忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/07/28(Mon)08:45

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

お久しぶりです♪

2010/05/06(Thu)20:25

数ヶ月ぶりの更新です。

皆さんお元気でしたかー

3月末から4月初旬の人事異動によるゴタゴタから1ヶ月が過ぎました。
組合の役員異動、事前協議のあいまいさ、信頼関係の崩壊、当局側の対応に戸惑い、憤っています。
しかし、職場は何もなかったように日々過ぎていきます…
うーん、本当にこれでよいのだろうか…
こんな組織で心底住民のために働けるのだろうか?
なんてことを考えておりました。


暗い話から少し明るい話題を

安芸太田町しわいマラソンがいよいよ正式にスタートすることとなりました。
実行委員会の開催は5月13日予定です。

ひとまち委員会のメンバーでしわいマラソンコースをカエル君と歩いてきましたのでどうぞ


しわいマラソンのスタートとゴールは温井ダムを予定しています。


ここは猪山展望台です。景色がいいよ


北広島町(旧芸北町)の奥滝山峡です。えっこんな所があったのかと驚くと思います。


ここは深入山です。写真は山焼後き一週間後なので真っ黒ですねー



はい、かの有名な三段峡です。しわいマラソンでは三段峡の近く(峡谷は見れませんが…)や三段峡入り口(昔JR三段峡駅)も通ります。


内黒峠です。

途中、棚田百選に選ばれた井仁の棚田も通りますよ♪
そして最後には

そうです、普段は入ることのできないダムの下から階段を登ります。
これがたぶんとってもしんどいはず…しわいマラソンの真髄です。

このしわいマラソンは安芸太田町を元気にしたいと思う住民の皆さんが集まって企画したイベントです。行政が中心になって実施するのではなく、住民が主体となって取り組み、今年は200人、来年は500人、3年後には1000人規模のイベントに育てていく計画です。

なにかと暗い話題が多い中、小さな町でも住民が積極的に関わり、行政が陰ながら支援し、多くの住民の皆さんがとびっきりの笑で温かい声援をしてもらえるように9月19日の本番までスタッフとして頑張っていこうと思っています。

皆さんもぜひ応援してください♪
PR

No.429|日記Comment(2)Trackback()

近況

2010/02/17(Wed)18:45

毎日ドタバタとした日が続いています。

皆さんお久しぶりです♪

2月も後半となり、18日はダム活+しわいマラソン準備会、20日はひとまちのちょっと遅れた新年会、25.26日は東京にお出かけしてきます♪
25.26日の東京は広島県内の仲間28名と一緒です。往復飛行機なんですけどね・・・

地域では念願の集会所が建設中です。3月末には完成予定となっています。
建つことにはなったのですが、いまだ課題は解決しておりません・・・

世界ではオリンピックが開催され、昨日は銀、銅のメダルをとったようです。
上村愛子さんにメダルを取ってもらいたかったなーーー

まだまだ寒い日が続いておりますが、風邪を引かないようお気をつけください♪

No.428|日記Comment(4)Trackback()

毎日寒いですね~

2010/02/02(Tue)18:22

毎日寒い日が続いています。

1月28.29.30日に東京に出かけていました。

28日お昼から29日17時まではしっかりと九段会館で中央委員会に参加しておりました。
30日は日比谷音楽堂で普天間基地反対の集会に参加し、日比谷、銀座、東京駅前とデモ行進をしてきました。

30日はとても暖かくて少し動くと汗がでます。

2月25.26日も大会が東京であり、広島県の仲間30人で参加してきます。

ひとまち委員会も2月20日に開催予定です。
とても久し振りです。何処でやりましょうかね~

No.427|日記Comment(2)Trackback()

無題

2010/01/25(Mon)21:18

No.426|日記Comment(6)Trackback()

あけましておめでとうございます♪

2010/01/12(Tue)19:55

年が明け2週間も経っていますが…


あけましておめでとうございます♪

えっ何で今頃…

はい、実は長くほっておいたのでパスワードを忘れてしまってました。
今日やっと思い出して…書いております♪

お正月3日に思ったこと

「あけましておめでとうございます。昨年は皆さんにとってどんな一年だったでしょうか。今年一番の楽しみは大河ドラマ「龍馬伝」です。昔からの坂本龍馬ファンとしては見逃せない番組です。第1回放送で印象に残った言葉に「憎しみからはなにも生まれない」に「うーんなるほど」。具体的な現象のみにとらわれ、直接の加害者に対し憎しみをもって対峙しても事の解決は図れない。家庭、職場、地域、日本、世界においても様々な課題が発生し、その解決を図るための取り組みが日々行われています。憎しみを超えた先にある理想という夢に向かって取り組んでいきたい。そう感じた年初めのテレビ番組でした。皆さんにとって今年が夢に近づける一年となりますようにお祈りいたします。」



No.425|日記Comment(2)Trackback()

寒い日が続いていますが・・・

2009/12/17(Thu)20:25

今朝起きてみると雪が積もっていました♪

早起きして冬用タイヤに履き替えました。

あと今年も2週間あまり…早いものです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

この1年は人生においても、いろいろなことが起こった年でした。
来年はどんな年になるのでしょうか…

明日は職場の忘年会なのですが、私は組合の関係で山口市に行くことになっているので不参加です。

しかし、25日は広島市で泊りの忘年会となっています♪
あっクリスマスですね…

皆さんも楽しいクリスマスをお過ごしください♪


border="0" alt="" />

No.424|日記Comment(3)Trackback()

事業仕分け

2009/11/30(Mon)19:52

国では事業仕分けが行われ、国民の評価も高いようですね~

安芸太田町も現在来年度の予算要求、主要事業の作業も進んでいるようです。

ある職員もある議員の方も、安芸太田町でもやってみたらいいね…という声も聞こえてきます。

自治体においては事業仕分けでなく、事務事業の見直しであったり、事業評価制度ということで取り組んでいるところも数多くあります。

私も個人的に、北海道二セコのように「まちづくり基本条例」を作り行政情報の積極的提供を行い、予算においても「よくわかる今年の予算」という予算の内容を町民の皆さんにわかりやすく説明した冊子を配布し住民との協働を基本に行政運営ができたら良いと思っています。

今までの行政は良いところは情報として伝えるけれど、まずいところや課題はなくべく情報をださないようにしていたと思います。
しかし住民との協働を本気で推進しようとするなら、行政情報は全て積極的に発信し、同じ土俵に乗って協議をする必要があります。

今安芸太田町で情報発信ができているか…あまり出来ていないように感じます。
広報誌やホームページ等でしっかりと情報を流していくことが大切だと思います。

情報の共有化はいまや時代の流れとなっています。

財政が右肩上がりの時代であれば住民の要望に応じて実施することが出来ましたが、現在の財政難の時代ではそうもいきません。
あれもこれもでなく、あれかこれかの時代です。
緊急性があり、費用対効果があり、しっかりと説明ができる事業が優先されることとなります。
誰が決めるのか…今までは行政執行部や住民の代表しての議会議員により決定していました。
予算要求から査定、議会への提案、議会の議決ととりますが、その予算決定のプロセスについては住民にはなにも明らかではありません。決まったことだけが遅れて議会報やホームページの議事録で確認できます。

これからの行政は、全ての行政情報を発信し共有化し、住民と共に考え共に決定していくシステムが必要であると思います。

財政状況が厳しい時だからこそチャンスなのかも知れません。
財政状況が厳しい時だから本当に必要な事業を優先して実施できるのかも知れません。
財政状況が厳しい時だからこそ本当に必要なことが分かるかも知れません。

行政だけが変わっても町は変わりません。
行政が変わり、議会も変わる、そして主体である住民の意識も変わってこそ安芸太田町がよい方向性に向かっていけるように思います。

今後、地方分権が進み道州制となった時、安芸太田町は大きな組織に飲み込まれるのか、それとも小さい町であっても独自行政を続けていける町になるのか。今がその分かれ道ではないでしょうか。

税収の増が期待できる産業を推進し、若い人たちの雇用を確保し、持続できる財政に立て直し、地域の隅々までが活性化した町にしていきたいものです。

No.423|日記Comment(4)Trackback()