忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/08/07(Thu)07:06

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

政治の目的は・・・

2006/10/02(Mon)00:11


最近まぬけです。昨日は駐車場で迷子になるは、今日は携帯電話も財布も持たずに緑井のフタバ図書までいってCD返して、引き返しました。引き返す車の中で、もしかしてフタバで財布落としたかなー、家に帰ってなかったたらどうしよう・・・。家を出るとき、財布を入れたかどうか覚えていません。老化現象でしょうか、まさか痴呆が・・・。5日前食べた夕食のメニュー覚えてますか。私は、まったく記憶にありません。じっくりと考えてみると、段々思い出しますが、定かではありません。


お年よりは、最近のことは忘れっぽいようですが、昔のことはよく覚えています。二十歳ぐらいの記憶を、つい最近事のように話をしてくれます。特に楽しかったことをたくさん覚えています。人間の脳は、悲しさや、苦しさを薄めるために、記憶を適当に消してくれるようです。悲しい記憶や、苦しい記憶を鮮いつまでも鮮明に記憶していたらたまったもんじゃーありません。


小沢一郎の「小沢主義」読みました。奥が深い・・・、安部さんとちょっと違います。政治家はなにをめざすのか・・・国民の幸せな暮らしを守ること。まさにその通りだと思います。行政も一緒ですよね。町民ひとりひとりが、どうしたら幸せになれるのか、どうしたら幸せな暮らしがまもれるのか、困っている人をどう救えるのか、部の人だけが幸せになることではなく、皆が幸せになれる方法を考え、実施していくのが国であり政治家であり、行政の役割であると思います。


どうもこの国はおかしい・・・障害者自立支援法、教育基本法改正、憲法改正、裁判所の判(死刑判決、少年法、時効)決、天下り、格差社会、労働組合つぶし、国歌・国旗強制、ヤミ金融野放し、県庁の隠し資金、中国・韓国との不仲、アメリカの傘下、この国は本当に大丈夫でしょうか。
PR

No.76|日記Comment(3)Trackback()

Comment

時代が変化に合わせよう

2006/10/02(Mon)10:26

何を食べたかを忘れる程度なら問題ないそうです。夕方に昼を食べたことが分からなくなったら、問題だそうです。最近は痴呆と言わずに、認知症と言っているようです。
安部さん×→安倍さん○ですよ。
行政のやり方が時代の変化(教育の充実)に伴い、変わってくる必要が出てきたのではないでしょか?昔の指導的立場から、コーデネーターのような支援者的立場のように、住民の行政参加意識が上がってきているのではないでしょうか。だから説明を求め、それに応えていく必要が出てきているのだと思います。

No.1|by ○○殿|URLMailEdit

大丈夫ですよ♪

2006/10/02(Mon)12:17

○○殿さんも言っておられるように、「何を食べたか」はOK!!
「食べたかどうか」を忘れるのがヤバイようです。
そうそう、「認知症」ですね
 認知症という言葉も適切ではないと、一時期議論されていましたが、今は落ち着いていますね!?
 でも、医学の世界では今でも「痴呆症」という疾病名の使用もOKだったはずです。

No.2|by ぶるアル|URLMailEdit

ご指摘ありがとうございます。

2006/10/02(Mon)13:36

安部さんでなく安倍さんですね。痴呆でなく認知症ですね。以後気おつけます。

行政も、もっとがんばらなくっちゃー。

No.3|by NONAME|URLMailEdit

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :