忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/08/27(Wed)13:00

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

安芸太田町カープ応援バスツアー 大成功♪

2007/06/24(Sun)22:40

今日はひとづくりまちづくり委員会主催の「カープ応援バスツアー」に行ってきました。

雨で中止になるかと思いましたが、朝起きて小雨がぱくつく程度だったので、決行しました。

試合は1対8で楽天の勝ちでした。

なんとカープの弱いことか…

中盤で大雨が降り30分近く試合中断で4時間以上の長い試合となりました。

試合は負けましたが、ツアーは大成功、応援も盛り上がって、大声出しすぎで喉が痛い。

来月は勝ってほしいな~


明日は月曜日…頑張って仕事を楽しもう♪
あっ、明日は「納涼加計まつり」の実行委員会があります。
主催がどこであろうとも盛り上げましょう。
PR

No.189|日記Comment(0)Trackback

第16回ひとまちカフェ開催

2007/06/21(Thu)22:24

今日の午前中はバタバタしてました。
課内会議を12時半までやって、お昼当番だったけど代わってもらって、県庁に…出張です。
会議が14時だったのでお昼ご飯も食べずに出席しました。

NPO、ボランティア、協働のまちづくりの会議です。
県内の自治体の担当者が参加しています。

安芸太田町の現状の報告をしました。
安芸太田町には承認されているNPOは1団体だけです。
そうです、元広島カープの選手が監督やコーチをしている団体です。
都市対抗の野球大会にも出場しているチームです。

あと地域の自治会組織もNPOの部類に入るようです。

広島市、福山市などの市は、たくさんのNPOがあって、今まで行政がやってきた公共的な業務をNPOに委託する動きが盛んのようです。

小さな市町については、自治振興の立場から各種の施策を行っています。
安芸太田町が行おうとしている自治振興交付金にしても、たくさんの自治体がすでに実施しています。総額で1億以上かけている市や、町でも4千万や2千万の予算を組んでいるところもあります。
安芸太田町がスタートさせた、「個性ある地域づくり補助金」的なものも、ほとんどの自治体で実施しています。
ほかの自治体がやっていない、安芸太田町だけしかやっていない、特徴的な施策があります。地域担当制です。このシステムは広島県内で安芸太田町だけでした。とても注目されています。

各市町の施策もいろいろユニークなものがあります。
ぜひ参考にして安芸太田町でもできることを学ぼうと思います。

会議は5時過ぎまであって、速攻で帰って、7時過ぎから第16回ひとづくりまちづくり委員会に参加しました。

今日は女子大生4名が参加するというので、参加者がぐっと増えました。
ざっと18人ぐらいだったでしょうか。

今回は最近の報告、継続協議事項、新規事業案と目白押しでした。
報告は6/2.3のかえるまつり出店の報告、第2回のカープ応援ツアーの報告、ひとまち通信の話、日本生命財団の贈呈式の話。
継続協議は第3.4.5.6弾のカープ応援ツアーの話、サクラマップ作製の日程の話、温井でかえる凧あげのはなし、個性ある地域づくり補助金の話、財政勉強会の話、若者ツアーの話、自治基本条例勉強会の話、
新規事業として、長野松本市のかえるまつり視察の話、ふれあい戸河内まつり参加の話、安芸太田町ショートムービー作成の話、安芸太田町の歌を作ろうの話、月光仮面さんの提案の情報誌発行の話…もう目白押しでした。

一ヶ月ぶりのひとまちカフェでしたが、リーさんも来てくれたし、初参加の方もあり、賑やかな会議となりました。

なんか、やることいっぱいあって、どれから手を付けたらよいのか…
でもこれだけ、やってみたいことがあるってのは…いいですね。

少しづつ楽しみながらやっていきたいですね。

No.188|日記Comment(4)Trackback

今足りないもの

2007/06/18(Mon)22:35

カープ、交流戦に入ってから勝てませんね~
何で勝てないんでしょうね。

プロ野球選手の技術はそう変わりはないと思われますが、選手やコーチ、監督によって微妙に変わるようです。

プロ野球は、勝つ事が仕事のようですが、勝たなくても野球の楽しさ、プロの技術の凄さを見せてくれて、どちらが勝つかという緊張感、1球1球にドキドキする試合をすることがプロがプロたるゆえんだと思います。

残念ながら今のカープに気力、勝とう、いい試合を見せたいという気持ちが薄いと思います。選手も一生懸命やっているとは思いますが、画面上で見えません。負けてもいい試合だったね、と言われるよう頑張ってもらいたいと思います。

さて行政のことに目を向けてみると…
病院問題、学校適正化、戸河内インター周辺整備、温井スプリングス、幼保一元化、学校給食、火葬場建設、JR跡地整備とたくさんの課題を抱えています。
どれも進んでいます。でもどのように進んでいるのかは、よく分からないのが現状ではないかと思います。

今足りないもの…それは情報です。
安芸太田町では情報があまりにもなさ過ぎます。
町の仕事は住民の暮らしと生活を守る事です。その政策や事業の内容について知る権利があります。行政は情報を公開する義務があります。それもただ情報を流せばいいということではなく、住民の方にわかりやすく、理解していただくための情報を伝えなければなりません。説明責任です。議会に話せばそれで終わりではありません。当然議会に対しても説明責任があります。議員さんは住民の代表ですから。
広報誌やポームページ等でわかりやすく説明する必要があります。

上段に書いたさまざまな課題も情報がしっかりと伝わっていれば、混乱はなかったと思います。憶測や間違った情報の広がりはなかったと思います。

今足りないものは情報の共有化、情報の公開です。
情報を共有化することで信頼関係が深まります。
だってそうでしょ。
友だちと一緒にいて、ぞぞれの情報を共有化しないと信頼感はないでしょ。
そもそも、情報を共有しないでは仲良くなれません。

1つのものを作ろうとしても、方いっぽうはたくさん情報をもっていて、もうひとりはまったく情報をもっていない。そんな二人が対等に議論できないし、協働してやりましょうなんて言えるわけありませんよね。

今日本に足りないもの…愛ですね。
国会議員に国民を愛する気持ちが伝わってきません。
(中には立派な政治家もいらっしゃるとは思いますが…)

今私に足りないもの…文章能力。

No.187|日記Comment(8)Trackback

寂しくなりました

2007/06/16(Sat)23:38



今日飼っている犬の「サブちゃん」が亡くなりました。
数日前予防注射をうってから調子が悪かったんですが…

最近ずっと食べることもしないで、ダルそうにしてました。

用事があり家をあけていました。
帰って来たら…犬小屋で亡くなってました。

こんなことなら家にいるんだったと後悔しています。

サブちゃんのお母さんはハスキーでお父さんは雑種のハーフでした。生まれたばかりの子犬だったサブちゃんを飼い始めて11年目でした。

最近は散歩にも連れて行けなくてごめんね。
もう救急車が通ってもサブちゃんの遠吠えが聞けなくなるのは…とても寂しいです。

No.186|日記Comment(3)Trackback

この国の行方

2007/06/14(Thu)22:59

この国はいったいどこへいこうとしているのでしょう…



いま日本が抱える問題は、格差社会、年金問題、憲法改正、教育問題、家庭崩壊、自治体の財政難、過疎地域の崩壊、農林水産業の衰退等たくさんあります。
本当に大丈夫だろうか。

自民党+公明党に舵取りを任せて大丈夫でしょうか。
民主党が政権をとったら、よくなるでしょうか。

今の自公で自己清浄作用が働くのでしょうか。
この国の行方を握っているのは国民です。

今の現状は国民が作り出しているといってもいいでしょう。
国民は現状に満足しているのでしょうか。

7月の参議議員選挙は国のあり方を大きく変えるものとなりそうです。
国民は現状を望むのか、政権が変わる事を望むのでしょうか。

日本は選挙制度を変えてまでも2大政党制を推進しました。2者択一の選挙です。(実際は共産党、社民党、国民新党等がある)

人が10人いれば10通りの考えがあります。ある程度のグループには分類されるとは思いますが、2つというのはアバウト過ぎですね。

現在の自公のやり方を見ていると、まるで江戸時代のようです。農民から取れるだけ取って、大商人とつるんでいます。
まるで国は自分の物だといった感じです。

国は一部の政治家や大企業のひとたちのものではありません。
個人があり、家庭があり、地域があり、県があり、国があります。
けして国が一番大切ではありません。

むかしお国の為と命をかけて闘った方もいます。しかし、それは漠然とした国のためではなく、自分の愛する家族、親、子ども、妻、ふるさとを守る為だったに違いありません。

日本に住むひとりひとりが安心して暮らせる、そんな国になってもらいたいと思います。
そのためには…自分は何をなすべきか????

No.185|日記Comment(12)Trackback

長野県のカエルまつりって知ってる

2007/06/11(Mon)22:08

今日たまたま長野県の松本市「かえるまつり」のポームページを見つけました。

今年第6回を迎えるようです。
ホームページの写真からも楽しさがビシバシ伝わってきます。
カエルの着ぐるみ(同じやつ)、カエル大明神、カエルの造形物、カエルの石造、カエルグッズ販売、カエルパン、カエルコンサート、かえるシンポジューム、かえる仮装、その他たくさんのカエル関係のものであふれかえっています。
安芸太田町のかえるまつりは今年で第3回、まだまだです。
「松本に負けるな」を合言葉に、もっともっとアイデアを出し合ってすばらしいイベントになったらいいと思っています。松本市のかえるまつり、広島県安芸太田町のカエルまつりと、言ってもらえるぐらいになるといいよね。

アドレスは http://www.nawate.net/kaeru/ です。
ぜひご覧ください。

見てみると意気込みが違います。
フタッフも皆楽しんで遊んでいます。
スタッフがしかめっ面でやっててもお客さんは楽しめませんよね。
スタッフやお店の人がビール飲んだり、椅子にふんづり返っているようだと…げっそりですよね~

松本のかえるまつりは、実際行ってみたわけではないけど、安芸太田町のかえるまつりのはるか上を行っています。
だからダメではなくて、これから改良に改良を加えていけば、松本に近づけるし、いつの日か、超えることだってありえます。
気持ちの持ち方だと思います。
その気持ちが多ければ多いほど強い思いに代わって行きます。
まさに「町をカエル」です。
いまの状況に満足することなく、貪欲に日々前進していくことだと思います。

徹底的にやってみたくありませんか。

とても刺激を与えてもらいました。ラッキー♪

No.184|日記Comment(8)Trackback

DVD鑑賞

2007/06/10(Sun)20:28

土曜日に借りたDVDをゆっくり楽しみました。

1本目は「ハウルの動く城」
2本目は「パッチギ」
3本目は「デスノート前編」

宮崎作品はほとんど見てますが、ハウルの動く城はまだ見てなかったので借りました。
自然保護、戦争反対、女性の生き方をテーマとしているように感じました。
パッチギも見たい作品でしたが、いつも貸し出し中でしたが、やっと借りることができました。1960年代京都を舞台としたお話です。在日北朝鮮人との関係について語られています。
デスノートは以前テレビで見ましたが、後編があったので前編も一緒に借りました。

あと、デスノートの後編と木更津キャッツアイ ワールドシリーズも見る予定です。

先週の金曜日には北広島で「人権確立を求める・山県地区連絡会総会」に参加しました。総会終了後、小森龍邦さんの講演を聞かせてもらいました。
演題は「いま何をなすべきか」です。
いま日本はタガが外れています。人権問題、憲法改正、家族親子関係、年金、何かが狂っている。
人権関係についても、憲法に書かれているのに、ないがしろにされている。
特に文科省における教育に対する是正指導、広島県はひどい。
いま労働組合にしても教職員に対しても厳しい時代ではあるが、いまこそするべきことがある。
「揺るがない主体を持つための学習、勉強が大切です」
本当にそうだと感じます。

行政にも、組合活動にもいえます。
揺るがない主体…ポリシー…明確なビジョンが必要ですね。

明日からまた月曜日です。
いますべきことを目一杯やりましょう

No.183|日記Comment(2)Trackback