[PR]
2025/08/25(Mon)10:40
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。
2007/10/02(Tue)19:31
昨日からゴミの分別方法が変わりました。ペットボトルの外側のフィルムを外して、綺麗に水洗いして、キャップとって資源ごみの袋にトレイと一緒にしなくてはいけません。いままでは、一緒にゴミ袋に入れてたのに・・・結構大変です。でも分別の大変さが、いろいろ環境のことを考えるきっかけとなることは確かです。
テレビでスーパーでのナイロン袋を使わない運動が展開されていると言っています。とても良いことですね。もっとしっかりPRする必要があるかもしれません。
今日はお昼から広島市で会議がありました。数ヶ月ぶりの会議でしたが、会議が終了した後メンバーの一人がエレベーターの中で「見てますよブログ、やってますね」「おっ見ててくれてたの」「しっかり書いてますね」嬉しいですねー。普段は話すことはなく、たまに会った時、ブログを通して意思疎通ができるんですから。やっぱりブログは面白い。今日の日記も見てくれているでしょうか?見てたらコメントくださいね♪
午前中も会議がありました。新たな事業の計画です。従来ならトップダウンや、担当課で決めて、多少の意見を聞き、事業を進めていたでしょう。現在はそうは行きません、内部の調整、民間との調整、議会との調整、いろいろと調整が必要となります。時間はかかります。しかし、その方がいいと思います。大切な問題はしっかりと時間をかけて、たくさんの意見を聞き、議論をして、方向性を見出す事が大切です。今の時代は情報公開、パブリックコメント、住民との協働がキーワードです。計画段階から情報を公開し、たくさんの意見を聞く中で行政の責任としてしっかり説明できる計画にしなければなりません。まだまだこの方法に慣れてないのも確かです。しかし時代が要求しています。避けて通ることはできません。職員や住民の意識改革も大切です。
No.219|日記|Comment(4)|Trackback
2007/09/30(Sun)19:26
昨日テレビで、ブータン、キュウバの医療教育についての番組を見ました。
キューバはけして豊かな財政力はないけど、医療や教育がしても充実している。
特に凄いと思ったのは、医療費がゼロということ、歩いていけるとこに診療所が必ずある。医者の数は国民の166人に1名という人数です。キューバは教育環境が優れています。教育にもお金がいりません。医者になりたい人もお金がかかりません。だから国中どこにでも診療所があり医者がいるということです。
日本は医師不足と嘆いています。それはそうです。医者になるのには多額のお金が必要であり、危険な産婦人科の医者になろうとする学生もありません。
人間にとって、高齢者にとって一番大切なのは健康な生活をおくること。気軽に病院にいって治療が受けられること、それも医療負担がないとするなら・・・とてもいい。
教育にお金がいらない。国が教育の自由を保障している。意欲と努力があればお金があるなしに関わらず勉強ができ、やりたいとこができる。
またブータンは王国制で、海外メディアの情報を禁止している国で、経済的には豊かとはいえないけれど国民の幸せ度は97%らしい。みんな今の暮らしや生活にとっても満足している。しかし、国王は将来的には王国制はやめて民主主義国家を行いたいと国中をまわって説明したそうです。
ブータンでは経済の豊かさが幸せとは感じていないということです。幸せという価値観が違っているのです。
しかしブータンでは、テレビ、インターネットを解禁しました。全世界の情報を得る事ができるようになりました。その結果ブータンの国民の意識が若者を中心に変わってきているそうです。
日本のある自治体においても、お金がない、人が少ないと嘆くことなく、住民にとって何が本当に必要かを真剣に考える必要がありそうです。
お金がなくて何もできなくても、住民の悩みを真剣に聞いて解決する方法を考えたり、地域に溶け込み一緒に悩み考える職員がいっぱいいて、こんな職員がいるこの町に住めてよかったと言われる町であってもいいと思います。お金がなくて建物も、道路も整備できず、新しい学校の校舎も建てなくても、新しいこども園ができなくても、安心して病院にいけて、こどもたちが毎日笑顔で学校に行ける、地域のお年よりも楽しんで生活している・・・そんな町であってもいいと思います。
なんて・・・テレビを見て感じました。
皆さん・・・どう思いますか?
No.218|日記|Comment(4)|Trackback
2007/09/25(Tue)21:49
今日は中秋の名月です。
旧暦は多少ずれる事があり今年の旧暦の8月14日?は9月25日となっていますが、満月は+2の27日らしい。
でもそんなの関係ない、そんなの関係ない。ってことで、空を見上げると綺麗な月が輝いています。
9月23日の日曜日は、山口県から源流交流ということで安芸太田町にバスで20数名がこられました。
私もお招きをいただいて参加させてもらいました。なんとパワフルな方たちが…とっても元気です。
山口県はNPOがとても活発です。行政がやらないからしょうがないのよ…ととても爽やかです。
環境、過疎問題、市民共同、地域と行政のパイプ役をされています。
さっそくホームページ、プログを探して取り組みを拝見しました。
凄い、凄すぎる。すっごい取り組みです。羨ましい。自分もこんな風にやってみたい。と感じてしまいました。
本日国土交通省がらみの助成金募集のチラシを頂きました。
ひとまちでの事業展開を考えていましたが…これはダメ元でも申請してみたいと思わせてくれました。
限度は100万円。凄い。問題はどんな事業を企画して審査に合格するんですね~
明日はひとまちカフェが開催されます。
メンバーの皆さんに紹介しなくては…結構大規模な事業ができるかも知れません。う~ん楽しみだ。
No.216|日記|Comment(10)|Trackback
2007/09/13(Thu)21:22
前田の2,000本安打達成の時、スライリーをまじかで見ました。
結構可愛い♪
カエル君と良い勝負かも知れませんね。
9月というのに暑い日が続いています。今日はなんと32度でした。早く涼しくならないものか・・・
No.215|日記|Comment(6)|Trackback
2007/09/12(Wed)22:08
No.214|日記|Comment(4)|Trackback
2007/09/01(Sat)21:51
No.213|日記|Comment(6)|Trackback
2007/08/31(Fri)18:26
岩手から帰ってきました。
28日14時過ぎ広島空港発、仙台空港へ、空港から新幹線で盛岡市へ、ホテルに着いたのは16時過ぎでした。繁華街をうろうろし、お洒落な居酒屋で盛岡の初日を堪能しました。
29日小岩井農場へ行って来ました。朝雨が降ったそうですが写真のとおりいい天気となり撮影びよりでした。
雄大な岩手山、一本桜のバランスがとってもいい。
ここの場所まではタクシーで行きました。運転手さんに聞くと、あまりタクシー利用はないそうです。写真を撮っていたらレンタカーで乗り付けた観光客の方がたくさんこられました。う~ん、なるほどね。
お昼には、盛岡駅前の有名な冷麺のお店に行きましたが長い行列が出来ていたので残念ながら隣のじゃじゃ麺のお店に行きました。
混ぜて食べようと…あっ写真を・・・
中国で食べたジャージャー麺を思っていましたが、麺はうどんのようで、肉味噌も甘くなく辛めでした。驚いたのは食べ終わった後、お皿に卵を入れてスープになりました。面白い。
仙台からの新幹線で食べたお弁当・・・美味しかった。
で、結局冷麺は食べずお土産にしました。
2泊3日の岩手でしたが、自由な時間があまりなく、カッパ探しや、座敷童と出会うことなく帰ってきました。
帰りの飛行機は少し揺れましたが、雲がとても綺麗だった♪
今度行く機会があったら、もっとゆっくりして、温泉にもつかりたいですね。
No.212|日記|Comment(7)|Trackback