忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/03(Wed)17:08

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

同窓会・・・楽しみです。

2006/12/03(Sun)20:11


昨日の土曜日は「たまたまクラブ」第1回大会でした。
午前中にトロフィーを買いにハンズに行き、午後から競技開始となりました。
うーん、優勝できませんでした。残念。
第1回は優勝できませんでしたが、第2回大会ではぜひ、優勝しようと思います。その時までトロフィーは預けときます!

競技終了後、表彰式と懇親会を考えていましたが…やっぱり無理でした。続きをやりたい人がいるので少し難しい。次回企画を検討、検討。

任天堂のウィーが発売となりました。
予約はしてなかったけど、今日、緑井のヤマダ電気、デオデオ、紙屋町のデオデオに行きましたが、どのお店も完売となっていました。残念。もうひとつのお店で予約して帰りました。いつ入荷するかは、わからないようです。
そんなことなら早く予約しておくんだった。

今週の週末は同窓会です。
このブログの最初の方に書いていますが、夏に行われた高校の同窓会を同学年だけでおこなうことになってます。
この夏にやったときは、男性私ひとり、女性5人でした。
でも3次会までやって、盛り上がりました。その中で、年内にもう一度やろう!ってことになり、口コミで情報を流したようです。今30人~35人ぐらいになっています。
予約したお店は定員25名だそうです。まっいいか。
皆で楽しみたいと思います。
PR

No.116|日記Comment(0)Trackback

消化不良

2006/12/01(Fri)23:10


今日は夕方から「はぐるま座」公演に行ってました。
駐車場係りをやりながら、公演を待ちました。
事務局から、少し少ないみたいで心配、と聞いていたので…どうかな~って思ってましたら、1階席、2階席ともほぼ満席でした。良かった、良かった。

3年前の公演の時は、事務局をやらしてもらっていました。
実行委員会の立ち上げから盛り上がって、多くの方にきてもらい、気持ちも充実しながらやることが出来ました。

今回は…ちょっと反省です。
最初挨拶にこられた時、日程、場所も決定されていて、こちらの思いや意見も受け取ってもらえませんでした。少ない人口で、町内2公演行う。実行委員会も2つでやる。これって難しい。と思いました。

組合で取り組むのも難しいとお話しました。ぜひ1会場でとお話しましたが、それも無理だと言われました。前回は組合も事務局もだし、組合全体で取り組むことができました。
しかし今回は、切符の販売はすることにはしましたが、実行委員会にも参加することなく過ぎていきました。
はぐるま座の内容、取り組み、思想については大賛成ですが、今回の少し強引なやり方には反対です。

組合としては、この取り組みを通して組織の団結や、住民の方との協働を図りたいと思っています。残念ながら今回は出来ませんでした。
私としても消化不良状況です。

公演が終わった後の会でも意見として言わせてもらいました。
次回されるときには、安芸太田町がひとつになれる方法で取り組みたいと。

公演の感想文を拝見しました。子どもから高齢者の方まで、平和に対する思い、偏見を無くすこと、真実を見抜く力を持つこと、いろいろな感想が書かれていました。

うーん、とっても複雑です。
でも多くの方に見ていただいてよかったって思います。

No.115|日記Comment(4)Trackback

反省です。

2006/11/30(Thu)21:17


久し振りの日記です。
明日から12月ですね~
一年もあっとゆうまに過ぎていきます。
年を重ねるたびに加速がついていくようです。

趣味で手首の運動をやっています。ん、何かって、パチンコです。
職場の仲間と「たまたまクラブ」を結成しました。
パチンコをこよなく愛する人たちの集まりです。
「上海クラブ」も結成しています。これは麻雀を愛する人たちの集まりです。年に一度大会があります。

たまたまクラブ…記念すべき最初の開催は、あさって土曜日を予定しています。優勝者にはトロフィーが贈呈されます。記念大会なので、言い出しっぺの私が、ずるをしても優勝したいと思っています。へへ。

趣味を通じてコミュニケーションをとることが目的です。
本当は勝負は二の次です。
しっかり楽しもうと思っています。

一気に堅い話になりますが、今日財政審議会のまとめられた書類に再度目を通しました。
ふむ、ふむ、なるほどという内容も多いと思いました。
以前書いた「私が首長ならこうする」と同じこともありました。
現状を考えたら、やっぱり財政健全化が第一でしょう。
次は事務事業の見直し、組織改革、住民との協働システムの構築、職員の意識改革となるんではないでしょうかね。

今日職場の子が、事務の見直しプロジェクトの内容をメールで送ってくれました。こういうことやっていますが、皆さんの意見をお願いします、と。とてもいいことです。課の代表として参加している以上、詳細をフィールドバックし、多くの意見を吸い上げる…会議でそうしてね、といわれたのかもしれませんが、とてもいいと思います。自分の判断でやったのなら、もっといいです。

事務の見直しも、事業の見直しも、全職員が一体となって実行しなくては、組織は変わりません。いままでは一部の人たちだけが一生懸命やっているだけで、徹底されていませんでした。
現在の状況をしっかりと見極め、ひとりひとりが出来ることをがむしゃらにやっていくことがとても大切です。

どうも…いつも話が固くなっちゃいます。
もうすこし柔らかく書こうと思うのですが、ついつい力がはいっちゃいます…
反省です。

No.114|日記Comment(6)Trackback

初体験の陶芸作品だー 観光万歳

2006/11/27(Mon)23:11



ひとづくりまちづくり委員会主催の「安芸太田町魅力発見ツアー」で行った時の陶芸作品が完成しました。
ということで写真をアップしてみました。

世界にひとつだけの作品です。
また機会があったら作ってみたいと思っています。

今日は午後から観光担当者会議がありました。
全員集合しての会議とはいきませんでしたが、とても楽しい会議となりました。
まず、山登りを中心とした登山マップの印刷をやっていこう。観光のポスターを作っていこう。公用車、宿泊関係の車両にラッピングできないか。広島県だけじゃーなく、中国地方の他県にどうPRできるのか。登山ツアーについては、山岳連盟のネットワークを通して他県の連盟にPRしてもらおう。今年行ったイベントツアーを全イベントに広げていこう。観光客を80万人から160万人の目標を来年はまず、100万人に設定していこう。太田川清流塾主催として各種ツアーを企画していこう。夢は広がります。お金はかけなくても出来ることを目いっぱい考えて実施していこうと確認しました。

夕方から、今年度のイベントも全て終了したということで中入れの飲み会が開催されました。
担当者会議での内容をもっと深めた話もできました。
筒賀の大銀杏をぜひ来年はライトアップしよう。三段峡もライトアップしたら、ヘリコプターで紅葉の三段峡を遊覧飛行してみよう、イベントもお金をかけずに、お客さんにお金を払ってでも着てもらえるようにしよう。三段峡をただ見て歩くのではなく、何か体験できることはないのか考えよう。
そのためにも観光ビジョンのパブリックコメントによって観光戦略を考えていきたいと思います。
多くの方の意見によって、安芸太田町の知られざる資源を有効に生かしていきたいとおもいます。
やっぱり観光担当は集まって意見交換していく必要があります。みんないろいろ考えています。意見を出し合うことでまた新しい発想が生まれてきます。
1+1が3にも4にもなっていく気がします。
やらないで後悔するよりも、やるだけのことをやって後悔したいと思います。やるだけやっての後悔は、先に進めます。前に前に進んでいきたいと思います。

今日は職員による事務事業の見直しプロジェクトがスタートしました。私も参加したかったのですが、すでにメンバーが選択されていて参加することができません。まあ、プロジェクトに参加しているものだけが事務事業の見直しをするのではなく、職員ひとりひとりが見直しを考える必要があります。

このプロジェクトが生きるか死ぬかは、まとまった意見を上部がいかに取り組めるかにかかっています。せっかくいい意見、提案をだしても実行しなければ意味はありません。

本来なら事務事業の見直しは各課長が中心となり課内において、議論していく方法がよいのだと思います。各セクションから集まっても具体的な事務について検討は難しいように感じます。

各課の事務事業は携わったものしかわからないものがたくさんあります。自分の業務については詳しくても他の課の内容についてはわからないことが多いいと思います。まずは身近なところ、課から実施する事が大切な事だと思います。

プロジェクトのメンバーがそれぞれ首長になったつもりで、大胆に、将来を考えた提案をしてくれるように願っています。

No.113|日記Comment(4)Trackback

ガックリ

2006/11/24(Fri)21:39


今日は午前中、明日のイベントの準備でした。
午後からは団体交渉でした。
もうあきれちゃって、ガックリです。
団体交渉に急きょ首長が参加できなくなりました。
こんなこと初めてです。

臨時議会があったからだそうです。
そんなこと初めからわかっていたことじゃないですか!

首長不在のため、確認する項目も限られました。
早々と次回交渉日程の調整です。
次回は12月です。
それまでに具体的な是正の協議をし、提案するようです。
いったい今日の団体交渉は何だったんでしょうか。

当局の姿勢に・・・寂しさを感じたのは私ひとりでしょうか。

No.112|日記Comment(6)Trackback

団体交渉

2006/11/23(Thu)22:44


明日は団体交渉が15時から行われます。
今年3月にやって久し振りの交渉となります。
数日前事前交渉を行いました。
当局側のメインは賃金カットの要望です。
今の財政状況ではそれも致し方ないとも思います・・・
しかし、組合としては合併前に約束した賃金是正が争点となります。
やるといった約束が守られていません。
組合はむやみに賃金を上げろといっているわけではありません。
公務員の賃金は、中途採用者にとって厳しいものがあります。
民間に勤めていると、前歴を10割でみてくれません。
例えば同級生で、ひとりは18歳高卒で公務員になった。もうひとりは、大学を出て民間に10年勤めた。制度的には、民間にいて再就職で公務員になったとき、民間での10年を5年とか8年とかみません。
ということは、同級生でも、18歳でなった人と、32歳で再就職しても、賃金に大きな開きがあることになります。それは退職するまで開きは縮まることはありません。
組合は、その賃金格差をなくそうとしています。たとえ民間にいて、入った時からすぐにばりばりとは働けなくても、数年すれば同じように仕事をするようになります。いくらがんばっても賃金が縮まることはありません。

この制度は仕事をする意欲を高めることはできません。
組合は、このようなことをなくすよう要求していきました。
当局も理解して是正の約束をしました。
しかし合併し2年も経過しているのに実施しようとしません。
職員との約束も守れない当局は、町民の生活を守る事ができるのでしょうか。
人間としてのモラルがないとしか考えられません。
明日は徹底した賃金是正の具体的な方法について議論したいと思います。
ただやりますということでは前に進みません。

賃金カットの提案は・・・聞く耳は持っているつもりですが、賃金是正が完全に整理されることの確約がなければ、協議のテーブルにつくことも出来ないでしょう。

公務員として住民の生活を守ることが第一です。もちろん町が健全になることも大切です。また職員であり、町民である組合員の生活を守る事も大切です。

当局が賃金カットをする明確な理由が必要です。住民に対するパホーマンスでやることは意味がありません。住民に対して、使用料の値上げ、補助金のカットをするから、職員も賃金カットしますよ・・・というのではダメです。

もっと重要なことは、現在の財政状況に至った経過、原因を明らかにして、今後どういった行政運営をやっていくのかを明らかにしなくてはいけません。
誰が責任をとるのか。若い職員に責任があったのか。

最近の日記ではないですが、もし私が首長であるなら、自らの報酬を50%カットします。助役、収入役、教育長も同様です。管理職も昨年管理職手当てのカットがありましたが、賃金カット+管理職手当てのカットも当然だと思います。

結局、三役、管理職に危機感がないということです。経営感覚がないということです。交付税の削減は予想できたはずです。そうでなければ全国の自治体は全て破綻しています。
議会にも大きな責任があります。財政状況をわかっていながら、予算を通しているのですから。昨年の予算は、基金を崩して帳尻を合わせています。今後の予算が組めないというのは昨年からわかっていたことで、わかっていても何もしない、手立てをしない、先延ばしをしていただけです。
この責任はとても大きいと思います。首長、助役、収入役、教育長はやめればすみます。しかし職員はそうは行きません。

その職員に対し、自分達が招いた責任を取らそうとする・・・何を考えているんだ!と思います。
まず、自らのやったことに対して謝罪をするのが筋だと思います。
町民や職員に対して謝罪をすることもなく、よく賃金カットだと言えたもんだと思います。

今日は少し熱くなってしまいました。
みんなもうちょっと真剣にかんがえましょうよ。

No.111|日記Comment(2)Trackback

またまた調子に乗って書いちゃいます!

2006/11/22(Wed)20:29

またまた、調子に乗って・・・書いちゃいますしつこいって思わないでください。
でも段々ネタがなくなってます。

①提案制度つくります。
通常の仕事をやっていて、改善したいこと、こんな事業をやってみたい等、企画書を書いて提案してもらいます。採用となったら、とことん責任をもってやってもらいます。人がするのでなくて、自分の責任において実行してもらいます。

②集会所の維持管理に対しては地域の負担でやってもらいます。
町内の集会所、公民館は、地域で自己負担で維持管理しているところと、町から委託料をもらって維持管理している所があります。施設は町が作って、維持管理は地元にお願いしています。自分達地域が使用するのですから、当然自己負担で維持管理をしてもらいます。過去に委託料をだしていたところは、財政状況を説明し、自己負担でやってもらうよう説明します。今考えている地域振興交付金は行いません。

③31コミュニティー、ボランティア団体、NPO団体に対して活動補助金制度を作ります。収益の伴わない、地域活動に対して活動補助金を予算化します。地域等で活動する内容等について企画書、予算書の提出を行い、公募により選出された組織によって審査し、審査で承認されれば、補助金が受けられます。

④審議会等の各種委員会は、全て公募としてます。団体長とか、代表者の固定化はしません。そのテーマに対して興味があり、活発に協議してい人が選任されます。1年間に3つ以上の委員会には応募できません。男女比率、年齢構成については規定を設けます。誰もが自由に委員会に参加、傍聴、コメントができます。委員会は全て公開で、協議の内容も全て情報公開します。

⑤庁舎内に、各種改革チームをつくり、全ての職員が所属し、定期的に協議し、提案をしていきます。組織改革、財政改革、事務事業改革、住民サービス向上、補助金見直し等です。職員が興味あるテーマに別れ検討していきます。

⑥昨日も書きましたが、出前講座を実施します。5名以上で、ひとつのテーマに絞り、連絡すれば、その担当者が出向き、親切丁寧に説明する。職員の研修にもなるし、住民の方も知りたいことが聞けるのでいいと思います。地域担当としてテーマもないところに4.5人いっても意味はありません。

⑦定期的に職員が講師となって、現状の説明会を実施します。現在抱えている課題、問題点、改善点、今後の方向性を話します。プレゼンのようなものです。他の部署の職員も、住民も自由参加です。面白く無いテーマや話では人は集まりません。アイデアが必要です。

⑧地域活動支援センターを作ります。各種団体を支援する事務所機能を整えた施設です。どこかの空施設を利用します。コピー、印刷機、椅子、テーブル、パソコン等自由に利用できます。もちろん使用料は入りますが、格安です。会議室、事務所のない団体の憩いの場として提供します。職員を配置して、各種相談にも乗ります。情報提供もします。住民の自主的な活動をサポートする施設です。
安芸太田町で活発に活動する団体や、個人グループを人的、金銭的に支援できるシステム、組織をつくります。

⑨安芸太田町全員が参加するイベントを行います。
この町に住んで良かったと実感できるイベントを考えます。31コミュニティーがそれぞれ、活動を発表したり、出店を出したり、芸能発表したり、芝居をやったり、ゲームをやったり、町内全部の神楽団が舞ったり、あらゆる手段を使って町民が集え、楽しめる、町外に住んでいる人が、あっ安芸太田町に帰って来たいと思える手作りの、どこにもないイベントをやります。

⑩イベントの話をしたので少し観光関係の話です。
現在観光客は80万人です。今観光ビジョン作製を行っていますが、目標を160万人とします。どうやって観光客を増やすのか?観光施設を作ることはしません。今の安芸太田町には充分過ぎる観光資源があります。今は眠っているものが多いと思います。安芸太田町にはどこにもひけをとらない伝統文化歴史があります。一番の武器は自然です。この自然はつくろうたって簡単につくれるものではありません。それらの資源を活用します。ちょっとした工夫をすることに素材が生きていきます。地域にもたんさんの素材が眠っています。いまこそ地域の素材に磨きをかけ、都市住民の方にふれあってもらいましょう。この地域にすんでいることに誇りをもってPRしていきましょう。住民一丸となって・・・

⑪こんな立地条件のいい町はありません。自然がいっぱいで、110万人都市にも車で30分から40分の距離です。通勤・通学に支障はありません。町民全員で魅力あるまちづくりを推進して、安芸太田町に住みたい人を全国から呼び込みましょう。総合開発計画は人口はどんどん減っていく計画ですが・・・そうじゃーなく、人口がどんどん増える町を作っていきましょう。定住住宅も作りましょう、住む人の負担で。商業も建設業も人口が増えなければ活性化しません。人口を少しでも増やすことによって、交付税や、税金も増えます、小中学校の適正化も関係なくなります。もっと学校が必要となってもいいじゃーないですか。ネガティブに考えないでポジィティブに考えましょうね。

また今日長々と書いてしましました。指が疲れました。
今日はこのぐらいで勘弁してあげることにします。

読まれた方の苦情等お待ちしています。
何でもいいのでコメントくださいね。

No.110|日記Comment(4)Trackback