2025/08/26(Tue)02:09
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2007/07/30(Mon)22:05
今日東京から帰って来ました。
写真は、7月27日浅草に行った時、民主党の河村たかし議員がいたので握手して、記念写真を撮りました。
プライベートの旅行で、以前から決めていたため選挙・イベントに参加することも出来ずに行ってきました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
7月28日のふれあいまつりは、ひとまち屋台舟、お店が出てしっかりPRされたみたいです。(良かった。)
皆で力をあわせてされたみたいです。
私がいなくても…しっかりできる。何か複雑ではありますが…
でも私がいるとやりすぎてしまうところもあるので…たまにはいない方がよかったりもするかも…
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
7月30日参議議員選挙…やりましたね民主党。
予想通り、予想以上の状況です。
やっぱり国民はM(たたかれてもたたかれても我慢する)ではなく、しっかりと選挙で意思を伝えたと思います。
これほど好きなようにされても、まだ今の政権を信頼する…限界です。
これほど国民の生活を無視する政党に日本を任せていいのか?
今回の選挙の真意は「ノー」です。
これからが大切です。
民主党、勝っておごらず、国民の為の政治を実施するために、政権をとりにいくことが大切です。
誰の為の政治か?
自民党のための政権ではありません。政治は国民のためにあります。
民主党も同じです。政権を取るのが目的ではありません。
全て国民の為です。
今後の政局を見守っていきたいと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。PR
No.203|日記|Comment(4)|Trackback
2007/07/24(Tue)21:16
7月22日、朝7時起床。
9時30分車に乗り込む。
コンビニでカッパ購入、オムスビ、カレーパン、お茶、コーヒー購入。
中国縦貫道でいざ、庄原へ。
庄原インター出口で…えらい渋滞です。
んっ、あっそうか、セットストックに行く人たちが並んでるんだ。
少し止まっていると5分も経たないうちに後ろは50台以上とまっています。
大丈夫かもう11時。
と思っていると、出口付近…ETC車は右に。
えーそうなんだ、ETCついてるし~
快調快調です。
おー着いた。
まずは工業団地の駐車場、そこからシャトルバスに乗って、会場へ。
ふー着いた。
げっ、凄い人数だー。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
堪能。。。堪能。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
花火が終わり終了。
わー楽しかったな~
また来年も来たいな~
でっこれだけの人数がいっぺんに帰るのか。。。
大丈夫だろうか…
結構シャトルバスもたくさんいて、ほとんど待つこともなく、駐車場に…
高速飛ばして帰ったら10時過ぎ。
とっても楽しいセットストック07でした。
No.202|日記|Comment(2)|Trackback
2007/07/21(Sat)21:47
金曜日は出張で江田島に行ってきました。
広島県、山口県の11市2町で組織する広域都市圏協議会の総会が開催されました。
久し振りに宇品から切串まで首長公用車と一緒にフェリーで行きました。
宇品もすごく綺麗になっています。
電車の駅、桟橋とってもよくなっています。
広域都市圏は広島市が事務局で、各種事業を行っています。
もちろんホームページも持っています。広島市のホームページや安芸太田町のホームページからもリンクされています。
各市町の若手の職員が集まっての研修事業があります。
昨年のテーマは観光です。
今回の総会では、観光をテーマとした共同研究の報告がありました。
とてもよくまとめられていました。
この研修のまとめをどう今後に活かしていけるかが重要です。
首長とは組合の団体交渉では度々お話しますが、今回、車の中でゆっくり話をすることが出来ました。
分権について、道州制について、町の財政について、加計高校について、病院について、学校適正化について、国の農業政策について、食料の自供率について、国の交付税制度について、協働のまちづくりについて、パッケージ地域交付金について…
個人的に、いろいろなテーマについて話したのは初めてです。
最近思っていることですが、首長にぜひやって欲しい事があります。
それは、若い職員とたまには一緒に飲んで、仕事の事やプライベートな事など世間話をしてほしいと思っています。別にお酒は飲まなくてもいいんですが、お昼ご飯を一緒に食べながら話をすることもいいと思います。
今度機会があれば話してみよう。
もっと良い町にするためには必要なことです。
安芸太田町が今よりもっとよくなることがあれば、何でもやってみよう♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先ほど大阪から戻りました。
今朝5時30分に家を出て、高速を通り10時過ぎ大阪に着きました。
滞在6時間、速攻で帰って来ました。
往復で約8時間、車に乗ってました。
ふ~早く寝よっと♪
明日は庄原でコンサートです。
楽しみだ♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
No.201|日記|Comment(4)|Trackback
2007/07/19(Thu)23:55
本日、カエル屋台舟に明かりが灯りました。
いかがですか。
なかなか良いでしょ。
暗闇にフワァ~とカエル君が浮かびあがります。
このカエル君の裏には「ひとづくり・まちづくり委員会」「まちをカエル」「ひ+カエル」の文字も浮かびあがっています。
まだまだ完成ではありません。
これから、いろいろと装飾が始まります。
う~ん、楽しみだ。
No.200|日記|Comment(2)|Trackback
2007/07/17(Tue)19:55
カエル屋台舟の製作風景が新聞に載っちゃいました。
てっ言うか、新聞記者の方にお願いして取材してもらいました。
見れない方にまず報告します。
No.199|日記|Comment(4)|Trackback
2007/07/16(Mon)19:06
安芸太田町は台風の被害が無くてよかったですね。
でも九州、四国は大変だったようですね。
台風4号の被害死者3名、行方不明1名…ご冥福をお祈りします。
本日はひとづくりまちづくり委員会の屋台舟制作日でした。
午前9時温井に集合、作業、お昼前からBQの準備に取り掛かり、楽しいお食事、作業、中国新聞さんの取材+写真、5時30分開催。
朝から雨が降る中の作業となりましたが、みこし連のみなさんと一緒に楽しい一日をすごす事ができました。
屋台舟の概要は…明日の中国新聞をご覧ください。(載ってるかな)
やっぱり、ひとまちは楽しい。
もっともっと輪が広がればいいと思います。
何か困ったことがあったら、ひとまちで提案すると、何とかなる。
そんな組織になっていけばいいな~。
人数が多くなれば、たくさんの意見が出されます。意見が多ければ多いほど、いいアイデアに発展していきます。
3年後、5年後のひとまちが楽しみです。
いったいどんな委員会になっているんでしょうか。
ひとつ残念なことがあります。
ふれあい戸河内まつりの日…私用で東京に行っています。
みんなと一緒に楽しみたかったんですが…
帰って来たら、楽しい報告を聞きたいと思っています。
みなさん、ほんとうにごめんなさい。
でも準備等については頑張ってやりますよ。
No.198|日記|Comment(3)|Trackback
2007/07/13(Fri)20:07
本日、パレードの練習は…中止です。
なぜって、台風4号の接近により納涼加計まつりが中止となったからです。
練習も2回やり、出し物の制作や、おそろいのTシャツも購入してたのに残念です。まっ、来年も使えるからいいか。
今日は農業関係について少し…
日本の人口は減っています。
世界の人口は急激に増加しています。
今、日本は食糧の自給率は先進国の中でもとても低い数字になっています。
日本の農業政策は、安い海外の食糧を大量に輸入しています。
そのため、日本の中山間地域の田畑は荒れ果て、治水能力が低下しています。
しかし、あと数年たつと状況が変わるかもしれません。
世界の人口が増加し、いままで日本に輸出していた国が輸出しなくなるかもしれません。
そうなると、大都市を抱える日本の食料は国内に頼るしか方法はなくなります。
多少高くても、米、野菜、肉を中山間地域に求めることとなるでしょう。
現在でも、日本の自給率を上げることによって、日本の農業を活性化させることが出来るかもしれません。
全国の過疎地域では、お年寄りががんばって農地を守っています。
でもあと10年、20年したらどうなるでしょうか、過疎地域には人がいなくなり、農地を守ることもできなくなってしまいます。
少しでも早く農業政策の転換を図ることが大切だと思います。
安芸太田町においても、米、野菜は全て町内で生産されたものを食べていく事が出来ないだろうかと思います。学校給食もしかりです。現在は地域産はまとまった数が提供できないので、町外から購入しています。国内産でなく、外国産のものかも知れません。地域で作る安全な食物を学校給食に使っていきたいと思いませんか。
少々高くても、安全な食べ物のほうがいいでしょ。
国の自給率をあげる事も大切だし、安芸太田町でも自給率を高めることも必要だと思います。
生きるためには、空気、水、食料が不可欠です。
だから、環境を守る事、綺麗な水を守る事、安全な食物を生産することがたいせつですね。
今日職場でざっと計算すると、米は安芸太田町民全員が1年間食べる量と、町内で生産される米の量を比べると、生産される米の約1/3が消費される米のようです。あと2倍の人口が増えても、米だけは食べていけます。なんてこと考えてみたりしました。
例えば、いま定住対策で町に帰っておいでと言ってますが、都会では食べる事ができないとなったら、自らが帰ってくるかもしれません。
未来予想…
今は2038年です。
中国州には小さくてもキラリと輝いている「安芸太田町」という町があります。環境を守る為に定住人口は1万人と決められています。全国から定住したい人が順番を待っているという町です。
この町の凄いところは、安心安全な食料の自給自足の町として有名です。自然環境が抜群によい町で蛍やカエルがいっぱいいます。健康づくりを推進したため医療費が安くて高齢者の方はほとんど病院に行くことは無く農業に励んでいます。小中高の一貫教育により、個性豊かな子ども達が多く、教育費は全て町が負担しています。
中国州は、安芸太田町をのぞくとすべて10万人以上の自治体です。広島市に州都があり、1町30市となっています。
なぜ安芸太田町だけ町として生き残ったのでしょうか…
20年前の2008年に安芸太田町は将来に向けた大胆なビジョンを掲げました。
だれも考えもつかなかったことを考えました。
それは、ビジョンを町民全員が一体となって考えました。必要であれば職員が全国どこでも行きました。町の行く方向性は皆で考え皆で決めました。皆で決めた事だから皆で守りました。町民ひとりひとりが、どうしたら安芸太田町を存続する事ができるのかを、毎日毎日、頭から湯気がでるくらい考えました。
町長をはじめ全職員、全議員、全町民がひとつになって、あらゆる可能性を検証し、町のビジョンを作り上げました。
あれから30年、日本全国でも町は安芸太田町ひとつだけです。
全国の方は毎日安芸太田町の情報をインターネットからご覧になっています。
なぜ安芸太田町は町民全員が楽しく暮らせるんだろうと…ちゃんちゃん♪
No.197|日記|Comment(2)|Trackback