忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/02/05(Wed)11:47

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

壊れちゃった♪

2009/01/28(Wed)20:06

お久し振りです♪

デジカメ君が壊れてしまいました。
先週のひろしま男子駅伝の様子を撮影したのに…残念です。

最近は寒い事もあって家でおとなしくしております。


最近の出来事と言いますと
21日に労働組合の定期大会が開催されました。
安芸太田町になって第5回目の大会でした。
合併して書記長、副委員長として組合活動をしてきましたが今回は役をおり一般組合員として過ごしています。
なんとなく寂しいような、ほっとしたような微妙な感じです♪

23日の金曜日に広島市で春闘討論集会が開催され参加してきました。
4つの分科会に分かれての討論集会でした。
私の参加した分科会では、保育所の関係、病院の問題、地方財政の話が中心で、特に病院の問題については興味深く聞きました。研修医問題でお医者さんが確保できなくて公立病院が民間へ譲渡されたり様々な問題が噴出しています。
安芸太田町においても病院から診療所になったり、精神科先生が確保できず病棟の一部閉鎖や、内科のお医者さん不足で病院そのものの存続にも影響を及ぼしそうな状況となっています。
過疎地域の医療をどう守っていくか…大変重要な課題です。
一刻も早く手を打たないと大変なことになってしまいます。

地方財政の話も興味津々です。
全国の自治体では地方交付税の削減により、厳しい財政運営が続けられています。地方分権と財源委譲がセットでないと悲惨な状況を生んでしまいます。
これまで税収入の少ない自治体では交付税に頼った財政運営をしているわけですから経常収支比率は100%に近く(投資的経費に充当する一般財源がない状況)基金を取り崩して事業をやっている状況です。
こんな中で地方の自治体は何をすべきか…

今までのような行政施策は実施できなくなります。
よく言う集中と選択が必要となってきます。

話は横道にそれますが、これまでのように行政が全てを決めて事業を行う時代は終わったと思います。
これからの時代は地域住民が主体となり行財政を運営することとなります。
住民が本当に必要だと思っていることを実施していくことです。
極端に言えばイベント補助金を0にして、保育所の保育料を無料化するとか、老人会や女性会の補助金をやめて、子育て支援や障害者支援を充実させるとか、学校の統廃合や耐震化をやめて今の学校を維持するとか、議員定数を16人から半数の8名にして報酬を1.5倍にするとか、林業作業員さんを50人規模で雇用して定住人口を増やすとか、これのでの発想を転換しなくてはなりません。

行政組織内にいると住民意識が鈍感になってしまいます。
本当に住民が望んでいる事がわからなくなってきます。
解らないのであればしっかり住民の声に耳を傾ければいいのにそれもしない。
今までしてきた事業は必要にないと感じていてもなかなか止めれない。
もうこれは末期です。

役場は名のとおり役にたつ場所のはずなのに…
情報が行き渡らない為行政不信が強まっています。
行政が何をしようとしているのか…住民は知らされていません。
町内の何処で何をやっているのか、事業計画が何処でどのように決まっていくのかその過程もかわりません…

行政は今、何をしようとしているのか、どういった課題があって、それをどう解決しようとしているのか、住民にわかりやすく説明する義務があります。
どこにどのようにお金が使われているのか明確に伝えなくてはいけません。

そうです…よくわかる今年の予算ですね~
全国の先進的な自治体では数箇所実施されています。
全世帯に「よくわかる今年の予算書」が配布されています。
誰もが町の予算書を見ることができます。
予算書を見ると町が今年はどんな事業をしようとしているのかがわかります。
どこどこの道路を舗装するとか、どこの団体にいくら補助金が行っている、あそこの施設には指定管理としていくら指定管理料がいっているのもわかります。多くの皆さんが見ることによっていろいろな意見がでてくると思います。
あそこのお金を削減してあっちを増やしたほうがいいとか…

そこで行政は、こういう理由でこうしていますと説明責任がでてきます。
住民の意見が正しければ修正していけば良いと思います。
多くの住民からの意見によってお金の使い方を決めていく…

んっ…それでは議員はいらなくないの…という意見がありそうです。
議会議員さんは行政運営のチェック機能です。とっても必要です。

ようするに住民の意見を聞くタイミングが必要です。
行政がこう言う風にしたいと考えたら、その企画を住民の皆さんに見せて一定期間で意見を集める…これをパブリックコメントといいます。
情報公開だけではダメです。
情報公開とパブリックコメントがセットになっていなくてはいけません。


例えば学校の統廃合の計画を作ったとしましょう。
教育委員会が、頭を捻って素晴らしい案を作ったとします。
統廃合をする理由、背景、財源、企画案のプロセス、スケジュールをわかりやすく、広報紙やホームページに掲載します。そして1ヶ月の間で意見を募集します。住民は誰でも自由に統廃合案に対して意見を提出します。こうしたほうがいい、ああしたほうがいい、その多くの意見に対して行政はコメントをしていきます。「素晴らしいコメントありがとうございます。あなたのご意見のここのところはとても良いと思いますので案の修正をします」「とても斬新なコメントですが、こういう理由でそれは採用できません」と

行政はたくさんの住民のコメントを参考にし再度案を練り直します。
完璧な案だと自己満足していても、コメントにはっとすることもあるでしょうし、考えもしなかった事態も想定ができるかも知れません、行政と言っても完璧な人間はいません、どこか大きな間違いをしていることもあります。多くの意見から学ぶところはたくさんあります。

よく行政は住民の意見を聞いていたらまとまるものもまとまらなくなる。
という方もいらっしゃいます。
はたしてそうでしょうか…
私は間違いだと思います。
たくさんの意見から良いものが生まれると信じています。
揉まれれば揉まれるほど素晴らしい計画が生まれ、皆が納得できるものが出来上がると思います。

おっと
長くなりました♪

それでは…
PR

No.355|日記Comment(7)Trackback()

カエル君、青森林檎販売の応援に行く♪

2009/01/17(Sat)18:50



本日広島市のNHKでひろしま男子駅伝のイベントに参加してきました。

朝9時30分にNHKに到着
早速広島青森県人会の方と合流、10時30分に跳人の衣装に着替えて林檎販売のお手伝いです♪

んっ、私はもちろんカエル君の着ぐるみ着て、その上から跳人衣装を着て会場をうろうろしました。子ども達に手を振るとみんなこっちに走ってきます。







一緒に写真とったり、握手したり、頭をナデナデしたり、楽しい一日を過ごしました。
2時30分に応援ステージに上がり皆で「ラッセラー、ラッセラー、ラッセ、ラッセ、ラッセーラ」と踊りまくりました。
今日はとっても寒いということなのでいっぱい着込んでいったせいで、汗ダクダクです。逆に風邪引いちゃいそうです。

明日は本番です。
広島国際ホールの前にテント村、そして選手について車で追いかけます。
途中で取材が入る予定だそうです…






あっ今日のお昼前に生中継があって跳人舞台がテレビに写ったそうです。

あっそうそう、国生さゆりを生で拝見しちゃいました。
足がとっても細く、顔もほんと小さくて、綺麗です。
近くから写真撮ろうと思いましたが…遠くからパチリです♪

明日もカエルで頑張ろう♪

No.354|日記Comment(9)Trackback()

大人の火遊び

2009/01/12(Mon)15:35



大人の火遊びと言って皆さんが思っていることとはちょっと違います♪

そうです…とんどです。
昨晩から降り積もった雪は20cmぐらいでしょうか、しかしそのくらいの雪はたいしたことありません。
予定通り9時から準備スタートです。
12時ちょうどに火入れを行いました。



美味しそうでしょ♪
昨日地域のおばちゃんたちに作ってもらったカレーです。
もう大人気です。
私は3杯食べました。もう当分カレーはいいかも…



火が落ち着いたところでお餅を焼きます。
そのお餅を食べると今年一年健康で過ごせると言われています。
私は3杯目のカレーに入れて食べましたが…結構いけます。
餅カレーといったところです♪

今テレビで高校サッカー決勝をやっています。
地元広島、広島皆実がんばっています。
2対2から勝ち越しゴールで3対2で皆実が勝っています。
どちらが勝ってもいいぐらいのチームですね~

No.353|日記Comment(2)Trackback()

法事とトンドとブータン

2009/01/11(Sun)16:38

今日も寒いですね~

朝はやく東広島市に昨年1月に亡くなったおじさんの1周忌に出かけました。
亡くなってもう1年経ちます。
親戚一同集まって亡くなったおじさんの話で盛り上がりました。

人の一生はいつ幕を下ろすのか…誰にも解らない
その時まで楽しく過ごしたいものです♪


お昼1時から明日のトンドの準備がありました。
法事から帰ると2時30分、遅れてカレーづくりに参加しました。
準備会場に行くとおばちゃんたち10人以上が段取りよく作業されていてほぼ完成していました。カレー100人分はあるでしょう。

明日はとんど本番です。
朝9時から準備スタート、お昼には完成し火入れを行います。
そのあと皆でカレーを食べます。

大雪が降ったり、大雨がふったら中止ということになるのですが、昨年中止した経緯もあるため今回は少々天候は悪くても開催しようと思っています。
おばちゃんたちもせっかくカレー作ったんだからやりたいよね~って言ってたので、中止は考えておりません。

今年も地域の皆が元気で仲良く出来ればいいですね~

゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛

昨日テレビでブータンのことやってました。
ブータンは経済成長より国民の満足度を上げる政策をしています。
国民にとって幸福とはなにか、物質的な豊かさでなくて心の豊かさを求めるものです。
教育費も無料、医療費も無料、農業で生活する人が国民の9割と言っていました。国民の95%がブータンに生活して満足していると言われています。テレビ画面から見る子ども達や大人の笑顔がとても印象的でした。
かつての日本もそんな時代があったように思います。
戦争に負けて、高度成長していった日本。しかし今のような状態を望んでいたのでしょうか。今の日本に満足している人はいったい何%あるでしょうか。

ブータンの政策と日本の政策、住んでいるものにとってどちらが幸せなんでしょうか・・・







No.352|日記Comment(2)Trackback()

ダムの活性化

2009/01/09(Fri)21:59



今日は夕方からダム活用会議に出かけました。
テーマはダム活性化をどうするかです。

2つのグループに別れワークショップをしました。
まずは個人の思いを紙に書いて、皆に説明します。
たくさん出た意見を模造紙に貼り付けグループ分けをします。

私の意見は、ダムのブログを作る。ダムカレーを作るという2つです。

ここのダムはアーチ型なので、ご飯をアーチ型に作ってルーを注ぎます。それを●●ダムカレーとして売り出すというものです。
ダムを崩しながらカレーを食べる…ねっ面白いでしょ♪

ブログはダム周辺の美しい景色や、リアルタイムな話題を発信していく。もちろんダムカレーもね♪

他のメンバーからもたくさんのアイデアがありました。
グループで発表して質問したり、意見を言い合ったりして会議は終了です。

たくさんの意見の中からひとつでもふたつでも実現すればいいと思います♪

No.350|日記Comment(0)Trackback()

打ち合わせ会議から帰りました

2009/01/08(Thu)21:42




打ち合わせ会議から帰りました♪

1月17日は17名が一緒に参加します。青森チームのテント村で林檎の販売と、NHKステージで応援合戦で跳人で踊ります。
1月18日は20名で平和公園前で林檎の販売と取材があります。
夜は慰労会で飲みとなります♪
林檎は地元で18箱の注文がありました。

みなさんお暇なら林檎買いに来てね
もしかしたらカエル君がいるかも・・・

No.349|日記Comment(0)Trackback()

行事だらけ

2009/01/08(Thu)19:03



1月18日に広島市で第14回ひろしま男子駅伝があります。
うちの地域では青森と交流があり、青森チームの応援に行く予定です。
で、今から会議があります。

今週末から3連休となりますが、12日の祭日に地域行事で「とんど」というものがあります。
竹を30本ぐらい切って、束ねて、年女年男が火をつけます。そしてその火でお餅を焼いて食べます。お餅だけではおなかがすくので、毎年豚汁を大きな鍋で作ります。今年は豚汁をやめてカレーを作ります。雪がふらなければいいんですが…

No.348|日記Comment(0)Trackback()