忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/08/25(Mon)10:40

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ゴミの分別大変だー

2007/10/02(Tue)19:31

昨日からゴミの分別方法が変わりました。ペットボトルの外側のフィルムを外して、綺麗に水洗いして、キャップとって資源ごみの袋にトレイと一緒にしなくてはいけません。いままでは、一緒にゴミ袋に入れてたのに・・・結構大変です。でも分別の大変さが、いろいろ環境のことを考えるきっかけとなることは確かです。

テレビでスーパーでのナイロン袋を使わない運動が展開されていると言っています。とても良いことですね。もっとしっかりPRする必要があるかもしれません。

今日はお昼から広島市で会議がありました。数ヶ月ぶりの会議でしたが、会議が終了した後メンバーの一人がエレベーターの中で「見てますよブログ、やってますね」「おっ見ててくれてたの」「しっかり書いてますね」嬉しいですねー。普段は話すことはなく、たまに会った時、ブログを通して意思疎通ができるんですから。やっぱりブログは面白い。今日の日記も見てくれているでしょうか?見てたらコメントくださいね♪

午前中も会議がありました。新たな事業の計画です。従来ならトップダウンや、担当課で決めて、多少の意見を聞き、事業を進めていたでしょう。現在はそうは行きません、内部の調整、民間との調整、議会との調整、いろいろと調整が必要となります。時間はかかります。しかし、その方がいいと思います。大切な問題はしっかりと時間をかけて、たくさんの意見を聞き、議論をして、方向性を見出す事が大切です。今の時代は情報公開、パブリックコメント、住民との協働がキーワードです。計画段階から情報を公開し、たくさんの意見を聞く中で行政の責任としてしっかり説明できる計画にしなければなりません。まだまだこの方法に慣れてないのも確かです。しかし時代が要求しています。避けて通ることはできません。職員や住民の意識改革も大切です。

PR

No.219|日記Comment(4)Trackback

テレビに刺激

2007/09/30(Sun)19:26

昨日テレビで、ブータン、キュウバの医療教育についての番組を見ました。

キューバはけして豊かな財政力はないけど、医療や教育がしても充実している。

特に凄いと思ったのは、医療費がゼロということ、歩いていけるとこに診療所が必ずある。医者の数は国民の166人に1名という人数です。キューバは教育環境が優れています。教育にもお金がいりません。医者になりたい人もお金がかかりません。だから国中どこにでも診療所があり医者がいるということです。

日本は医師不足と嘆いています。それはそうです。医者になるのには多額のお金が必要であり、危険な産婦人科の医者になろうとする学生もありません。

人間にとって、高齢者にとって一番大切なのは健康な生活をおくること。気軽に病院にいって治療が受けられること、それも医療負担がないとするなら・・・とてもいい。

教育にお金がいらない。国が教育の自由を保障している。意欲と努力があればお金があるなしに関わらず勉強ができ、やりたいとこができる。

またブータンは王国制で、海外メディアの情報を禁止している国で、経済的には豊かとはいえないけれど国民の幸せ度は97%らしい。みんな今の暮らしや生活にとっても満足している。しかし、国王は将来的には王国制はやめて民主主義国家を行いたいと国中をまわって説明したそうです。

ブータンでは経済の豊かさが幸せとは感じていないということです。幸せという価値観が違っているのです。

しかしブータンでは、テレビ、インターネットを解禁しました。全世界の情報を得る事ができるようになりました。その結果ブータンの国民の意識が若者を中心に変わってきているそうです。

日本のある自治体においても、お金がない、人が少ないと嘆くことなく、住民にとって何が本当に必要かを真剣に考える必要がありそうです。

お金がなくて何もできなくても、住民の悩みを真剣に聞いて解決する方法を考えたり、地域に溶け込み一緒に悩み考える職員がいっぱいいて、こんな職員がいるこの町に住めてよかったと言われる町であってもいいと思います。お金がなくて建物も、道路も整備できず、新しい学校の校舎も建てなくても、新しいこども園ができなくても、安心して病院にいけて、こどもたちが毎日笑顔で学校に行ける、地域のお年よりも楽しんで生活している・・・そんな町であってもいいと思います。

なんて・・・テレビを見て感じました。

皆さん・・・どう思いますか?

No.218|日記Comment(4)Trackback

中秋の名月

2007/09/25(Tue)21:49

今日は中秋の名月です。

旧暦は多少ずれる事があり今年の旧暦の8月14日?は9月25日となっていますが、満月は+2の27日らしい。

でもそんなの関係ない、そんなの関係ない。ってことで、空を見上げると綺麗な月が輝いています。

9月23日の日曜日は、山口県から源流交流ということで安芸太田町にバスで20数名がこられました。

私もお招きをいただいて参加させてもらいました。なんとパワフルな方たちが…とっても元気です。

山口県はNPOがとても活発です。行政がやらないからしょうがないのよ…ととても爽やかです。

環境、過疎問題、市民共同、地域と行政のパイプ役をされています。

さっそくホームページ、プログを探して取り組みを拝見しました。

凄い、凄すぎる。すっごい取り組みです。羨ましい。自分もこんな風にやってみたい。と感じてしまいました。

本日国土交通省がらみの助成金募集のチラシを頂きました。

ひとまちでの事業展開を考えていましたが…これはダメ元でも申請してみたいと思わせてくれました。

限度は100万円。凄い。問題はどんな事業を企画して審査に合格するんですね~

明日はひとまちカフェが開催されます。

メンバーの皆さんに紹介しなくては…結構大規模な事業ができるかも知れません。う~ん楽しみだ。

 

 

 

No.216|日記Comment(10)Trackback

なんとなくスライリー

2007/09/13(Thu)21:22

前田の2,000本安打達成の時、スライリーをまじかで見ました。

結構可愛い♪

カエル君と良い勝負かも知れませんね。

9月というのに暑い日が続いています。今日はなんと32度でした。早く涼しくならないものか・・・

 

No.215|日記Comment(6)Trackback

久し振りです

2007/09/12(Wed)22:08

皆さんお久しぶりです。 なぜ、日記の更新がされなかったのか? それは…パスワードを忘れてしまったからです。 本日再登録しました。 9月というのに暑い日が続きますね~ 最近、皆さんいかがですか? 何が…という声が聞こえてきますね。 毎日お忙しい時をお過ごしでしょうか? 私といえば、私生活を含め、仕事、まちづくり委員会、組合、地域活動といろいろありますが、バタバタしているのは、地域での敬老会ですかね。 うちの地域では9月17日に温泉のある「グリーンスパ筒賀」で敬老会を行います。 福祉部員、女性会のスタッフが集まり企画して、数回集まって協議をしました。どうしたらお年寄りが楽しんでくれるだろうか…歌を皆で歌おう、ゲームをしよう、ビンゴをして景品を出そう、胸に花をつけよう、全員で記念写真を撮ろう等知恵を絞りました。 町からは敬老会補助が出ています。敬老会の補助として支出されていますが、地域によって全額使うところ、それ以上に使うところ、補助金より少なく使うところ、様々だと思われます。個人的には1年に一度敬老会として高齢者を敬うことは大切だと思います。しかし1日だけでいいのか、とも感じます。1年を通して高齢者を慈しむことが必要だと感じています。 地域によってはサロンという集いがあって、月に数回地域の集会所に集まっていろいろされています。高齢者にとっては、年に1度の会よりも年に数回皆で集まって話をしたり、遊んだりするほうがいいのかな~と思います。 昨日は消防団が広島県のポンプ操方大会が開催され、なんと4位になりました。無線でも放送されていました。選手の方をはじめ、消防団員の方々、関係者の方々、大変ご苦労さまでした。暑い中大変だったと思います。 しかし、少し気になったのは…町三役、総務課等が応援、スタッフとして参加されており、火事があったり、何か重大なことがあった場合対応できるのか・・・と思いました。 危機管理の意識です。たくさんの方で応援することは必要ですが、何か起こる事を考えておく必要もありそうです。 個人的には・・・消防の大会も大切ではあると思いますが、普段から有事に備えて地域防災早期や地域の自主防災計画づくりにも積極的に行政が関わっていくここが大切ではないでしょうか。消防の技術を磨く事も大切です。しかしもっと大切なこともあるかな~と密かに思っています。気分を悪くしたらごめんなさい。 新聞でもニースとなりましたが、過疎地域の限界集落の調査に国土交通省が取り組みをはじめました。中国地方で3箇所調査されるようです。その1つが安芸太田町です。調査により、過疎地域の人口減、集落の崩壊をどのようにして防いでいくのか、やっと国が動くことになりました。日本は都市だけでは成り立ちません、自然を保護し守っている過疎地域があるからこそ日本が成り立っています。そのことを忘れず、合併による地方交付税の減額をすることなく、過疎地域においても安心して暮らしていける財源を配分することが求められています。最近の政府は自らが行った政策により多大な借金をつくり、そのつけを民活、市場原理と称して国民に押し付けています。 いったいこの国はどこに進もうとしているのか? んっ、日本も大変だが、わが安芸太田町はどうなんでしょう。 国には及びませんが多額の借金を抱え、数年先までも計画されている事業もたくさんあります。ここらで少し考え方を変える必要がありそうです。 人口も減少し、交付税も減少している。でもやりたい事業はたくさんある。時は昔のように成長を続ける財政力は持ち合わしていません。俗に言う右肩下がりです。少ない財源でどうやっていくのか真剣に考える必要があります。 最近気になっている自治体があります。 九州の武雄市です。 市長が毎日書いているブログを欠かさず見ています。 とても参考になります。 だれでも見ることができますから、ぜひご覧になってください。 と、いうことで今日はこのくらいで・・・

No.214|日記Comment(4)Trackback

前田2,000本安打おめでとう♪

2007/09/01(Sat)21:51

前田やりました。
2,000本安打おめでとう。

いつもの市民球場とは違って、内野指定席いっぱいです。
こんなにお客さんが入っているのを見るのは久し振りです。

15時に始まった試合
一回、1点先制され、その裏ソロ、ツーランで3点。
2回、再度1点とられ、1点差

中日に2点、3点と取られ7対3、前田も3回とも凡打…

もうこれで終わりかと思っていたら奇跡が…
1点とり、7対4、2点とり7対6、んっ…これはもしかして

8回の裏、嶋の3ランが飛び出して一気に逆転、後は前田がヒットを打ってくれれば…
えっこんなこともあるのか、まさか前田に5打席目がやってくるとは。
満塁で前田、ライト前ヒット、やりました。

球場は総立ちで前田コールがなり響きました。
久々にウエーブも起こりました。

No.213|日記Comment(6)Trackback

岩手から帰りました。

2007/08/31(Fri)18:26

岩手から帰ってきました。

 28日14時過ぎ広島空港発、仙台空港へ、空港から新幹線で盛岡市へ、ホテルに着いたのは16時過ぎでした。繁華街をうろうろし、お洒落な居酒屋で盛岡の初日を堪能しました。

 29日小岩井農場へ行って来ました。朝雨が降ったそうですが写真のとおりいい天気となり撮影びよりでした。

雄大な岩手山、一本桜のバランスがとってもいい。

ここの場所まではタクシーで行きました。運転手さんに聞くと、あまりタクシー利用はないそうです。写真を撮っていたらレンタカーで乗り付けた観光客の方がたくさんこられました。う~ん、なるほどね。

 お昼には、盛岡駅前の有名な冷麺のお店に行きましたが長い行列が出来ていたので残念ながら隣のじゃじゃ麺のお店に行きました。

混ぜて食べようと…あっ写真を・・・

 中国で食べたジャージャー麺を思っていましたが、麺はうどんのようで、肉味噌も甘くなく辛めでした。驚いたのは食べ終わった後、お皿に卵を入れてスープになりました。面白い。

 仙台からの新幹線で食べたお弁当・・・美味しかった。

で、結局冷麺は食べずお土産にしました。

 2泊3日の岩手でしたが、自由な時間があまりなく、カッパ探しや、座敷童と出会うことなく帰ってきました。

 帰りの飛行機は少し揺れましたが、雲がとても綺麗だった♪

 今度行く機会があったら、もっとゆっくりして、温泉にもつかりたいですね。

No.212|日記Comment(7)Trackback