忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/07(Sun)20:57

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

アイデアの出し方は・・・

2006/11/09(Thu)22:47


今日は広島夢プラザで山県郡フェアー。
売り子さんにはなるまいと心に決めていいたはずなのに・・・
また大声でやっちゃいました。
4時ごろには終了しました。

最近寒くなったせいでしょうか、懐かしい黄色のジャンパーを見る事がありました。
そう、あの幻の可部線ジャンバーです。
懐かしいな~
私も6枚ぐらい持っています。

あれからもう何年たつのでしょうか?
ジャンパー作ったりTシャツつくったり、存続行進やったり、大阪にもいったよな~、みんな盛り上がってたな~



今日は第8回、ひとづくりまちづくり委員会、略して、ひとまちカフェが開催されました。
用事があり、1時間送れて参加しました。
どうもすいません。
詳細については、リンクしている、あきおおたブログに掲載されると思います。
段々といろいろなアイデアが出てくるようになりました。
初めのごろは、なかなかアイデアが出ませんでしたが、会を重ねるだびに、どんどんでてきます。

アイデアというのは、ある日突然出てくるものではありません。
常に考えているから、アイデアがでてくるのだと思います。
これも一種の訓練です。
あるひとつのことを集中して考えると、いろいろな角度からものを考えます。
ご飯を食べているとき、お風呂に入っているとき、寝る前・・・私の場合は寝る前によく考えます。面白い考えが浮かんだ時はメモをしておきます。時間がたつと忘れてしまいます。

もうひとつは、具体的なシュミレーションを立てれるか、ということです。
頭の中で、より具体的に手順、流れを作る事ができるか?これも非常に重要です。詰め将棋と似てます。こうしたら、こうなって、ああしたら、こうする・・・といったものです。なかなか簡単なようで難しいことだと思います。

いつも頭を柔らかくしておかないといけません。固定観念をもってはいけません。

仕事もいっしょですね~
同じことを繰り返していたのでは進歩はありません。常に新しい物を発見し、改善を繰り返さなくてはなりません。

水も政治も流れが止まると、よどんでしまいます。
常に流れていないと・・・

昔からやってきた事が全て正しいことはありません、時代の流れや、社会状況によって全て変化していきます。
変わってはいけないものも、確かにあります。
システムや体制は、常に新しいものを求めていくことが重要です。

PR

No.101|日記Comment(2)Trackback

やりたいこと やろう!

2006/11/06(Mon)22:13


昨日のツアーの疲れが・・・足に残っています~。
でもすがすがしい疲れです。
ツアーの皆さんのご意見では、次は桜を巡るツアーなんてどう、やっぱり今回の陶芸みたいに体験できるものがあるといいわね、ちょっと歩きすぎたみたいよ、行ったことのない場所にもっと行きたい、草尾の雲海ツアーって前にやってたでしょ、また行ってみたい、たたらの場所もいいね、美味しいもの食べるのはいいよ、年齢層に幅があって楽しかった、定員30人より今回の20人ぐらいが丁度いいんじゃない、季節ごとにツアーがあればいい、月1でもいいかも・・・いろいろ聞かせてもらいました。
みなさんいろいろ考えてますね~
ツアーを通して、新しい出会いがあったり、新たな魅力を知ったり、とてもやりがいのある企画であると、しみじみ感じました。
単純にやっちゃう・・・って思って実施したツアーだけど、意外とヒットでした。
また軽いのりで、次回もやっちゃいましょうね。


今日夜7時から、五サー市実行委員会が開催されました。
11月11日、12日に開催されるイベントです。
11月8日には生放送の中継が予定されています。NHKで夕方放送です。
20分ぐらい放送されるみたいです。とっても楽しみです。
今日もたくさんの方が集まって真剣な協議がされていました。
五サー市、吉水、安浦と三週連続土日イベントとなります。
少しは休まないとね!
代わりばんこに参加しましょうね。


いま新たな企画を考えています。
安芸太田町の歌を作りたい!
先月の龍姫湖まつりに出演してもらった新屋まりさんは、安芸高田市の歌を作詞・作曲されていました。まつりでは遠慮されて、歌われませんでしたが、今日CDを聞きました。とっても良い曲でした。
安芸太田の歌をつくりた~い!
どうせなら、歌詞を募集して、多くのみなさんに安芸太田町を知ってもらいたい。詞を書こうと思ったら安芸太田町のいいところをいっぱい知らないとかけないじゃ~ないですか。
だから公募かけて、詞を決定して、曲をつける。そしていつもその曲がかかっている。ね~いいでしょう。賛成の人は・・・この指とまれ!

もうひとつ、カープの選手を呼んで、子どもを中心に野球教室や、講演を開催し、テレビで見る野球選手を身近に感じてもらう。そして安芸太田町カープ応援団をつくり、バスツアーで市民球場に応援にいきた~い!
皆さん知ってます、安野に野球チームが練習していること。そのチームの応援も一緒にやりたいね。

やりたいこといっぱいあります。
ひとづくりまちづくり委員会もメンバー達のやりたい事がいっぱいです。
ひとつづつ、ひとつづつ、形にしていきたいと思います。

No.100|日記Comment(2)Trackback

魅力発見ツアー無事終了です。

2006/11/05(Sun)17:23




本日は「魅力発見バスツアー」を行いました。
参加者は21名、とっても楽しいツアーとなりました。
参加されたみなさん、ご苦労様でした。

参加者の中には、豆腐会席が食べられると聞いて参加した、陶芸教室に参加できると聞いて参加したなど、いろいろでした。
PR不足もあり、定員30名には届きませんでしたが、天候にも恵まれて楽しく一日を過ごすことができました。

行程について少し・・・温井の先にある「盆徳滝」を見学です。
国道にバスを止めて、キツイ階段を登り、5分ぐらいのところから滝を見る事ができました。結構大きな滝でした。見終わった後、またあの階段を下りるのかと思ったら、先に進むと旧道に出てきました。バスに来て貰って出発です。

トイレ休憩にレストラン茂美路によりました。駐車場では特産品販売のテントが用意されていました。紅葉の時期でもあり、3連休でもあるため、地元の方が精力的にお店を出されていました。

温井から月の子に・・・月の子の月の子岩を見に行きました。バスから降りて、15分ぐらい歩いたところにありました。昔話や、町史に書いてあるとおり、深さ20cmの穴が2つ開いています。参加者の皆さんも興味津津でした。

車中、寺領の柿を見ながら皆で柿を食べました。

日程では梶の木の大杉を見る予定にしていましたが、温井で時間を使いすぎたので今回は中止とし、筒賀に向かいました。

筒賀の大銀杏、竪穴式住居を見学し、陶芸館に向かいました。
陶芸館の先生は高校の同級生でした。
参加者のほとんどが初体験ということもあって、親切丁寧に教えてもらいました。指先を少し動かしただけで、みるみる形が変化していきます。皆さん真剣です。結構集中してやっていました。

最後に龍頭ハウスで豆腐会席をいただきました。
食べながら自己紹介(参加者の紹介)をし、今回の反省を話したり、次の企画について話をしたり、陶芸の話がとても盛り上がっていました。

なんだかんだで、魅力発見ツアーも無事終了しました。
ひとまちのメンバーのみなさんご苦労さまでした。
ぜひ第2弾検討しましょうね。


ツアー終了後、参加者3名を連れてくるまで移動中、なんかイベントやってる・・・行って見ましょうか。となり、土居農園におじゃましました。
大根やエプロンを買い、ついでにハーブをもらい記念写真、もしよかったらハーブ茶飲みにきませんか・・・誘われるままお宅へ、ハーブ茶や手作りケーキをいただき、お一人はハーブマッサージまでやってもらいました。
そのハーブ関係の方は、来年清流塾の企画で塾を行うそうです。
ぜひみなさんも参加してみましょう。

No.99|日記Comment(6)Trackback

声がかすれた・・・

2006/11/04(Sat)21:46


昨日は「山県郡フェアー」で広島市本通夢プラザに行ってました。
朝7時過ぎに荷物を載せて行きました。
三連休の初日なのに・・・
売り子はしない、と心に決めて出かけましたが、商品を結構持ってきていたようで、このままでは全部売れない・・・しょうがない、やるか!
喉がカラからになりました。
大声で本通りを通る人に声をかけました。
そのかいもあり、なんとか売りきる事ができました。
帰ったときも地元のみなさんにお礼を言われ、やっぱりやってよかったな~って思いました。
意思が弱いぞ!
これも産業振興、地域づくりだと納得します。


いよいよ明日は「魅力発見ツアー」です。
定員30名にはなりませんでしたが、20名の参加となりました。
天気も良さそうだし、楽しみです。

No.98|日記Comment(0)Trackback

もみじが最高

2006/11/02(Thu)23:35


今日は温井へもみじの写真をとりにいきました。
滝山峡記念庭園のもみじは最高に綺麗でした。


駐車場に車をとめてたら・・・ライトつけっぱなしにしてたので、バッテリーが上がってしまっていて、JAFに来てもらいました。車も5年目を迎えますが、バッテリーは当初買った時から変えていません。もう限界でしょうか。
冬も近づいているし、変えようかな~


町の財政審議会が提出した答申をそのまま、住民に配布すると聞きました。
なんたること。
本来なら審議会からの答申を吟味して、町の主体で実施計画を作成するのがあたりまえなのに、答申をそのまま、住民の皆さんに配布してどうするの?
訳判らん。
以前から、財政状況を職員、住民の方へ十分説明する必要があると提案していましたが、審議会の答申をそのまま配布するとは。
行政としての主体はないのか。と言いたい。
職員への財政説明も、17年度決算の資料をそのまま説明しただけのようだった。説明することは必要だが、財政当局としては、状況説明だけでは不十分だと思います。
ちゃんと、財政状況を説明し、どうして危機的状況になったかの分析をし、それを踏まえて、今後どうしていくべきかをきちんと説明しなくてはいけない。

No.97|日記Comment(2)Trackback

休みがほしい~~~。

2006/11/01(Wed)18:54


昨日は組合の定期大会が開催されました。
出席は約半分、委任状を含めると過半数を超えるので大会は成立しました。
県本部副委員長、町村評議長、組織内議員も参加していただきました。

6時半からはじめ、8時ごろには終了かと思ったら、質問や意見が多く、終了は9時ごろになりました。

多くの意見をもらい、とても嬉しかったし、まだ組合は大丈夫だと思いました。3つの町村が一緒になって丸2年、いままでのやり方とはかわっています。戸惑いや、疑問もあったことと思います。

普段から組合員同士で話ができればいいけど、なかなか出来ないのが現状です。組合員が一同に会して集まる機会はこの定期大会しかありません。

どうでもいいなら、こんなにも集まらないでしょう。みんな、なんとかしたいと言いにくいことも言ってくれたと思います。

多くの組合員さんの意見を大切にしながらこの一年やっていこうと思います。



今日は朝8時から広島市本通、夢プラザに行ってきました。
11月2日から始まる山県郡フェアーが開催されます。
その準備で特産品などを搬入しました。

11月3日の祝日は・・・悲しいかな出勤となります。朝7時出発です。

なんか最近やすんでないな~。
イベントで土日出勤でしたからねー。
11月25.26日もイベントで安浦に出かける予定です。
休みが欲しい~~~~。
リフレッシュした~~~~い。


11月11.12日とイベントがありますが、その日はお休みします。ごめんなさーい。私用で大阪に行ってきます。



あっ 忘れてた11月5日は、ひとまちカフェの魅力発見バスツアーでしたね。
現在大人17日、子ども3人の参加が決定しています。
カイド大丈夫かなー。でたとこ勝負です。
陶芸教室・・・楽しみです。
豆腐会席・・・楽しみです。
地域の資源・・・しっかり観察しようと思います。

No.96|日記Comment(7)Trackback

イベントの写真です。

2006/10/30(Mon)19:00



10月29日(日)に開催された「2006 龍姫湖まつり IN 温井ダムの開催前の写真です。

ダムの放流にもたくさんの方がこられました。約3,000人ぐらいでしょうか

少しだけですが、カエルの着ぐるみを着てみました。

今日はイベントの後片付けで半日過ぎました。

No.95|日記Comment(0)Trackback