[PR]
2025/08/24(Sun)21:14
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。
2007/12/02(Sun)20:20
金曜日は行政区長会議が開催されました。詳細はよくわかりませんが地域自治交付金については大きな反対意見はなかったようです(担当としては一安心です)。しかし制度を変えるというのは内部調整に時間がかかってしまいます。かかった分しっかりとした制度内容になったともいえますが…
午後は集落調査の関係で空谷の皆さんと意見交換をしてきました。これまでの取り組みや、これからの取り組み、12月9日の話し合いについてたくさんお話ができました。
夕方は少し早い忘年会です。以前いた職場での忘年会です。声をかけてもらったので参加させてもらいました。手作りの料理や、おっと思える料理の数々…すごい。心のこもった忘年会でした。わざわざ家まで送ってもらいました。皆さんありがとうございました。
12月は忘年会のシーズンですね~。今の予定は、11日、15日、18日、21日の4回です。もちろん職場だけではなくて、組合関係、ひとまち関係、仕事関係、職場関係といろいろです。あまりのみ過ぎないようにしないとね~
今年も残りわずかとなりました。来年はどんな年になるでしょう。
No.233|日記|Comment(2)|Trackback
2007/11/28(Wed)19:36
美味しそうな鮎の塩焼きでしょ
五サー市というイベントに地域でお店をやりました。その時の鮎です。
今年4月に観光関係から企画関係に異動したからイベントが恋しい…でもプライベートでイベントに参加しているので、まっいいか♪
11月30日に区長会議があります。その時「地域振興交付金」について説明がされます。この制度の目的は合併後の地域に対する補助金とか、交付金の不均等を解消すること、地域コミュニティを活性化させるためのものです。広島県においてもいろいろな自治体が実施しています。少し積算が細かすぎるようではありますが、この交付金を使って地域が活発に元気になれれはいいな~と思っています。しかし制度は時代の変化や地域の思いによって変化するものですから、3年をめどに見直しを行う予定です。
あと交付金に関連する地域集会所の取り扱いです。合併前の町村ではそれぞれ独自の方法で地域集会所の維持管理を行っていましたが、合併後もそのままの状態できています。合併協議会においても速やかに調整をするように考えられていましたが、3年目にしてやっと方向性が出されることになりました。同じ町の中で集会所の取り扱いが違っていては公平性にかけますからね~
これらのことについてどのような意見がでるかわかりませんが、町の活性化は地域がより活発にならなければうまくいきません。地域があっての町であり自治体であると考えます。この交付金や集会所等によりますます町が元気になるといいですね。
今年もあと一ヶ月ちょっととなりました。皆さんの今年1年はどうでしたか、遣り残したことはありませんか。2007年もあと少しですが悔いのないよう毎日を楽しみましょう♪
No.232|日記|Comment(2)|Trackback
2007/11/25(Sun)21:56
11月24日にひとづくりまちづくり委員会主催の「魅力発見ツアー」で草尾の雲海+日の出を見に行きました。朝6時に戸河内インターに集合し、車に分乗して草尾に。寒くてブルブル震えているとメンバーが暖かいコーヒーやココアを作ってくれました。う~ん暖かい。
11月24日は地球と月が一番近づく日であるとテレビが言ってました。この日は朝日を一杯に浴びるととてもいい、特に赤いものをもっているといいと・・・なので私は赤いTシャツを着ていきました。
魅力発見ツアーは昨年に続いて第2回目でした。朝日を皆で拝み、温井のキッチンたまがわで皆でモーニングセットを食べました。柚子のホットティー、アイス、サラダ、焼きたてのパン・・・あっ写真撮るの忘れてた。続いて旧戸河内の那須、打梨、吉和郷に行き空き民家のギャラリーを見物、帰りに役場前で開催していた市、図書館祭りも覗いて帰りました。
そうそう、11月23日には世良洋子さんの司会でボランティア団体の活動報告がありました。ひとまちも報告しました。できたてのDVDも流してもらいました。世良さんに「ひとまちの活動って凄いですね~」と褒めてもらったようです。楽しんで活動しているのがわかってもらえたようです。
今日25日はお昼から仕事で国土交通省が実施する集落調査の地域座談会にいって来ました。集会所には地域の方がいっぱいこられていて、ぐる~とくるま座になっての話し合いでした。過疎地域で何が困っているか、少子高齢化はもとより、情報環境不利を言っておられました。携帯や今後の地上デジタル、過疎ってとっても不利だと言っていました。もっと国の責任において政策を実施してほしいと。
そうそう22日の夜には解放運動団体、教職員組合、自治労とで話し合いがありました。私は安芸太田町職員労働組合の報告をさせてもらいました。①人員適正化による職員の減、それに伴い事務移譲による常務の多忙化について。②小中学校の適正化や幼保一元化の問題。③県立加計高校のあり方。④組合の自治研部による「まちづくり基本条例」。⑤平和への取り組み。報告後グループに分かれて話し合いをし、まとめをして終了です。
No.231|日記|Comment(4)|Trackback
2007/11/15(Thu)23:24
第21回のひとまちカフェから帰りました。
ひとまちのの取り組みのDVDを皆で鑑賞しました。とてもいいできです。皆さんにも見せてあげたいな~
11月23日の川森にくると見れますよ。世良洋子さんがこられます。そのときこのDVDが見れますよ♪
私も見に行く予定です。確か16時からです。
今日のひとまちは、ほとんどDVD鑑賞で、あとは補助金申請の確認、忘年会の話、儲け話・・・内緒。やっぱりひとまちカフェは面白い。課題は新しい風をいれることかな~いろんなアイデアはたくさんの人が参加すればするほど広がっていきますからね~
そうそう11月24日の魅力発見ツアーも楽しみです。雲海見て、モーニング食べて、吉和郷、那須、打梨方面に出かけます。もし興味のある方は連絡してください。一緒に出かけましょう。集合は朝5時30分です。少し早すぎますかね。でも雲海+朝日を見るためには、早起きはしないとね。今回は感動のツアーになりそうです。
No.230|日記|Comment(3)|Trackback
2007/11/15(Thu)19:07
皆さんお元気ですか?風邪などひかれていませんか?
私は先週5.6.7日と「地域づくり座談会」11月11日は地域で五サー市に参加し、今週12.13.14日と再度「地域づくり座談会」に参加しておりました。今日は久々の「ひとまちカフェ」が開催されます。また報告したいと思っています。
最近は寒くて電気毛布を出した。コタツはもちろん出していますが、ストーブはまだです。そろそろ限界かもしれませんね。
今日は(仮称)自治振興交付金制度のプロジェクト会議が開かれました。来年度からスタートしていく予定となっています。いままでの制度を変えていくという作業はとても大変です。なぜ変えていくのか、変えていくことの目的や理想、住民のためになるという熱意とかが問われます。今回は交付金制度と今までの積み残しでもある補助金や施設管理等についても並行して作業を行っています。
明日は地域担当制の班長会議が開催されます。現在町では地域福祉計画を作成中ですが、計画づくりの前段としてアンケート調査を行ったようです。その設問の中で「地域担当制」についての意見が書かれていました。まったく期待していない方、制度とのものがよくわからない方、すごく期待している方、いろいろです。とても厳しい意見を書かれている方も多くありました。全て読ましてもらいましたが、批判の裏の、もっと頑張って欲しいと言う気持ちがこもっているものがたくさんあったように思います。皆さん期待されているんだな~と思う反面、振り返ってみると・・・職員の対応はどうなっているんだろうと思います。自分をはじめ、本当に地域に溶け込もうと真剣に取り組んでいるんだろうか???なにをどう取り組めばいいのか、理解しているんだろうか???自分の住んでいる地域だから、こんなもんだろう、と思ってはいないか???職員の皆さんもはじめての経験ですから、すぐには難しい面もあるでしょう。もっと具体的にこうしましょう、ああしましょう、そこの地域ではこんなことやってます、あんなこともやってますよと、情報が必要だとおもいます。
年をあけてからは、地域活動取り組み発表会&地域交流会を予定しています。地域で活発に活動されている地域、団体、ボランティアの皆さんに集まって貰って発表会をしていきます。もちろん「ことまち」もDVDもって参加したいと思います。
そろそろ19時30分が近づいているのでここら辺で・・・
No.229|日記|Comment(0)|Trackback
2007/11/06(Tue)23:08
今日も昨日に引き続き座談会に参加してきました。座談会が始まる前にソファーに座って参加者のおばちゃんと話をしました。「合併なんかしなければ良かった、合併してここの地域はほったらかしになってしまった」「行政懇談会にいって、質問してもまともな回答は返ってこないし、だた住民の声に耳を傾けていますよってポーズだけよ」なかなか厳しいお話です。そう思っているおばちゃんが、地域づくり座談会に参加しようと来ている、これがまたすごいと思います。厳しい事を言われる心のそこでは、また安芸太田町に期待をしておられるということです。そうじゃなかったら、わざわざ座談会には来ませんよね。その気持ちにこたえなくてはいけません。
今日は私も参加者の皆さんと一緒にワークショップをしました。やっぱりただ見ているだけでなく参加して意見を言う方が楽しいですね。2時間があっという間に過ぎていきます。座談会の課題があります。話し合いいいアイデアが生まれ、実施しようとするとき…その会は終了してしまうことです。3年前、長期総合計画を策定する時も地域づくり座談会が開催され、話し合い、具体的に行動をおこす前に終了してしまいました。その時は一緒に話していた数人が「このまま終わるのはもったいない、せっかく一緒に考えてきたんだから、これからも一緒に何かやりましょう」という話になって、「安芸太田町ひとづくりまちづくり委員会」を設立しました。その会は毎月1回の「ひとまちカフェ」という話し合いの場を続けています。今月の15日で第21回目になります。ひとまちの活動はホームページも作っているので探してみてください。ひとまちのブログもあるんですよ。現在今までの活動のDVDを制作中です。ひとまちは、自分達のアイデアや企画を現実のものとして実施しています。そこには充実感、達成感があります。今回の座談会もヘタをすると話し合っただけ、ということになる可能性もあります。そうならないような工夫が必要です。検討した以上ひとつでも二つでも何か実現することが大切です。
この座談会は三地域2回シリーズの計6回と年度末に、地域づくり事例発表と意見交換会を予定しています。そこでは今年度はじまった「個性ある地域づくり事業補助金」の申請5団体に報告していただくことにしています。特別参加として「ひとまち委員会」も発表してもらおうと考えています。町内においても地域活性化情報の共有化が図られていませんから、地域づくりのかわら版的なものを発行していこうと考えています。ひとは閑雅っていることに対して評価されると、もっと評価されるよう努力します。取り組みが広報に載るとか、新聞に載るとかするとますます活性化していきます。
地域づくりは、生き方そのものです。自分が、地域の人たちが、この地域でどのように生きて生きたいかを問うものです。課題があれば、解決したいと思うし、理想があれば少しでも近づきたいと思います。だから絶え間なく話し合いをします。皆が納得するまで話し合いをします。自分のためであり、地域の為であれば必ずみんな納得してくれるはずです。
地域づくりも、町づくりも、行政組織もみんな同じです。人がいて成り立っています。
さあ明日も頑張りましょう♪
No.228|日記|Comment(4)|Trackback
2007/11/05(Mon)23:18
本日は、「地域づくり座談会」が19時30分から川森文化交流センターで開催されました。
冷たい雨が降る中多くの方が参加されました。参加者はいったいどういったことをするのだろうかと、多少不安だったと思います。事前に内容を詳しく説明しておくべきだったと後悔しています。しかし、座談会が進むにつれ、グループ内での笑い声や熱く語る話が聞こえていました。丸テーブルに6人が座りファシリテーターの課題について協議していきます。ひとり一人が自分の考えを皆に話します。いつしかみんな前のめりで話をしています。たまたま一緒のグループになった人と、こう言った話をすることは今後ないでしょう。まさに一期一会の世界です。ひとりの考えより二人の考え、二人より3人、3人より5人、6人のほうが、たくさんの考え方があります。ひとつのテーマを皆で真剣に考える、意識が共有されます。ひとりひとりの意見がグループ全体の意見としてまとまってきます。ひとつの意見も無駄になりません
お互いの意見を尊重し、意見をまとめ上げる作業です。これがワークショップ形式の話し合いです。
意見の対立には、なりにくい方法です。他人の意見に対して批判はしません。いい意見やアイデアに対しては賛同します。地域でも職場でも、いろんな会議においてこの方法をとれば、とてもいい会議になると思われます。しかし現実はそう甘くありません。自分と意見の違うものには拒否反応を起こします。批判されると反対に攻撃もします。求めるものが同じ方向だと修正もききますが、まったく目的が違う相手であると・・・大変です。
まちづくりの意識には、ひとにより大きな格差があります。意識の高い人は呼びかけなくても参加してもらえます。意識の低い人は、誘われても、強制したとしても、参加してもらえません。確かに初めてあった人と意見を交わすことが苦手な方もいます。住民の方はそれも仕方ないかも知れません。しかし、行政職員であれば、少し違います。町は協働のまちづくりを進めています。そのための地域担当制であり、まちづくり座談会であると思います。まだまだ意識改革には時間がかかりそうです。職員の意識も、地域の意識も・・・しか~し、粘り強く、協働のまちづくりに向けいろいろと仕掛けていかなくてはなりません。
担当も反省が必要です。なぜ座談会をやるのか、どうして参加しなくてはならないのか、この座談会がどのような意味をもつのか、どのようなスタイルで行うのか、なぜ地域の方に声をかけなければいけないのか、なぜ住民の方といっしょに参加するのか・・・もっと丁寧な説明が必要だったかもしれません。時間はかかると思いますが少しづつ、少しづつ前進していきたいと思います。
今日の座談会では素晴らしい意見がたくさん出ました。最後にグループごとに発表しました。アイデアには限界はありません。最初の問いで「安芸太田町といったら○○○」では3分間で80以上の答えがありました。こうなったらいい、という問にたいしてもたくさんの意見が出されました。普段からもみなさんいろいろと考えているんだろうな~って感じです。こういった意見を出す場所、受け取ってもらえるシステムがないんだと思います。最近はパブリックコメント、意見箱、提案制度などが各自治体で始まっていますが、安芸太田町においては残念ながらまだありません。だからこそ、こう言った座談会や行政懇談会などおおくの皆さんの声を聞く会、意見を出し合う会が必要だとおもいます。当然私たちは住民の皆さんのために仕事をしている訳ですから、住民の皆さんが何を困っていて、何を求めているのか、もっと知らなくてはいけません。
目標は「うちの町は財政が大変らしいが、困ったことがあったら気軽にいつも相談に乗ってくれる職員がいる。町のことを私たちと一緒に真剣に考えてくれる職員がいるから不安はない、だからこの町に住み続けたい」と住民の方に言ってもらうこと♪
そうなったらいいな~
No.227|日記|Comment(0)|Trackback