忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/14(Sun)09:28

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

熱い議論で盛り上がり

2006/07/26(Wed)00:00

本日は執行委員会でした。人数も少ないので18時から30分の予定でやりましょうと言いつつ話が盛り上がり20時近く話し込んでしまいました。現在の安芸太田町の課題です。今後組合としてどう町作りを進めていくかということです。地域担当制の内容、問題点、行政組織の課題、新しい組織システム、事務事業の見直し、情報公開による住民主体のまちづくりの方向性、話はつきません。

イベントについても、何の目的でやるのか、補助金は適正か、動員体性、事務局体制の今後は、観光ビジョンの作成等いろいろな課題があります。

会議後総務課長と少しだけ話をしました。当局も地域担当制について柔軟な対応を考えています。どういったやり方がベストなのか真剣に考えているようです。何かいいアイデアはないかと組合提案も検討する気持ちがあるようです。組合が考える地域担当制のあり方の提案もしていきたいと思います。それぞれがそれぞれの立場で地域づくり、まちづくりの思いをぶつけ合い、よりよい町に生まれ変われるよう・・・知恵を出し合いましょう。
PR

No.32|日記Comment(1)Trackback()

帰ってこーいよー

2006/07/24(Mon)22:49

東京から帰ってきました。携帯から日記を書くすべが分からずコメントという形で書き込みしました。

やっぱり東京は生活するところジャーないとつくづく思いました。東京は遊ぶところです。人が多いというのは活気はありますが、都心は生活感がありません。高齢者がゆったりと生活できる環境はないと思います。野球やコンサートで神宮、原宿、竹下通り、渋谷、新宿や、千葉、立川にも足を伸ばして見ましたがそこに住みたいとは思いませんでした(根っからの田舎モンなんでしょうね)。
とは言え、土日の前後夏休みを頂いて4日間ゆっくりと東京見学し充分リフレッシュできました。明日からまた頑張りましょう。

ひとまち委員会も順調にいっているみたいです。行政懇談会でも紹介されたようですし、議会報にも紹介してもらっています、8/5のイベントでもしっかりPRしないとね。

コンサートでは久々の感動です。ステージでの歌や踊りはプロとして輝いてました。応援の仕方はハンパではありません。エネルギーを爆発しているって感じです。好きなことを徹底してやっていることに対して感動です。人は関心のあること、興味のあること、好きなことにたいしては徹底して考えたり、積極的に行動することができます。生き方にしても、仕事にしても同様ですよね。興味や好奇心をたくさん持つことが輝いて生きる方法かも知れません。麻雀やパチンコはほどほどにして、何か楽しいことはじめるか・・・

No.31|日記Comment(1)Trackback()

地域づくり研修終了

2006/07/20(Thu)21:28

今日も研修に参加してきました。前半は写真を使ったワークショップのやり方について教えていただきました。後半は講師の先生の話をじっくり、うとうとと聴いていました。(決して寝てはいない)全体を通して感じたことは、何故いま地域づくりを当局や県が積極的に関わっていこうとしているのか、です。国も県も自治体も財政が厳しい中、いままでのやり方では行政運営できないと悟り、規制緩和の名のもとに民営化、指定管理者制度を導入して職員削減を加速させていく、というのが本旨のようです。地域づくりもその一環として捉えているようです。どうゆうことかと言うと、地域づくりと言う名で、地域を組織して職員がやっていた事務を地域に下ろしていく(地域をNPO化して指定管理で各種施設の管理を安く委託する)最終的には行政職員は企画的コーディネート主体の業務に変革させ、多くの事務を民間にまかせていくと言うことでしょうか。国も小さな政府といい、キャリア職員だけ残し国家公務員の数を減らし、県は道州制を見込み権限委譲で業務を市町に移管していく、市町は職員を減らし、業務を民間、地域に渡していく。

ただ単に地域づくりを推進していかなくてはいけない。・・・だけじゃあないことも考えておく必要があります。

いったいこの国はどこに行こうとしているのでしょう。(この町も)

職員は頑張っているのに首長が・・・。と言うことがあります。はたしてそうなのでしょうか。首長は住民が選択します。住民の意思です。そのことに反対はできません。しかし仕事は首長がするのではなく職員がするものです。組織やシステム、事務業務の見直し、各種計画等全てといっていいぐらい私たち職員が考え実施することができます。ただやらないだけかも知れません。システムを変えることが怖いのかもしれません。しかし永遠に続く組織も、システムもありません、時代の流れ、住民のニーズにより変わっていくことの方が自然であると思えます。

この町は・・・次の合併を待っているのか?それとも小さくてもいいから、人口に見合った財政規模の町として生きていくのか?今分岐点に立っているのかも知れません。

No.29|日記Comment(0)Trackback()

地域づくり研修会に参加しました

2006/07/19(Wed)23:24

地域づくり研修に参加してきました。9時30分から16時30分きっちりと研修してきました。結構女性が多く、何度か班編成しましたが、最後の班ではうどん好きなチームで男性ひとり、女性4名となりハーレム気分です。参加者は21名で、いったい何をするのかと期待しました。昨年の研修でワークショップをやりましたがほぼ同じ内容でしたが、新しい発見も多くありました。まずは班で、紙を4分割して①名前②昨晩の夕食メニュー③地域づくりの状況、課題④地域づくりで大切なことを記入します。参加者全員がたって丸くなって両サイドの方と手をつなぎます。アイスブレ-キングです・・・氷を壊すという意味です。話し合いを始める前に参加者間の緊張関係をほぐす目的です。適当に相手を見つけ握手をし、①②について会話します。続いて協力学習です。数人のグループになり、リーダー、発表者、記録者等の役割を担いながら話し合いをする形態です。

地域づくりの現状を把握することが必要です。何故今地域づくりなのか、財政危機により、いままでの取り組みに限界が来ている。これまで行政主体で取り組んできた結果、住民の地域づくりへの主体的な参加を奪った。しくみ、システムの変革が求められている。事業コーディネーターの育成が必要。

ワークショップとは・・・ただ単に講師の知識や情報を受け止めるのではなく、参加者一人ひとりが学習に参加し、意見交換、調べる、発表する、体験するなど様々な活動を行う「心と頭と体で学んでいく学習(参加型体験学習)です。

ワークショップでは、お互いの学び合いから気付きや発見が大切にされ、自己理解を深め、豊かな人間関係を育む力で積極的に課題解決に参加。、行動していく力が育まれる。

ブレンストーミング…発想法、自分の考えやアイデアを出来るだけたくさん出すこと。

途中で二人一組になり、お互い声を出さず、ひとりは目が見えない役をやり、もう一人は介護者となり散歩することをやりました。

これが究極のワークショップだそうです。知識・スキル・心がバランス良くつながることが大切です。1つがかけてもダメです。知っているだけではダメ、方法論がわかるだけでもダメ、心がこもっていなければダメ、3つがそろって初めて上手くいく・・・・先生のありがたいお話でした。(ちなみに先生は43歳だそうです)

広島県各自治体から参加され、みんな真剣です。明日の研修もとても楽しみです。早く寝て明日もがんばろっ。

No.27|日記Comment(0)Trackback()

テンプレート変身・・

2006/07/18(Tue)22:34

気分転換でテンプレート変更しちゃいました。

なんかちょっと・・・変ですね。

まっ当分これでやっちゃいましょう。


今日は親父の入院のため病院へ、今度は1ヶ月の入院生活が始まります。病院に行くといつも思います。健康・・・当たり前のようで本当は当たり前でないこと・・・。病院ではいろいろな方を見かけます。ベットに横たわる患者さん、廊下でたたずむ先生、笑顔も素敵な看護婦さん、売店のおばちゃん、点滴をうちながら車椅子で新聞を読む人、母親の背中で泣きじゃくる子ども、看護婦さんに深々と頭を下げるおじいちゃん、ベンチに座って遠くを見つめる妊婦さん、いろいろな方の今を垣間見ることが出来ます。別に病院じゃなくても見れるんですけど・・・。なんたって健康が一番ダー。皆さんも健康診断、人間ドックを受診しましょうね。

No.26|日記Comment(0)Trackback()

マツケンアワ踊りではじけちゃいました。

2006/07/18(Tue)21:45

7月15日納涼パレードで我がチームはダム音頭アンドマツケンアワ踊りを披露させて頂きました。やっぱりパレードは「同じアホなら踊らにゃ損損」ですね。役場チームもたくさんの参加者でもりあがってましたねー。まつり全体が華やかになったようです。ですが、毎年お客さんが減っているのが気になります。我が地域は7年前に、なんとか祭りを盛り上げたい、参加費をもらっちゃやおう(飲み代で吹っ飛ぶ)、の理由からパレードと屋台で参加しています。企画や段取り、練習や準備がとたも大変なんですが、みんなやっぱり楽しいこと大好きなんだと思います。人のためとかじゃなくて自分が楽しもうという気持ちが前に前に進んでいきます。パレードや屋台も盛り上がりましたが、次の日の打ち上げがまた盛り上がりました。音楽をかけ、みんなでマツケンアワ踊りを踊り、来年は何の踊りにしようか、どんな出し物にしようか、どんどん話は膨らみます。来年もお楽しみに・・・

No.25|日記Comment(1)Trackback()

明日は夏祭り

2006/07/14(Fri)22:37

明日は夏祭りです。地域では3回目の踊り練習を行い本番に備えます。本番には歌を歌う予定でしたが、「えーとワイヤレスマイクがないので歌なしね、踊りがんばって」とのこと。折角歌練習したのにがっかりです。まぁいいか、踊り頑張ります。今日は夕方どしゃ降りになりました。明日の天気が心配です。娘が久し振りに帰ってきました。明日の夏祭りに友達と一緒に遊ぶそうです。またちょっぴり身長が伸びたようです。残念なことに明日の夜には帰るようです。でも元気そうで安心しました。

No.24|日記Comment(1)Trackback()