2025/08/08(Fri)13:29
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2009/01/11(Sun)16:38
今日も寒いですね~
朝はやく東広島市に昨年1月に亡くなったおじさんの1周忌に出かけました。
亡くなってもう1年経ちます。
親戚一同集まって亡くなったおじさんの話で盛り上がりました。
人の一生はいつ幕を下ろすのか…誰にも解らない
その時まで楽しく過ごしたいものです♪
お昼1時から明日のトンドの準備がありました。
法事から帰ると2時30分、遅れてカレーづくりに参加しました。
準備会場に行くとおばちゃんたち10人以上が段取りよく作業されていてほぼ完成していました。カレー100人分はあるでしょう。
明日はとんど本番です。
朝9時から準備スタート、お昼には完成し火入れを行います。
そのあと皆でカレーを食べます。
大雪が降ったり、大雨がふったら中止ということになるのですが、昨年中止した経緯もあるため今回は少々天候は悪くても開催しようと思っています。
おばちゃんたちもせっかくカレー作ったんだからやりたいよね~って言ってたので、中止は考えておりません。
今年も地域の皆が元気で仲良く出来ればいいですね~
゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛
昨日テレビでブータンのことやってました。
ブータンは経済成長より国民の満足度を上げる政策をしています。
国民にとって幸福とはなにか、物質的な豊かさでなくて心の豊かさを求めるものです。
教育費も無料、医療費も無料、農業で生活する人が国民の9割と言っていました。国民の95%がブータンに生活して満足していると言われています。テレビ画面から見る子ども達や大人の笑顔がとても印象的でした。
かつての日本もそんな時代があったように思います。
戦争に負けて、高度成長していった日本。しかし今のような状態を望んでいたのでしょうか。今の日本に満足している人はいったい何%あるでしょうか。
ブータンの政策と日本の政策、住んでいるものにとってどちらが幸せなんでしょうか・・・
PR
No.352|日記|Comment(2)|Trackback()
2009/01/09(Fri)21:59
今日は夕方からダム活用会議に出かけました。
テーマはダム活性化をどうするかです。
2つのグループに別れワークショップをしました。
まずは個人の思いを紙に書いて、皆に説明します。
たくさん出た意見を模造紙に貼り付けグループ分けをします。
私の意見は、ダムのブログを作る。ダムカレーを作るという2つです。
ここのダムはアーチ型なので、ご飯をアーチ型に作ってルーを注ぎます。それを●●ダムカレーとして売り出すというものです。
ダムを崩しながらカレーを食べる…ねっ面白いでしょ♪
ブログはダム周辺の美しい景色や、リアルタイムな話題を発信していく。もちろんダムカレーもね♪
他のメンバーからもたくさんのアイデアがありました。
グループで発表して質問したり、意見を言い合ったりして会議は終了です。
たくさんの意見の中からひとつでもふたつでも実現すればいいと思います♪
No.350|日記|Comment(0)|Trackback()
2009/01/08(Thu)21:42
打ち合わせ会議から帰りました♪
1月17日は17名が一緒に参加します。青森チームのテント村で林檎の販売と、NHKステージで応援合戦で跳人で踊ります。
1月18日は20名で平和公園前で林檎の販売と取材があります。
夜は慰労会で飲みとなります♪
林檎は地元で18箱の注文がありました。
みなさんお暇なら林檎買いに来てね
もしかしたらカエル君がいるかも・・・
No.349|日記|Comment(0)|Trackback()
2009/01/08(Thu)19:03
1月18日に広島市で第14回ひろしま男子駅伝があります。
うちの地域では青森と交流があり、青森チームの応援に行く予定です。
で、今から会議があります。
今週末から3連休となりますが、12日の祭日に地域行事で「とんど」というものがあります。
竹を30本ぐらい切って、束ねて、年女年男が火をつけます。そしてその火でお餅を焼いて食べます。お餅だけではおなかがすくので、毎年豚汁を大きな鍋で作ります。今年は豚汁をやめてカレーを作ります。雪がふらなければいいんですが…
No.348|日記|Comment(0)|Trackback()
2009/01/06(Tue)00:02
本日は仕事はじめでした♪
朝町長から新年の挨拶がありました。
まず財政健全化、意識改革、協働のまちづくりの3点です。
この内容は町長として12月議会で所信表明で話をされた内容です。
私も大賛成です♪
以下は私の思いを綴ってみました。
財政の健全化なくしては継続的な財政運営が出来ないからです。
ただしこの財政状況の危機は地方自治体の責任ではありません。財政悪化の原因は国の膨れ上がった借金をいかにして減らすかと言う政府による三位一体改革によるものです。減り続ける交付税に対して自治体は歯を食いしばって耐え忍ばなければなりません。そのためには今までのようには行きません。限られた予算の中で、本当に必要なもの、緊急性のあるものを選択し実施しなくてはなりません。
意識改革…これがとても難しいと思われますが、いつの時代でも同じだと思います。同じシステムが長く続くはずはないからです。どのような事柄も変化し続けています。法律も世の中の常識も…
特に行政で大切なのは決められた縛りの中で仕事をしないことです。状況を見つめ、課題を持ち、その課題解決の手段方法を常に考え続け、行動する事です。法律・条令は当然守らなくてはいけないものです。しかし行政は住民の福祉向上のために働いているわけですから時には条例や規則を変更する事も必要だと思います。
職員の意識が変わり、議会の意識も変わり、住民の意識も変わっていく…そうなればいいですね~
協働のまちづくりについても全国の首長さんが発言しています。しかし、発言はしていても具体的に実施しているところはまだまだ少ないようです。
協働のまちづくりを進めていくには、積極的な行政からの情報公開です。情報の共有なくして協働のまちづくりはありえません。行政情報は個人を特定する情報意外は全て公開可能であると思っています。町の根幹である予算についてもあらゆる情報をわかり易く住民の皆さんにお伝えする必要があります。今年は何箇所の道路改良工事をやるのか、その予算金額はどのくらいなのか、各種団体にどのくらいの補助金を出しているのか、負担金はどこにどのくらい出しているのか、委託料はどこにいくら出しているのか、いま学校の適正化についてどこまで進んでいるのか、子育て支援の内容はどうなのか、病院は今どのような状況で何が課題でどう解決しようとしているのか…などなど予算をはじめ町の計画策定過程、会議議事録の情報公開が考えられます。
安芸太田町で新首長のもと職員が一体となって取り組むことが出来れば町は必ず閉塞感を打破し、未来に向かったまちづくりが可能になると思います。
さあ頑張ろう♪
No.347|日記|Comment(0)|Trackback()
2009/01/01(Thu)00:31
あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします。
昨年はいろいろと大変な一年だったように思いますが、今年はどんな年になるのでしょうかね~
今年一年があなたにとって素晴らしい年になりますように心よりお祈りいたします。
No.346|日記|Comment(4)|Trackback()
2008/12/30(Tue)22:59
今年も残すところあと25時間少しとなりました♪
いつも、私のブログを見ていただきありがとうございます。
個人的な話や仕事の話、地域、まちづくり、ひとまち…等々思ったまま書き綴ってきました。
内容によってはどうでもいいような話もあったと思います。
書く事によって自分の考えをまとめられるという利点もありますし、たくさんの方からメッセージをいただくと嬉しくなってしまいます。
皆さんには今年いろいろとお世話になりました。
また来年も引き続きよろしくお願いします♪
No.345|日記|Comment(6)|Trackback()