忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/02/02(Sun)20:24

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

2013第16回五サー市 川西出店会議

2013/10/04(Fri)10:44

昨晩、「2013年第16回五サー市」出店の全体会議が開催され、多くの皆さんの参加がありました。
決定すべき内容がたくさんあり、なんと3時間を超える会議となりました。

出店日の決定、場所の決定、スケジュール、役割、準備物、お買いものリストなどたくさんありました。

川西では平成13年に初めて出店し、今年で13回目の参加となります。
当時は可部線の存続運動の真っ最中で、うどんの名前も「川西可部線うどん」で卵焼きに可部線君のロゴの焼印をつけて販売し、大盛況でした。もう13年前のことですが鮮明に記憶しています。



「継続は力なり」と言いますが、地域のボランティアで土日を地域事業にあてることは太変です。メリットは、イベントで個々が楽しむこと、出店終了後に皆で集まって飲むことだけです。
川西地区のいいところ、それは新しいことやろうとしたとき、反対をしない、皆で協力して盛り上げてくれる、皆で楽しもうとするところです。






  平成25年10月3日 19時30分 上原集会所

「2013第16回五サー市」出店の全体会議まとめ

参加者 16名


◆五サー市開催日 2013年11月9日(土)、10日(日)
◆川西地区出店日 2013年11月9日(土)
◆出店日場所  今までの場所か旧せとうち銀行敷地とするか検討継続。
◆出店内容
 鮎の塩焼き、うどん、おでん、ビール、酒、野菜。
◆出店スケジュール
 2012昨年度                          2013今年度
11/6(火) 19時30分 上原(担当打ち合わせ)         10/31(木) 19時30分 上原(担当打ち合わせ)
11月10(土) 8時30分 見入ヶ崎(準日)             11月8(土) 8時30分 見入ヶ崎(準日)
11月10(土) 13時 集荷               11月8(土) 13時 集荷 
11月11(日) 7時30分  見入ヶ崎                11月9(日) 7時30分  見入ヶ崎
11月11(日) 18時 五サー市慰労会 上原          11月9(日) 18時 五サー市慰労会 上原
◆役割について
 ◎総括        【昨年度 会長・事務局】 会長・事務局
 ◎鮎担当者     【昨年度 】   
 ◎野菜担当者    【昨年度 
 ◎うどん・おでん担当者 【昨年度 】10/31に決める
 ◎会場設置担当者 【昨年度 】
 
10月31日(月)19時30分に担当者会議 上原集会所 
  参加女性全員+事務局
 

PR

No.528|日記Comment(0)Trackback

2013年10月の会議予定

2013/09/30(Mon)11:24

川西振興会では10月たくさんの会議が予定されています。


10月3日 2013五サー市 企画会議 上原集会所
     川西は平成13年から加計市街地で開催される「五―サー市」に出店参加をしています。


昨年のチラシ  今年は11月の9.10日の開催です。
【川西チームは9日の土曜日に出店予定です。】


10月18日 第3回 自主防災結成会議 鮎ヶ平集会所
      川西の自主防災組織結成の取り組みを行っています。


10月21日 第3回 川西カフェ 上原集会所
      高齢者に限らず全ての方が参加できる「川西カフェ」を作ろうと頑張っています。

10月23日 第3回 川西ウォーキングチーム会議 上原集会所
      川西の皆さんの健康づくり、コース周辺の環境整備も視野にいれて検討を続けています。



10月24日 第3回 川西商店プロジェクト会議 上原集会所
      特産品づくりを検討しています。五サー市で試しの販売を予定しています。


10月29日 第3回 クリーン川西会議 上原集会所
      地域の花作りや環境について検討を重ねています。

No.527|日記Comment(0)Trackback

自治振興会連絡会議開催

2013/09/27(Fri)10:47

9月26日川森文化交流センターで、自治振興会連絡協議会(加計支部)が開催されました。


自治振興会連絡協議会【加計支部】の内容について【2013.9.26】

1.協議事項 
①地域自治振興交付金制度の見直しについて
 地方交付税の特例措置が終了するため現行の制度を維持することが難しくなると想定される。
 制度創設から5年が経過したことで地域の情勢も変化している。
 そのため平成26年度より交付金の内容を変更したい。

●見直しの目的・目標
 ・自治振興会の規模による交付額の格差是正
 ・限られた予算枠の中で最大の効果を生む配分
 ・マスタープランの策定及び実施を行う自治振興会への継続的な支援
 ・現状に見合った単価設定
 ・持続可能な制度設計

●地域活動費
 均等割りの変更…格差を生じる要因となっているため単価を変更。4万を3万に

●安心安全
 防犯灯の算定根拠の変更…今までは防犯灯1つの電気料3,000円の1/2である1,500円を交付していたが、LEDに変更すると1,000円程度の電気料となるので1/2の500円とする。
 3年間で段階的に変更する。

●小規模世帯加算
 小規模世帯加算の廃止…世帯当たりの交付額の格差が更に大きくなる要因となることから廃止する。

②集会所施設整備補助金について
 補助率7割を5割にと検討している。

③その他
●懇談会について
 地域懇談会の開催結果
 昨年12ヵ所213名の参加。今年度は160名程度と非常に少ない
 どうして少ないのか自治会長さんに聞きたい。

●空家調査
 空屋調査について調査を行う予定。ご協力をお願いしたい。

意見交換
 
川西振興会からの意見
 ①自治振興交付金について
  ・見直しの全体を見ると、地域活動の均等割りを4万から3万にしており、48自治会なので48
   万がマイナスとなっている。その分マスタープランを行っている自治会に地域活動費の10%加算
       されているが、プラスマイナスゼロに近い。主には防犯灯の安心安全費が段階的に削減されて153
      万程度減っていく試算となっている。また小規模世帯加算も廃止の方向となっている。
  ・防犯灯については、LEDに変更となったものは電気料金も3,000円から1,000円程度に減る
     のであれば1/2補助なので500円となるのは納得できる。しかし、全ての地域が全部LEDに
      変更しているのであれば良いが、まだ多くの防犯灯は以前の電気料金3,000円のままである。
      一律に下げるのではなく、LEDに変更した防犯灯分を1,500円から500円とする方がより現
      実的である。【町も方針の中に現状に見合った単価設定と記載している】
      防犯灯1,500本のうちLEDに変更した防犯灯は何本あるのか?
  ・小規模世帯加算の廃止については、金額的にも16万と少額でもある。この加算を残すことに反
       対する方はいないのではないか。何団体あるのか?
  ・交付税が10%下がるから自治交付金も10%下げた金額で調整するということなのか?
  ・川西振興会の場合は地域活動費が1万減って、マスタープランで9,360円増える、ほぼプラス
      マイナスゼロ。


会議の感想
①懇談会の参加者について
・昨年の会議でも、開催の目的を明確にする、開催時間の設定を検討する、という自治会長さんの意
見があったが、せっかくの意見が取り入れられていないのは残念。
 ②交付金見直しについて
 ・交付税の減額により見直しをしなくてはならないのは理解できるが、自治振興交付金ははたして減
  額しても良いのだろうか。むしろ充実させていくこともありではないかと思う。頑張っている地域
にはしっかりと支援していくことも必要だと思う。
 ・交付金総額は2,011万円で、人口7,187人で割ると一人あたり2,798円。世帯3,345で割ると
6,011円となる。この金額って高すぎるとは思わない。交付金を減らさずに、反対に増やす提案を
してもらったら拍手喝采だろう。「交付税は下がっても、自治振興交付金は下げない。地域活動の低
下はさせない、町も全力で地域活動を支援していく」こんな言葉を聞きたい。
 ③連絡会議について
 ・自治振興連絡会議(全体)やこの加計支部会義も行政からのお知らせ会議となっている。もっと自治会
長が主体となった会議を開催し、その意見をまとめ、行政と対等の立場で協議する体制になれば良
いと思う。

No.526|日記Comment(0)Trackback

花を咲させよう クリーン川西チーム

2013/09/26(Thu)09:57

昨晩9月25日に、川西振興会「クリーン川西」チーム会議が開催されました。

メンバー全員が集まり楽しく協議を行いました。

協議終了後にカープのCSが決定しました。「おめでとう」




2013(平成25)年9月25日(水)
上原集会所 午後7時30分

2013年度川西振興会 「クリーン川西」会議まとめ

1.開会

2.リーダーあいさつ

3.協議事項

①クリーン川西の企画について

花の種類について…育てやすいものが良い。
            マリーゴールド、サルピア、パンジー、ビオラ、日々草はどうか。
            種からのものと苗からのもの、また毎年種が取れる種類もある。
            花が咲く時期も考えて植えていく必要がある。

設置場所について…水の管理等を考えると、各集落内に設置する。
             全戸にプランタ―を1つづつ配置して、残りを地域に配置してはどうか。
             地域と地域の間の県道沿いに設置は難しいのではないか
             地域において開いている土地に餓えさせてもらおう。
 
数量について…プランター1つに花を3つ。プランターを設置する場合、プランターの値段土の値段、肥料の          値段なと、1つに係る経費を算出して数を決定したら良い。次回の会議には、それぞれの          花の種の価格、苗の価格、プランターの価格等を調べ持ち寄って協議しよう。

そのた…路地には、コスモス、菜の花の種をまいたらどうか。管理をしなくても育つ。

草刈隊について…川西振興会では高齢者の見守り等について取り組みを進めている。高齢者の独り暮ら           し等が増えてくることが予想され、家の周りの草刈等も困難な状況もある。クリーン川            西チームにおいて、草刈隊を結成し草刈に困っている方への支援として、無料で草刈を           実施する。そのため、地域で草刈機及び防護服を購入する。高齢者のためだけでなく、           地域において使用する場合、また個人使用についても貸出を行う。当然経費について            は負担してもらう。メンバー全員で了解し決定。
         
 
 
②その他
 次回は10月29日(火)19時30分 上原集会所



クリーン川西の企画について【検討案】

1.花の植栽
①プランターで咲かせるパターン
 プランターを設置する場所、数量、どんな花にするか、管理(水やり)は誰がするかを検討する。
②路地に咲かせるパターン
 どこの場所に、どのくらい、どんな花を植えるのか、管理(水やり)は誰がするかを検討する。

2.草刈お助け隊の設置
 ①メンバーを募集し、講習会を行う。
 ②目的は、高齢者の独り暮らし等、草刈が困難な場合、実費(燃料代)負担のみでお助け隊が草刈を行   う。
  また、個人で使用したい場合も実費(燃料代)負担のみで使用できるものとする。
  川西振興会において使用する場合の燃料代は予算から支払う。
 ③機械の管理者を決めておく。【使用簿を備えておく】

3.有害鳥獣
 ①まずは現状を把握する。
  メンバーは各集落において、有害鳥獣に対する被害等の情報を収集し、チームリーダーに報告する。
  チームリーダーは必要に応じて、川西振興会事務局に報告し対応について検討を行う。
 ②普段から有害鳥獣対策を研究しておく。
  町の対策を把握しておく


4.事業費について
 ①まずはプランターの規格や数量、球根、種の種類について早急に確定する。
 ②草刈機についても、ガソリン、混合、電気についても検討し決定する。
 ③路地に植栽する場合は、その土地について了解を得る必要がある。

No.525|日記Comment(0)Trackback

「川西カフェ」を作りたい 川西振興会

2013/09/24(Tue)10:15

9月20日川西振興会「川西カフェ」会議が開催されました。


2013(平成25)年9月20日(金)
上原集会所 午後7時30分

2013年度川西振興会 ②「川西カフェ」会議まとめ

1.開会

2.リーダーあいさつ

3.協議事項

①川西カフェの企画について
 別紙企画案をもとに協議を行った。
 ・対象者全員の企画については良いと思う。しかし高齢者を対象とした企画については検討が必要。
 ・高齢者を対象としたものは、具体的な内容はなしで、各部落において開催してはどうか。
 ・他の集会所で実施する場合、遠くて歩いてはいけない。車の送迎も難しい。
 ・それぞれの部落で実施するとなると、川西カフェの意義がなくなるのではないか。
 ・本日の意見を基に次回会議で協議しよう。備品についても検討していく。
 
②その他
 ・次回は10月21日(月)19時30分 上原集会所で


検討内容
川西カフェ
・既存のふれあい事業との融合
・既存のふれあい事業は高齢者が対象となっているが、今後は世代間交流も含め、高齢者対象の事業もあってもいいし、誰でも参加できるサロンも必要か。
・サロンで何をするか
  映画観賞、麻雀、料理教室(簡単レシピ・ひとり暮らしレシピ・男の料理等)、困りごと相談、話し相手事業、世間話、健康づくりの話、法律相談、昔の遊びを教えてもらう、昔ながらの行事を毎月実施(お月見・七夕・お花見等)、
・高齢者の楽しみとは何か。
・サロンの目的、意義をしっかり考えておく。


川西カフェ企画(案)
1.高齢者対象のカフェと誰もが参加できるカフェの2本立てとしたらどうでしょうか
 ・これまでの高齢者を対象とした従来の「ふれあい事業」を「川西シルバーカフェ」として、月1回各集会
所をローテーションして実施。
 ・世代間交流で誰もが気軽に参加できる「川西カフェ」を2月に1回各集会所をローテーションして実施。
 ・高齢者対象のカフェは無償とし、川西振興会において予算措置。
【1回1,000円×12回 12,000円】
 ・全員が対象のカフェは参加費500円。川西振興会において予算措置。
【1回2,000円×6回 12,000円】
2.課題解決
 ・高齢者の送迎をどうするか
 ・食事等の経費負担をどうするか

【イメージとして】
川西カフェ【ふれあい事業…高齢者対象】
実施日 平日…毎月第2水曜日とか
2014年6月①健康体操と昼食会(見入ヶ崎集会所)
2014年7月②ミニデイサービスと昼食会(上原集会所)
2014年8月③ペタンクと昼食会(鮎ヶ平集会所)
2014年9月④輪投げ大会と昼食会(見入ヶ崎集会所)
2014年10月⑤小物づくり+昼食会(上原集会所)
2014年11月⑥グランドゴルフと昼食会(鮎ヶ平集会所)
2014年12月⑦麻雀教室と昼食会(見入ヶ崎集会所)
2015年1月⑧昔懐かしい遊びと昼食会(上原集会所)
2015年2月⑨カラオケ大会と昼食会(鮎ヶ平集会所)
2015年3月⑩パソコン教室と昼食会(見入ヶ崎集会所)
2015年4月⑪花作り講習会+昼食会(上原集会所)
2015年5月⑫野菜作り講習会と昼食会(鮎ヶ平集会所)

【イメージとして】
川西カフェ【全員が対象】
実施日 皆が参加しやすい日…土・日・祭の午後
2014年7月①七夕の会 皆で短冊に願いを+映画観賞+夜空観測飲み会(BBQ)
2014年9月②お月見の会 皆でお団子つくり+映画観賞+月見酒
2014年11月③文化展示・発表会 普段作成している作品展示や発表会+映画観賞+芋煮会
2015年1月④七草がゆの会 七草がゆづくり+映画観賞+雪見酒
2015年4月⑤お花見 ちらし寿司つくり+映画観賞+桜宴会
2015年5月⑥端午の節句 ちまきづくり+映画観賞+飲み会

No.524|日記Comment(0)Trackback

地域のウォーキングコースを作ろう  川西振興会ウォーキングチーム

2013/09/19(Thu)09:44

昨晩、ウォーキング会議を開催しました。
内容について報告します。




2013(平成25)年9月18日(水)
上原集会所 午後7時30分

2013年度川西振興会 「川西ウォーキング」会議まとめ

出席メンバー 
森脇友彦【リーダー】佐々木清蔵、広藤忠幸、河野完二、吉見茂、佐々木英治、吉見ミサコ、国渡政明、横山康子、二井野房子

1.開会

2.リーダーあいさつ

3.協議事項

①川西ウォーキングの企画について
 コースについて…川西地域内のコース、安全面を考えて見入ヶ崎から下流のコース。
         スタートを見入ヶ崎にすれば、鮎ヶ平の方はそこまで車で行かなくてはならない。
         大会ではないので、気軽に歩けるコースが良いのではないか
         
 経費について…看板材料が多すぎるのでは→次回までに精査する。
        救急箱も必要では
        備品等についてメンバーの皆さんも次回までに考えてください。
 
②その他
 県道の安全性…通行車両がスピードを出す
        道幅が狭いので歩くのは危険
        危ないから歩かないではなく、歩くことで安全性を高めることもある。





検討内容
【川西ウォーキング】
・コースの設定
・かってにウォーキングコースの名前を決める。【川西花街道など】
・まず皆で歩いてみる。…既に体育部で9月1日を予定していたが悪天候のため中止
・歩きながら危険個所の確認もできる。
・ガードレールの清掃。
・マイロードはどうか
・休憩所を設けベンチを置いてはどうか。3つぐらい必要か
・花植えチームと連携しコース沿線に花を咲かす。


No.523|日記Comment(0)Trackback

第4回安芸太田しわいマラソンを応援 川西振興会

2013/09/17(Tue)11:50

9月15日、第4回安芸太田しわいマラソンが開催されました。

カエル君の地域も3ヶ所で、誘導と熱い応援を行いました。



かけはし前の旭橋手前の三差路で応援する皆さん

  安芸太田町の消防団さんご苦労様です。
しわいマラソンでは多くの消防団員さんの支援もいただいています。



カエル君は旭橋手前200mの場所で、多くの選手とハイタッチしようと待ち構えておりました。
全員とはいかなかったようですが、多くの選手とハイタッチや一緒に写真を撮ったり、ハグしたりして楽しんでいました。ふくらはぎが筋肉痛になっていたと聞きました。

  おっと、やばい。
カエル君の顔が・・・・中身は・・・
これは子どもたちには見せれない。
 


No.522|日記Comment(0)Trackback