[PR]
2025/08/18(Mon)19:53
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。
2008/02/05(Tue)21:37
写真は2月2日に開催した「ひとまち委員会節分・新年会」です。鬼カエルも登場し豆まきしちゃいました。久し振りのひとまちカフェで・・・楽しかったな~。特にカニとフグのお鍋は美味しかったですね~内容は「あきおおたプログ」をどうぞ♪
今日は安芸高田市で会議がありました。会議の後神楽門前湯治村に行きました。
http://www.kaguramonzentoujimura.com/main.html
とってもいいところです。唐辛子がいっぱい入った「夜叉うどん」はお勧めです。食べると口がぴりぴり、汗がどっと出てきます(ダイエットにいいかも)
No.251|日記|Comment(2)|Trackback
2008/02/03(Sun)17:46
昨晩は1日早い節分を、ひとまちカフェ新年会の中でやっちゃいました。
大人9人、小学校2名、保育所1名の計12名で美味しいカニ・フグお鍋をいただきました。飲むつもりはなくて車で行きましたが、鍋を囲んで飲めないのは…つらい。なので車を置いて帰ることにしました。参加者は当初より3名ほど多くなって良かったな~楽しい事は大人数の方が楽しいですからね~
今日日曜日はお昼からお仕事です。広島テレビの取材が入ると言うことで事前に地域の代表者にお話していましたが、当初報道は入れないということもあって理解が難しかったようです。しかし、テレビ局も地域の取り組みを応援する立場で報道したいということなので、会議の前に参加者の皆さんに説明し承諾を得ました。取材といっても会議の頭どりで5分ぐらいと行政の思い、住民の方のインタビューという感じです。記者の方はお綺麗な女性でしたね~。私も数分お話しました。
んっ 放送日っていつなんだろう???
No.250|日記|Comment(4)|Trackback
2008/02/02(Sat)17:12
昨日の日記で今日は節分と書いてましたが・・・節分は明日2月3日でしたね
でもせっかくなので今日の新年会は鬼カエルで参加します。
1日早い節分だけど、まっいいか♪
「鬼は外」「福は内」「カエルは冬眠」
No.249|日記|Comment(2)|Trackback
2008/02/01(Fri)19:09
おひさし振りです。
あっという間に1月もさっていきましたね~
最近は寒くて寒くて体が固くなっています。皆さんは風邪なんかひかないで頑張ってますか?
私にはルルがあるので大丈夫なんですが・・・
2月のスケージュールを少し・・・明日2月2日は節分ですが、我がひとまち委員会も新年会を開催します。夕方からお鍋をつつきながらの第22回ひとまちカフェです。カエル君も角を作って参加しようかと思っています。3日の日曜日はお仕事です。4日は年休、5日は出張、8日は夕方から講演会、9日10日は広島市で泊まりの会議です。少し飛んで2月20日研修会、21日22日は東京に行って来ます。主にはこんな感じです。
今週は人生において大きな決断を迫られた一週間でした。ほぼ結論は出した感じです(何のことかわかんないですよね・・・スルーしてください)
No.248|日記|Comment(2)|Trackback
2008/01/23(Wed)21:48
皆さんお久しぶりです
先週の土曜日から月曜日に車で大阪に行ってました。往復約800キロは腰にきます・・・
1月って早いですね。昔の人はえらいと思います。1月はいぬる(帰る)、2月は逃げる、3月は去るって言ってましたよね。ほんとあっという間に過ぎて行きます。今日は広島市で会議があり、お昼過ぎから出かけました。夕方は懇親会があったようですが予定があったのですぐに帰りました。
また明後日は組合関係で広島市にお出かけです。春闘討論集会が開催されます。分科会があります。財政関係、指定管理の関係、臨時職員、非正規職員の課題等について協議されます。土曜日は中央委員会があります。
楽しみなのは2月2日のひとまちカフェです。今回は食事をしながらのカフェとなります。ダム検討委員会が立ち上がりダム活性化検討委員会的な会も準備されています。ひとまちも協力していかなくてはね♪今年はどんな取り組みができるかな~う~ん・・・楽しみです。
No.247|日記|Comment(4)|Trackback
2008/01/08(Tue)22:17
「ねぶた交流の光」広島へ | '08/1/4 |
![]() 広島県安芸太田町加計の川西地区に、青森県の住民からミニねぶたが届いた。広島国体(1996年)で住民がバレーボール選手を民泊で受け入れたのがきっかけで、交流を続けてきた。幅3.3メートル、高さ・奥行き1.7メートル。木枠と針金の骨組みに和紙を張り内側の電球約200個が照らす。縄文幻想と名付けられ、縄文人がイノシシを追う姿を表現している。ミニねぶたは7月の納涼加計まつりなどで披露する。 【写真説明】贈られたミニねぶたを点灯して喜ぶ住民たち
中国新聞見ました ねぶたの写真が掲載されました♪ 嬉しい 昨日「ひろしま青森県人会の会長さんからお電話をいただきました。何か協力できる事があったら言って欲しい、今後もいろいろ交流していきたい。やったー 「ぜひねぶたの踊りを教えて欲しい。イベントで林檎を販売したい。」快く引き受けていただきました。 小さな町のちいさな地域の交流が、新聞を通して大きな交流に広がっていきます。面白いね~ |
No.246|日記|Comment(4)|Trackback
2008/01/08(Tue)22:03
目標立てて2日目・・・
とほほ・・・
やっぱり人の話をしっかり聞くってのは難しい
今日の会議では人の話をじっくり聞こうと望みましたが…
司会進行が欠席、急遽司会です、司会が黙っているわけにもいかずいつものようにぺらぺらしゃべりまくりです。
あ~ぁ目標が…
これはしょうがない、うん、これはしょうがない♪
明日からまた初心にカエル。そう明日からまた頑張ろう。
そう心に決めたカエル君でありました♪
No.245|日記|Comment(0)|Trackback