2025/08/18(Mon)06:50
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2008/07/26(Sat)23:53
今日はカエル君の着ぐるみを着て野球観戦ツアーの予定でしたが、参加者が少なくて中止になりました。
が、しかし…
行って来ましたよ♪カープ対横浜戦
チャンスがあってもなかなか点が取れない状況でしたが
9回裏アレックスのツーランホームランで4対2のサヨナラで試合終了
まだまだカープ頑張りますよ
いつもはライトスタンド「田中●●」の看板前に座っていますが、今日はライトスタンド前から4段目、アレックスのすぐ後ろに座って応援しました♪
あ~楽しかった♪PR
No.292|日記|Comment(0)|Trackback()
2008/07/18(Fri)18:32
今日も暑かったですね~
研修3日目無事終了しました。
午前中は辻駒健二さんの講演。毎回聞いても魅力ある話です。
「まだまだやりたい事がいっぱいある」凄い、今までの取り組みに満足することなく、未来に向かっていろいろと考えていらっしゃいます。
私にとって辻駒さんは、地域づくりの基本を教えてもらった先生のような存在です。少しでも近づけたらいいと思っています。
午後は若松進一さんです。
役場の職員、教育長、三セクの責任者を経て、地域づくりに取り組まれています。今日のお話の中で①いい町の条件は、挨拶ができる、時間を守れる、花があちこちで咲いている、トイレが綺麗…そんな町は元気がいい。②行政の常識は住民にとって非常識の場合が多い。③橋1本つくるより人づくりにお金をかける。④子ども達にふるさとを誇れる町にしたい。⑤まちづくりの基本は、楽しい事、美しいこと、新しい事。⑥若松さんの人間牧場を利用する条件は、二宮尊徳、宮本常一、坂本龍馬、ジョン万次郎を語ること。
若松さんはブログもされています。
ぜひご覧ください。
多くの刺激をうけた研修会でした。
自分の感じたこと、信じる事をまずは実践することがとても大切な事だと思います。「読む、聞く、見るのインプットから、書く、しゃべる、実践するというアウトプットに移行することで個人の能力を高める事ができる」非常に強く印象に残った言葉でした。
No.289|日記|Comment(0)|Trackback()
2008/07/17(Thu)19:31
本日は研修会2日目でした♪
同じグループになった方に、このブログの名前を教えましたが、たどりつけるでしょうか…
昨日今日の2日間の講師は、国際理解教育情報センターの藤井誠さんでした。
とても分かりやすい講義で、ワークショップとは、ワークショップの手法、ワークショップの企画・準備、ワークショップの活用・まとめを話していただきました。
明日は辻駒健二さんと若林進一さんの講演があります。(楽しみです)
いつも感じますが、研修会を通じて同じグループになった方といろいろな話ができることはとても有意義です。
またいつかお会いできることを楽しみにしています♪
No.288|日記|Comment(2)|Trackback()
2008/07/16(Wed)21:21
今日は研修会にいってきました♪
今日、明日、明後日と3日連続で広島市大芝で開催です。
参加者は20名、広島県の各自治体からこられてました。
テーマは「ワークショップ」
2年前にも同じような研修に行きましたが、毎回たくさんの事を吸収できます。
最近思うことに、行政評価があります。
これは、現在自治体で実施している事業を内部で評価したり、外部評価してもらう中で次年度の予算に繁栄していくものです。
限られた予算をどのように有効に使っていくのか…を検討するにはしてもいい事です。
この行政評価制度にしても、もとになる条例が必要です。
以前からも書いているように、まちづくり基本条例の中に、情報の共有化、協働のまちづくりを基本として、パブリックコメント、行政評価システム、住民自治の役割も合わせて記載していくことが良いと思います。
今安芸太田町は変革の時です。
首長が10月の町長選には立候補しないと新聞で報道されました。
個人的にはもう少しやってほしいと思っていました。
誰が首長になったとしても現在の厳しい財政状況は変わらないと思います。
となると、新たな事業を積極的にやろうとすれば、何かを削らなければなりません。ビジョンをもっての行政改革、財政運営を今以上に進めていく手腕が求められています。
町を愛し、情熱を持った方が新しい首長になっていただきたいと想います。
旧町村の壁をぶち壊し、町民が一体となって町づくりを進めてもらいたいものです。ただ首長が変われば全て変わるというものでもありません。職員の意識改革、住民の意識改革が不可欠です。
どんな町にしたいのか、どういう町になるべきなのか、行政、議会、住民が一緒に検討していける町になった時、安芸太田町は大きく前進していくことになるでしょう♪
このままの状況が続くとするなら、町の未来はありません。
今までの良いところは残しつつ、変えるべきところは大胆に変えていく…まさにチェンジ♪ いまこそ町を住民全体でカエル時です♪
いろんな意見もあるでしょうが、多くの町民が望む町となるよう、真剣な意見交換をする場が必要となるでしょう。
さあ、町民のために何をすべきか…前進しなくては♪
No.287|日記|Comment(0)|Trackback()
2008/07/15(Tue)22:28
今日もねぶたの練習に行って来ました♪

んっ
写真1枚目
笛を吹いてくれるおじさんが写ってる
写真2枚目
これ、私ですよ
ねぶた隊の掛け声担当のためハンドマイクを持っています
「ラッセラーラッセラー」喉が痛い
ふくらはぎが痛い♪
7月19日の本番が楽しみです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月3.4日の反核平和の火リレーより

誰もが平和な世界を願っています

圏内の自治体を回る平和の火…いい企画ですよね♪

たくさんの子ども達も一緒に走ってくれました
成和の願いを子ども達に繋げていきたいですね
No.286|日記|Comment(0)|Trackback()
2008/07/09(Wed)19:06

7月19日の地域イベントのパレードに参加します♪
なんと「青森ねぶた」です。
縁あって青森からミニねぶた(写真)を頂いたのをきっかけとして地域が一体となってねぶたを引っ張り、跳ねとというぴょんぴょん跳ねる踊りを踊ります。
ラッセラー、ラッセラー。ラッセラッセラッセーラー。
昨晩踊りの練習をしましたが、3分跳ねているとふくらはぎが悲鳴をあげています・・・
結構しんどい。
明日は跳ねとの衣装着付け教室あります。
用意したねぶた衣装を皆で着て見ます。
なんで青森ミニねぶたが広島県にやってきたのか・・・不思議でしょ
No.285|日記|Comment(4)|Trackback()