
嬉しいですね~
事故がないよう細心の注意を払ってがんばりましょう♪
町内の皆さ~ん、ランナーを見かけたら暖かい声援をよろしくお願いします。


10月18日は龍姫湖まつりが温井ダム周辺で開催されます。
はい、今年もまたカエルに変身して参加します。
今回はダム活とのコラボ店の予定です。
ストラックアウトもやりますよ♪
風船釣りもね。


10月23日、24日には香川県に行って来ます。
24日、25日は大阪へ行って来ます。

なんか10月もせわしない感じです♪


地域では昨日、秋祭り、お宮の掃除、幟立て、しめ縄づくり、神主さんにきていただきました。
お祭りのあと、地域の臨時総会を開催し、集会所建設について協議し、最後には多数決により決定しました。
はい、集会所を建設することになりました。
反対された方は、採決で決定しましたが納得できないようです。
皆が全員賛成なら良かったのですが…

この時期は、金木犀の香りが漂っています♪
金木犀の香りをかぐと、あ~秋だな~って思います。
昔の思い出なのかどうかわかりませんが、なんとなく懐かしさを感じてしまいます。






No.413|日記Comment(0)Trackback()

まちづくりの特効薬

2009/09/30(Wed)20:35



明日から10月ですねー

もう秋です。

職場の仲間が2名退職しました。
いろいろと理由はあるだろうが…なんだか寂しい。

久し振りに町のホームページを見ると議会の議事録がアップされていました。
昨日は3月議会が見ることが出来ませんでしたが、今日は21年3月から8月までの議事録が見れました。

議会を傍聴することが出来ないので議会の内容については議事録を読むしか方法がありません。

議員さんのまちづくりに対する熱い思いが伝わってきました。
それとは逆に執行部の答弁は迫力がありません。

悲しいかなホームページで議事録を見ないと町の方針や考え方、まちづくりに対する思いが伝わらない…とても残念です。

住民の皆さんには伝わるでしょうか…議員さんを通して住民の皆さんにフィールドバックしているようでもありません。だとすると、ほとんど議会の情報は伝わらない…いやいや、議会内容については議会報が年に数回発行されるので、タイムラグはあっても、ある程度は伝わっていますね。
しかし、議事録とは随分違います。議事録は言ったままの言葉が掲載されているため、発言者の雰囲気も伝わります(テレビ中継だともっといいでしょうね)

何が言いかといえば、「情報公開」「情報の共有化」です。
以前からも書いていますが、今安芸太田町に一番足りないものはそれです。

情報のないところでは議論になりません。

私は町を元気にするための薬は「積極的な情報公開」だと思っています。
予算の詳細、事業の詳細、工事の詳細、各種会議の詳細、政策決定のプロセス、各種計画のパブリックコメント、現在問題となっている事柄の詳細、課題解決の進捗状況、全てオープンにすることが、町が推進する協働のまちづくりとなるのではないかと思います。

議会でも言われていました「お金がないのなら知恵を出そう」情報公開には多くのお金はかかりません。情報を出すことにより必ず町は活性化していくと思います。(うそだと思うのなら騙されたと思って1度ためしてみてはどうでしょうか)

情報公開・情報の共有化は基本です。
その中で、政策評価、事業評価を行い、優先順位を明確にする。

あっ忘れてました。
「まちづくり基本条例」をまず最初に制定したほうがいいですね。
まちのあり方、進むべき方向性を条例で示す。
行政が作るのではなく、住民の皆さんが中心となって作っていくとなおいいでしょうね。


皆さんもぜひ議事録をしっかり読んでみて下さい♪

No.412|日記Comment(2)Trackback()

ショック

2009/09/24(Thu)19:05

お久しぶりです♪

シルバーウィークも終わりましたが、今日明日と出勤するとまた2日間のお休みです。

本日30歳代の若者が退職することとなりました。
えっ、急な話でした。
なぜ、退職するのか…

いろいろと本人も悩み決断したことだとは思いますが…

組織としても過大な損失だし、なんとか引き止めることが出来なかったのかと思います。

ショックというより、なんだかやりきれない気持ちです。
なにか出来ることはなかったのか…悔やまれます。

地方自治体は交付税の削減等により財政難に陥っており、そのため職員定数の削減を積極的に進めています。
わが町においても合併後多くの職員が定年退職、定年以前の早期退職により減っているにもかかわらず新規採用がされていません。20歳代は1人か2人といったところでしょうか…とてもバランスが悪いと思います。
町では若者定住、人口の増加を目指し政策を行っていますが、若手の新規職員を採用することは実施していない。矛盾を感じます。

ここらで将来を見据えて新規職員を多数採用したらいいと感じます。
町を愛し、町を活性化したい、町を元気にしたいと思う熱い気持ちをもった職員を募集してはどうでしょう♪

組織も思い切って変えてみてはどうでしょう。
過去のしがらみを打ち切って、新しいスタートは切れないでしょうか。
あっ、行政も変わったなーと思えるぐらい大胆に人事の一新を図ってみることも必要だと思います。

国政も自民党から民主党へと変わり、過去の澱みを清浄するように、地方自治体も国や県への依存体質から脱皮し、主体的に華麗に変化する…

今までしようとしても出来なかった、情報の共有化、事務事業評価制度を徹底して実施してはいかがでしょうか。

行政が変わらなくては町は変わりません。
町が変わらなくては未来はありません。

誰かが変えてくれるのではありません。
自らが変わるしかありません。
(自己反省も含めて)




No.411|日記Comment(0)Trackback()