忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/05(Fri)06:36

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

また調子に乗って・・・私が首長ならこうする!

2006/11/21(Tue)21:38


またまた調子に乗って言っちゃいます!
もしも、私が首長なら・・・

今課題になっていることから・・・

①幼保一元化+小中学校適正化については・・・幼保一元化は基本的には賛成です。施設を充実させ、朝早くから夜遅くまでのサービスを高めることが条件です。
小中学校適正化は早急には進めません。さしあたっては、極端に児童の数が減ったところについて個別に検討し、人数の多い学校に吸収合併します。まだ数年は数が確保できるところについては、そのまま残します。町が重点的にすべきことは、子どもが増える、若い家族が増えるための、具体的な方策を打ち出すことです。まず幼保施設の利用料の値下げ、小中学校の経費負担の削減、広島市等への通勤補助を実施、定住住宅の整備(家賃・ローン・リース)町の財政負担にならない方法で実施します。安芸太田町出身の20代、30代、の方にアンケート調査を行います。安芸太田町に住むためにクリアしなくてはならないこと、こんな町なら帰りたいと思うかの調査です。町が本気になって人口を増やす政策を行います。

②温泉施設については、老人ホーム施設に変更します。温泉付きの施設です。若い看護士を雇用します。町に定住してもらいます。

③観光施設の指定管理については、町内の公募はもとより、全国に向けて公募し、やる気のある若い世代に管理・運営を委託します。

④観光については、まず「安芸太田町観光ビジョン」を作製し、行政だけでなく、観光関係者、住民の声を反映させた「パブリックコメント」を活用します。町の観光に関係する事業は全て観光協会に移行します。町の観光担当は二人か3人です。当面は職員が2名観光協会に出向します。観光客80万人から倍の160万人を目標とします。新しい施設整備でなく、歴史や文化、伝統を前面に押し出した地域の魅力を伝えていきます。自然を生かした観光ルートや体験交流を活性化させます。

⑤昨日の日記にも書きましたが、「安芸太田町まちづくり基本条例」を町が主体的に作製します。当然パブリックコメントを活用し住民協働で作り上げます。基本条例は町の憲法です。首長が変わっても自治の精神は引き続き生きていきます。情報公開と住民協働は、基本中の基本です。

⑥イベント補助金は1年間ストップします。補助金がなければやめると言うならそれでかまいません。それだけのものです。しかし、補助金はなくても、続けていくイベントに対しては次年度から積極的に支援していきます。現在のイベント実行委員会で行政が事務局を行っているものについては引きあげます。
イベントは観光協会・商工会・地域住民による実行委員会のみが主体となります。

⑦各種団体補助金の見直しを実施します。過去の経過によるものは見直し、現状に即した補助金に換えていきます。

⑧31地区の活性化を図ります。独自に企画し、実行するまちづくりに対して人的配置、情報提供を実施します。民間の補助金審査機関をつくります。

⑨消防団は水防団とします。消火活動はプロの消防署にお願いします。風水害・人探し等について活動するボランティア水防団です。


いろいろ書きましたがあくまでも、私が首長ならという前提です。
これを見られた方は、また違う意見や考えをお持ちでしょう。
それはそれでいいと思います。
いま大切なのは、自分が最高責任者なら、この事態をどう解決するのかを、それそれが考えることです。他人任せではなにも変わりません。現在町の人口が8400人、その中の10パーセントの方が、自分が首長ならこうするのにと考えたなら、すごく活性化した、いい町になると思います。
行政職員ならなおのことです。与えられた業務だけこなすのが仕事ではありません。大きな視野から町を考え、住民の目線でものごとを考え、常に自分が首長ならこうするという思想が必要です。

そういった一人ひとりの思いが、吸収合併される町になるのか、小さくても生き生きと暮らしていける町になるのか・・・の分岐点となると思います。

そういった意識をもって毎日を過ごしていきます。BY げーくん
PR

No.109|日記Comment(8)Trackback

今日は少し大胆・・・

2006/11/20(Mon)23:33

%V:169%#
今日の日記は少し大胆なことやってみます。
以前組合の広報誌に「もし私が町長ならこうする」というテーマで書いたことがあります。
今安芸太田町は非常に厳しい状況となっています。
財政危機もそうですが、組織、決定プロセス、ビジョン、問題解決能力、課題解決、事務事業の見直しなどなど・・・課題は山積みとなっています。

そこで、私が首長ならどうしたいか。
思うまま書き綴ってみたいと思います。
これを書いてどうなるのか?ということは後回しです。

まずしたい事

①財政の建て直しです。
新町建設計画をすべて見直します。あったらいい施設は削除。なくてはならないものしか作りません。事務事業の見直しを徹底します。担当課において、従来から行っている事業の目的、効果を判断し、時代にそぐわないもの、全体の利益にならないものを中止、縮小します。補助金は本当に必要なものだけに限り実施します。コストダウンを徹底して行います。無駄なものは全て排除します。

②組織の建て直しです。
現在の本庁、支所の考え方を見直します。本庁は総務部、民生部、建設部とし、加計、筒賀、戸河内の支所を充実させます。支所には総合窓口、まちづくり推進課を設置します。支所長には地域を知り尽くしたエキスパートを置きます。本庁の部長と同格です。
年齢に関係なく能力ある職員を管理職とします。立候補、推薦もありです。意欲ある職員がリーダーとなります。
徹底した文書管理システムを取り入れます。担当が替わっても、何の文章でもすぐに取り出せるものです。
情報公開を徹底して行います。そのためにも「安芸太田町まちづくり基本計画」を策定し、口だけでない住民との協働のまちづくりを進めます。事業は全てパブリックコメントにより進めます。住民の方の納得できない事業はいかなる理由があっても中止します。事業案をつくり、住民意見を取り入れ、説明し、納得してもらってはじめてスタートします。

③条例、規約の見直しをします。
時代にそぐわない条例、昔ながらのスピードの遅い規則等は見直し、行政課題の解決スピードを速めます。決済規定も見直します。権限を全体的に下げます。スピード感のある合理的な決済を進めます。例えば電子決済を取り入れます。

④広報公聴を重点化します。
兼用業務でなく、専門職により進めていきます。ホームページの重要性を認識し、徹底した情報公開、パブリックコメントを行います。広報誌は単なるお知らせでなく、現在の町の課題を取り上げ、いろいろな角度から検証できるような内容に変えていきます。広報は町の考え方を示す媒体であることを認識し、より細かい情報発信していきます。

⑤地域担当制は廃止します。
各支所のまちづくり推進課の職員が地域づくりを担当します。その担当者が徹底して地域に溶け込み情報発信、提案を行います。広島市が行っている、出前講座を行います。地域で5名以上で場所を指定し、知りたいテーマについて、要望し、そのテーマのスペシャリストの職員が出向き、判りやすく説明します。

⑥議員定数を半分にする。
⑦収入役の廃止。
⑧課長廃止。
⑨首長、助役、教育長の報酬は現在の50%。
⑩首長の県外出張は原則中止。必要な場合は協議して決める。
⑪職員の賃金は年齢給を原則とし、生活給として性格を維持する。
 部長、支所長はワンランク上位となる。
⑫管理職は部下80%の推薦がなければなれない。
⑬職員は当面、新規採用はしない。財政状況がよくなれば採用していく。


今日はこのぐらいでやめましょう。
でも・・・このくらい大胆に改革しなければ、安芸太田町は再生できないし、持続もできなくなり、吸収合併の道しかなくなってしまいます。

No.108|日記Comment(10)Trackback

蒼い狼

2006/11/19(Sun)22:27


今日は朝からイベントのお手伝いです。
朝から雨がふり、お客さんもまばらです。
本当にこの仕事・・・いいんでしょうか?
確かに、多くの方がこられる場合、とても必要です。
しかし、雨が降り、こう来客者が少ないのであれば・・・キャンセルもいたしかたないのか。
非常に難しい課題です。

イベントの業務をしながら、町の今後について話をしました。
町の財政状況・・・これでいいのか?いま何をすべきか?合併協議の中で決められた新町建設計画・・・今の財政状況では実施することは不可能です。今は事業の縮小、廃止、延期をし、各課の事務事業の見直しをすることが必要です。
また、現在の町の重要課題について決断すときです。良いか悪いかは住民が判断してくれます。

昨日、テレビでチンギス ハーンの番組をやっていました。
とても印象に残りました。
いままであまり詳しく知りませんでしたが、情熱をもったリーダーのひとりだと思います。

子どもの時の生い立ち、がむしゃらに走り抜けた人生、うらぎり、容赦なき体罰・・・数々の体験に基づいた人生観、人間の究極、幸福感・・・とても勉強になりました。

特に国家思想・・・自由貿易、弱者救済。組織づくり・・・適材適所の雇用。情報戦略・・・情報収集能力。

子どもや孫に残したメッセージ・・・人を恨まず、大切にしなさい、そうすれば幸せになれる。
800年前に生きていたチンギスハーンの言葉・・・とても重いです!
人の繋がりが中心になる社会・・・そんなチンギスハーンのメッセージを今の世界に伝わっているのでしょうか。

富めるものは富め続け、貧しいものは這い上がることもできない、資本主義という名のもとに、荒んだ社会が構築されています。本当にこんな社会でいいのでしょうか。
チンギスハーンが理想とした国家社会が必要ではないでしょうか。

No.107|日記Comment(0)Trackback

仕事は仕事

2006/11/18(Sat)17:35


昨日は午前中は出張です。
お昼からは、組合出張(年休)で安芸高田市へ、夕方からは広島市で、研修会で知り合いになった方と忘年会?親睦会?で、広島市に宿泊となりました。
朝6時に起きて、家に・・・8時過ぎからイベントの仕事です。朝からなんと寒くて寒くて、じっとしてはいられませんでした。昼からは雨も降り始め、午後3時には終了しました。さむい~
今日の仕事は本当にさむかったな~

仕事の後、30歳台の男性と話ました。
保育所の保護者であり、小学校の保護者でもあります。
今回の幼保一元化、小中学校の適正化について、熱い意見を聴かせてもらいました。
これまでの施設の維持管理、保育料のこと、学校のこと、スクールバス、施設の位置とか・・・いっぱい意見交換しました。
町のやり方に疑問をもち、どうにかしたいと思う方も増えているようです。
今までもやり方は、すでに限界がきているように感じます。
新しい町づくりをスタートさせる時期なのかもしれません。
行政のための町ではなく・・・住民のための町づくりが始まります。
住民が望む町を皆で作っていきたいな~
たくさんの自由な意見を言える場所、システムをはやくつくらないといけませんね。

明日も引き続きお仕事です。
明日も天気予報は雨です。

No.106|日記Comment(2)Trackback

飲み会は楽しい

2006/11/15(Wed)22:26


昨日は組合新旧役員の懇親会がありました。
参加者は10名ほどでしたが、とっても楽しい会となりました
18時から19時までは会議をし、19時からスタートでした。
旧役員さん、ご苦労さまでした。新役員さん、よろしくお願いします。
大変厳しい時期ですが、役員を中心に皆でがんばっていきましょう。


今日はイベント反省会で、焼肉食べながら楽しくやりました。
10月29日にのイベント反省会でしたが、11月11.12日のイベントの意見が多くありました。
10/29はお客さんもおおく、よかったね。駐車場係りが忙しかった。天気が良かった。PRがよかった。お楽しみ抽選会がよかった。
11/11.12はスタッフが飲んだらよくない、駐車場係りの予定人数がいなかった。バス関係に苦情があった。出展者や、スタッフがお客さんの駐車場に車を止めていた。反省点が非常に多く出されました。
反省、反省。
反省意見もたくさん出て、お酒もしっかり飲み、焼き肉もたくさん食べ、次年度に向けてまたやろうって気持ちになりました。
イベントに関わった多くのスタッフの皆さん・・・大変ありがとうございました。


うちの職場・・・少し汚い!書類がたくさんあり過ぎ、物がありすぎる。
そんなこともあり、年末大掃除までに職場をきれいにしよう・・・ということになりました。来ていただいた方にも気持ち良く入ってもらいたいと思います。
整理整頓して、ナウいオフィスにしたいって思います。

No.105|日記Comment(2)Trackback

大阪から帰ってきました。

2006/11/13(Mon)21:59

大阪土産

大阪に行ってきました。
上の写真は、みなさんへのこころばかりのお土産です。
見るだけで勘弁してくださいね。
とてもリフレッシュできた旅行でした。

11.12にあったイベントは土曜日はあいにくの雨で人ではすくなかったようですが、日曜日は天気もよく多くのお客さんで賑わったみたいで、ホッとしています。担当者がいないなんて・・・どーもすいません!

今後も忙しいようです。
明日14日は夕方組合の会議、新旧役員の懇親会で飲み、15日はダム祭りの反省会で食事+飲み、17日は午後から安芸高田市で会議、夕方広島市で研修会で知り合った方と飲み会、泊まって、18日朝はやく帰って朝から仕事、次の19日も仕事、25日の土曜日も仕事で呉市安浦へ・・・

12月も9日は広島市で今年2回目の同窓会で飲みんで泊まり、16日はひとまち委員会の忘年会がいま決まっています。あと職場の忘年会等ある予定です。けっこういそがしいな~。

No.104|日記Comment(4)Trackback

大阪行ってきます。

2006/11/10(Fri)21:25


所用で大阪いってきま~す。
日曜日の夜遅くに帰ってきます。
イベントに出れなくて・・・すいません!

No.102|日記Comment(0)Trackback