忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/02/05(Wed)23:51

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

秋の三連休

2008/10/30(Thu)19:03



もう秋真っ盛りといった状況ですね♪
11月の3連休は天気いいそうです

ぜひ紅葉の綺麗な場所にお出かけください♪

と、皆さんにはお出かけを勧めていますが…
私はお家の整理整頓を考えています
秋から冬の変化に合わせてお家の中もチェンジです
気分も新たに冬準備にいそしみます♪
北海道旭川はもう雪が降ったそうです

それでは良い連休をお過ごしください♪


広島ブログ
PR

No.323|日記Comment(0)Trackback()

夢が人を動かす

2008/10/29(Wed)19:04

夕べNHKのプロフェッショナルを見ました。

野尻知里さんです。
人工心臓に情熱を燃やしている、まさしくプロフェッショナルです。

「野尻知里」で検索するとすぐに見つかりますよ

なかでも「夢が人を動かす」「夢をかなえるのは自分」
とても良い言葉です。
出来そうでなかなか出来そうにない言葉です。

でもとても素晴らしいと思います♪
心に染みた言葉でした。

皆さんはどう思いますか?


広島ブログ

No.322|日記Comment(0)Trackback()

龍姫湖まつり報告♪

2008/10/28(Tue)19:08



龍姫湖まつり参加してきました♪

10月26日に開催された「龍姫湖まつり」に出店してきました。
あいにくの雨でしたが、風船釣り、スーパーボールすくい、ストラックアウト、昔ながらのラムネ、ひとまちTシャツ、カエル凧、地元特産品のお菓子などを販売しました。お隣では「カエル屋」さんがカエルグッズを販売されていました。

昨年はとても人が多くて賑わいましたが今回は雨や広島市でのフードフェスティバルがあったりと条件が悪かったかもしれませんね。

しかし、ひとまちは元気に楽しく子ども達やお客さんと過ごすことが出来ました。売り上げの方も仕上げには十分な利益もありました。

11月1日は打ち上げをやっちゃいます。



温井ダム周辺の魅力をもっと伝える為に、ダム管理所が音頭をとられて行政、ダム管理所、住民が一体となった連絡会も始まっています。今後いろいろな企画が出てくると思います。
個人的には、ダム放流のスイッチ権利がもらえたらいいな~と思います。
年に数回ダム放流があるので、その時選ばれた方が、3、2、1、でスイッチを押すとダムの放流が始まる…そのスイッチを押す権利が何かの特典としてもらえたらいいでしょ♪

いろいろな楽しみ方やお客さんが着てもらえる仕掛けがこの連絡会から出てくるのを楽しみにしています。
この会のメンバーには、我がひとまち委員会の主力メンバーも参画しています。




皆さんはストラックアウトやったことありますか。
この写真のストラックアウトはひとまちのメンバーの作品です。

いいでしょ。ほしいでしょ。
もし作って欲しい人がいたらご連絡ください。
ご紹介しますよ。

買うのはどうも…と悩んでるあなた…レンタルもしちゃおうかな~
ぜひご連絡を。


広島ブログ

No.321|日記Comment(2)Trackback()

三段峡もみじまつり♪

2008/10/25(Sat)16:32

<

今日安芸太田町の三段峡に行って来ました。
第29回三段峡もみじまつりです♪

特別名勝指定55周年記念ということで、1955年生まれ、昭和55年生まれ、5月5日生まれの方に記念品をプレゼントの企画もありました。

厚手のシャツ一枚で行きましたが…冷え込みます。
もう一枚はおって行くべきでした。

記念式典では、新町長や国会議員さん、県議会議員さんも挨拶をされていました。その後は土居神楽弾の「神武」をやっていました。

式典が始まる前に、地元のスタッフのおじちゃんにいろいろとお話を聞く機会がありました。
「昔は観光客が多くて大変だった。可部線が廃止になってからは年々観光客が減ってしまって寂しいね~」「どうしたらいいのかね~」

11月22日にはひとづくりまちづくり委員会の主催で「三段峡魅力大幅アップ大作戦ツアー」を開催します。





三段峡を後にして、午後13時30分から社会福祉協議会主催の「プラチナ・ストーリー オープンセミナー」に参加してきました。
ピアノとトランペットの演奏に始まり、府中町からリフォームの会「和み」の皆さんがお見えになり古い着物をリホームしたファッションショー、続いて討論会「わしら~がどがあかせんにゃぁいけんじゃろートークセクション「これからのまちづくりについて」がありました。
安芸太田町には「ぬーくぬくネットワーク安芸太田」というボランティア連絡会が作られたそうです。
んっ、ひとづくりまちづくり委員会もぜひ参加しないといけませんね♪

明日は温井で「龍姫湖まつり」があるのでカエル君で頑張ってきます♪


広島ブログ

No.320|日記Comment(12)Trackback()

ご苦労さまでした♪

2008/10/23(Thu)19:35

今日町長が退任されました。

加計町時代に4期、安芸太田町の初代町長として4年…長い間ご苦労さまでした。

退任の挨拶でダーウィンの進化論を話されました。
生物の長い歴史の中で強いもの、大きいものが生き残ってはいない。時代の変化や環境に対応して変わっていくものだけが生き残る。
組織も同じで時代の流れに適応するために変わっていかなくてはならない
安芸太田町の職員も住民と一体となってがんばってほしい。

ほんとにそう思いますね~♪
変わることを恐れてはいけませんね
いい物は残し、時代に合わない、無駄な部分は変えていくことが大切です。

町長を退任されても私と同じ地域ですから…いつでもお顔は拝見できそうです。

さあ、明日は新町長の新任挨拶が予定されています。
どんな決意を聞けるのか楽しみです♪


そんなおり…実は私も長い間、労働組合三役をさせて頂いていましたが来月予定の定期大会で降りることにしました。
何もわからないまま書記次長になりその後継続して書記長、副委員長として過ごしてきました。これからは一組合員として頑張っていこうと思っています。
ここ数年若い組合員さんの脱退、定例の執行委員会参加の減少、組合員の繋がりが弱くなっているように感じていました。

原因は町の合併と同じように、旧町村の温度差もあったでしょうし、3役が長くやりすぎたというのもあります。少数の役員が頑張りすぎると、他の執行委員や組合員は頑張らなくても良くなってしまいます。3役に任せていけばなんとかなる…そんな状況に陥ってしまったように思います。

本当の組織は皆が一緒に取り組むことが必要だったと思います。
それが出来なかったんだと反省しています。

役場の組織も組合の組織も同じかも知れませんね♪
役場の当局も組合も安芸太田町を良くしたいという思いは一緒です。
町をよくする為にも役場組織の環境づくりや労働者の待遇改善が必要となります。
組合は当局に対して批判するのでなく提案をしていくことが必要です。
提案をどんどんしていく、それが団体交渉だと思っています。

これか仕事も組合活動も地域づくりも町づくりも楽しくゆっくりやっていこうと思います♪

広島ブログ

No.319|日記Comment(0)Trackback()

地域の元気が町を変える

2008/10/22(Wed)23:01

今日は地域の企画会議に行っていました。
11月に行われる五サー市のイベントに参加する話し合いです。

この地域では、数年前JR可部線の存続運動をしている時に初めてこのイベントに参加しました。その時は「可部線うどん」を販売しました。普通のうどんに、黄色い卵焼きに可部線君のキャラクターを焼印にしたおかげで好評でした。これをきっかけにずっとお店を出しています。

さて今年の企画会議ですが、出店場所、日程、出店の内容、スケジュール、役割について2時間話し合いました。もう何年もやっているので段取りはおてのものです。今年は、うどんを中心に、おでん、鮎の塩焼き、野菜の販売、ビール、ジュース、お酒、ラムネ、あとは青森林檎の販売を検討中です。うどんも普通のものではインパクトがないので、うどんの具については日を変えて再度企画会議をやります。さて今年はどんなアイデアが生まれるでしょうか…楽しみです。

地域では何かする場合は必ず皆で集まって話し合いをします。そして重要なのはイベントが終わったら必ず打ち上げをします。イベントで楽しんで、反省会はもっと楽しみます。打ち上げが楽しいから参加する方も少なくありません。
いろいろなイベントを通して地域のコミュニケーションをとっています。そんな地域が一番好きです♪

安芸太田町には自治振興会なるものが48地域あります。
それぞれの地域が活性化することが町の元気に繋がります。
人口減少、少子高齢化、過疎化、限界集落という言葉が飛び交う中ではあるんだけど、地域の方々がじっとしていては何も変わりません。
行政に頼ることなく地域で出来ることは地域でやっていく、地域の課題は地域で解決する…そんな心意気が大切な気がします♪

行政は頑張っている地域をしっかり支えていくシステムを作る事が必要です。行政が指導するということではなくて、悩んだり知恵を出したり情報提供するなど地域と一緒に動いていくことが必要だと思っています。行政の職員は、地域に帰れば一住民として地域活動に深く関わっていくことも大切です。

安芸太田町では地域担当制があります。それぞれの職員が地域担当として地域と深く関わっていくシステムとなっています。しかしその制度もまだまだ浸透していないと感じます。もっと地域に溶け込んでいかなくては…

広島ブログ

No.318|日記Comment(0)Trackback()

安芸太田町秋の陣

2008/10/21(Tue)19:33

秋も深まっています♪
秋と言えば…そう安芸と言えば…そう安芸太田町です。
安芸太田町のイベント秋の陣が始まりますよ~

私も以前観光に携わっていましたのでこの時期になるとワクワクしてしまいます。

安芸太田町は自然に囲まれた?自然の中に町がある?町と自然が一体?
とにかく自然いっぱいの町なのであります。

そんな安芸太田町ではこんなイベントがあります♪

●特別名勝指定55周年記念三段峡もみじまつり 
 10月25日(土)11:00~15:00
●龍姫湖まつりIN温井ダム
 10月26日(日)11:00~16:00
●つつがふるさとまつり
 11月8・9日(土日)※日曜日は9時~20時
●五サー市と吉水園一般公開
 11月8・9日(土日)※吉水園は15・16日も公開

見物に行くのは三段峡、出店するのは龍姫湖まつりと五サー市です♪

龍姫湖まつりでは、ひとまち委員会でラムネ、風船釣り、スーパーボール釣り、ひとまちTシャツの販売を予定しています。(もちろんカエル君の衣装着てね)
本当はカエルパンの販売や、ダムカレーの販売を計画していましたが、諸事情により断念しました。
五サー市では、地元自治会での出店を予定しています。毎年うどん屋さんをやっています。プラス地元野菜の販売、おでん、ビール、焼き鳥をやって楽しんでいます。今年はさて…何をやるのか?
明日22日夜に企画会議があるので行って来ます。
そうそう、昨年青森からいただいたねぶたで納涼加計まつりや、戸河内まつりに参加しましたが、青森と交流してるので今年はぜひ青森林檎を販売したいな~と思っています。

あっ、11月22日にはひとまち委員会主催の「三段峡魅力アップ大作戦ツアー」を計画し参加募集をしています。ひとまち委員会では3年前から安芸太田町の知られざる魅力を発見するツアーをやっています。今年は…三段峡です。地元の方でも最近段峡に行っていない方もいます。そこで観光客の立場になって三段峡を歩いて「ここにこんなものがあったら」「もっとこうすればお客さんが喜ぶかも」「こんな食べ物があったら」「こんなお土産があったら」「ここに看板があったら」「ここに足湯があったら」「こうすればもっと三段峡にお客さんが来てくれる」そんなことを話したりメモしたりして、お昼にお食事+温泉でゆっくりするツアーです♪

もし参加したいな~と思われたら、コメントしていただけたら嬉しいです♪

JR可部線が廃止まではたくさんの方が来られていましたが、最近は低迷しています。地元でもこの状況をなんとかしようと、集まって協議されています。
ひとまち委員会もなんとか力になれるよう考えていきたいと思っています。
三段峡も、温井ダムも、龍頭峡も、大銀杏も、吉水園も安芸太田町の誇りに思える大切な場所ですからね~もっと魅力を光らせる工夫や企画を住民の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
観光は観光に携わる人や観光協会、観光交流課だけが頑張れはいいというものではありません。ここに住む私たちが誇りに思い、安芸太田町の魅力をみんなで発信し、暖かく受け入れる気持ちを持たなくてはいけないと感じます。

たくさんの方に来てもらって安芸太田町の魅力を知ってほしいと思います。

「秋の観光は…やっぱりあきおおたちょう♪」なんてね


広島ブログ

No.317|日記Comment(6)Trackback()