忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/11(Thu)14:44

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

お疲れモードかな

2006/10/18(Wed)22:45


お久し振りです。
最近お疲れモードに入っています。
先週の日曜日の観光PRがきいているのかもしれません…


今日は定例の温井ネットワークの会議がありました。この会の目的はダム周辺の活性化をどう進めていくのかが最大のテーマです。龍姫湖まつりの進捗状況、ダムフォトコンテストの状況、町道の工事、町道完成にともなうイベント等について話をしました。


月曜日にはひとまちカフェが開催され、安芸太田町魅力発見ツアーの企画が固まりました。詳しくはひとまちブログをご覧ください。その他にもたくさんのアイデアが出されました。プライベートな会ですが、とても楽しいカフェとなっています。


今日はメールで地域担当正について報告がありました。いよいよ始まります。いろいろと問題はありますが、まずはやってみようという内容です。
新しい事をはじめるということは、とてもエネルギーのいる作業だと思います。いまのままではいけないという思いの表れでしょうから、暖かく見守りたいと思います。
PR

No.87|日記Comment(3)Trackback

秋にしては熱いPR隊出動

2006/10/15(Sun)17:39


今日も暑い日でしたね。
私は朝からハイエースを運転し、広島市「アリスガーデン」に向かいました。
商工会青年部と一緒に、五サー市、龍姫湖まつり、津浪IC、吉水園開園等のPR隊です。


数年前から町のイベントPRをするために、商工会青年部が主体となって頑張ってくれています。アリスガーデンにテントを張って黄粉をまぶしたお餅を無料で振る舞い、関連のチラシを配布します。お餅は1臼で60個から70個作れます。それを8回やります。600個近くのお餅を配ることができました。


今日は広島城まつり、フードフェスティバルもあり、通行人の数は普段より少なめでしたが、多くの広島市民の方にPRできたと思います。青年部のみなさん、商工会女性部のみなさん、商工会の事務所のみなさん大変ご苦労さまでした




本来なら天気の良い日曜日、家族サービスやデート、休養等も予定されていたのかもしれませんが、町のイベントPRを実施していただきありがとうございました。この取り組みがきっと将来、生かされていくと思います。



帰りの車の中で、商工会の若い方に・・・またまた熱く語ってしまいました。
学校適正化、教育問題、組織論、行政のあり方、町づくり基本条例、ひとまち委員会、安芸太田町の今後等です。後ろには商工会の女性人もおられましたが、少し語りすぎたように思います。でも最後に「私も応援しますよ」って言ってもらえて・・・ちょっと安心しました。

No.86|日記Comment(12)Trackback

字がおおきくなっちゃいました・・・

2006/10/13(Fri)20:28


今日はこれといって なにも・・・なかったなー。

明日は倉敷に行ってきます。内緒です。

あさっては、広島市のアリスガーデンでイベントPRに行ってきます。
龍姫湖まつり、五サー市のPRです。商工会青年部と一緒にお餅をついて、チラシを配ります。

明日、あさってと広島城まつりとフードフェスタも開催されています。安芸太田町も、出店していますよ。お堀の近くと、中央公園でテント村やってます。広島市にお出かけの時はお立ち寄りください。



9月下旬ごろからヤフーデイズ・・・ミクシーのようなやつをやり始めました。結構はまっちゃって、そっちにも日記書いて、ここでも書いて、書き疲れしています。いくら書くことが好きだからといっても、少々きつすぎました。もう少しセイブしなくては・・・・


いまテレビで歌番組やってます。
数年前の歌が流れています。なんか、なつかしいなー。その歌が流行っていたときなにやってただろう・・・


昨日だったかなー、携帯でのメールが一件ありました。今年度同窓会第2弾のお誘いのメールでした。このブログを最初から読まれている方はお分かりだと思いますが、夏の同窓会が盛り上がって(男性1人、女性5人の)、12月にやろうという話です。12月9日に決定だそうです。今度は20人前後になるそうです。また女性ばっかりだったらどうしよう。たしか同窓会のテーマは「あなたに合いたくて」だったなー。誰に会いたい・・・

No.85|日記Comment(7)Trackback()

町がカワル早道は

2006/10/12(Thu)20:40


今日はとても暑い一日でした。
お昼から商工会合併協議に参加させて頂きました。2団体とも熱心に協議をされています。町の商工会として頑張っていくために必要なことを話されています。はやく一緒になって安芸太田町の商業が活発になることを祈っています。


ある議員さんとお話させてもらいました。町の財政危機、町作り基本条例、幼保一元化、小中学校適正化、短い時間でしたが、いろいろお話しました。特に、町づくり基本条例について話させてもらいました。いまの財政状況をはじめ学校統合、補助金等について、情報の共有化なくして協働の町づくりは出来ない、住民の意見をいえる場所がないので、条例としてパブリックコメントが出来るシステムが必要です・・・と。


多くの住民の方が情報を必要と考えています。大好きな町がどうなっていくのか・・・興味のないひとはいないと思います。自分が住んでいる町のことは誰もが心配です。情報を隠すことなく住民に提供することが大切です。街角で、おうちの中で、職場で、公民館で、集会所で、スーパーで皆さんが関心をもって、町づくりについて議論をしている・・・とても健全です。共有の情報をもとに、議論を深めていけば、絶対悪い方向には行かないと思います。いろいろな意見があって、はじめて方向性が固まっていき、ベストの方針が出来上がるのだと思います。


可部線の話になりますが、なぜあのように存続運動が盛り上がったのでしょうか、可部線に愛着があって存続を願っていた・・・ということもありますが、行政は可部線存続に対して、情報をオープンにしていました。当然隠す必要もなかったのもあります。可部線廃止問題の背景、JR西日本の考え方、行政の考え方等、住民にすべての情報を提供しました。住民の方から、こういう運動をしよう、こうしたら乗車率が伸びる、公用車に存続のステッカーをつけた方がいいよ、会議を無線でしっかり放送してね等・・・アイデアやご意見をたくさんいただきました。行政が情報も出さずに、乗車運動しましょう、と言っても意見や提案は出にくかったのではないでしょうか。情報の共有化は町づくりにとって、なくてはならない・・・町づくりの基本中の基本であると思います。


北朝鮮は正しい情報を国民に提供しているでしょうか、情報操作はしていても正しい情報や、都合の悪い情報は絶対だしません。それで国は成り立つのでしょうか、独裁者や軍部の権力や圧力で縛っていれば、多少は持つかもしれませんが、いずれ崩壊してしまいます。


北朝鮮の話はすこしかけ離れていましたね。町もまったく情報提供していないという訳ではありません。町民広報、議会報、ホームページ、チラシ、無線放送等各種情報は提供しています。あらゆる情報を提供しようとしています。しかし、新しい施設を建てる、新しい制度をつくる、使用料を変更する、財政計画、総合開発計画など重要な課題については詳しい情報を出していないと感じます。行政情報とはお知らせだけではありません。町の将来に関すること、住民の生活に直接関わることについては、経過、目的、実施スケジュール、事業効果を明らかにして、住民に情報提供することが大切です。できればパブリックコメント(事業に対する意見、質問、提案等)ができるとこも重要です。


ここらで、考え方を180度変えなくてはなりません。これまでの行政主導の方法は時代のニーズにそぐわない状況になっていることを、少しでも早く気付き修正する必要があります。行政が変わらなくては住民の意識は変わりません。
住民のみなさんと一緒に考えていく行政が望まれます・・・

No.84|日記Comment(4)Trackback()

可部線の思い出

2006/10/11(Wed)21:47


一ヶ月前に電話連絡があった広島市内の小学校の児童たちがバス3台、約150人がやってきました。午前中はダムへ行ったり、学習したり、午後からは太田川近くの公園で遊んだようです。昨日は違う学校の児童100以上が太田川に入って遊んでました。もう秋なのに子どもは元気ですねー。


JR可部線が走っていたときは、多くの子どもたちが安芸太田町にきてくれてました。名勝「三段峡」も最近はめっきり観光客が少なくなったようです。思い起こせば数年前、可部線存続運動を展開していました。三段峡から可部まで多くの方達が存続を願って行進もしました。可部線ジャンバー、Tシャツも作りました。お座敷列車、お見合い列車、雪見列車、毎週連続の神楽ツアー、野球観戦ツアー、地域によっては一日中乗っているというのもありました。乗車率を上げるために、地域の方達に運賃の補助もやりました。私も朝早く起きて、三段峡まで行き、折り返して仕事場に出勤していました。懐かしいなー。あの時は、行政、住民、ひとつの目標に向かって行動してましたねー。可部線は廃止となりましたが、地域の活性化がされ、今でもその残り火は燃え続けています。


今思えば、可部線は重要だったなーと思います。JRから補償金つけてもらうとき、もっと多くの金額を要求すればよかったと思います。当時数億円だったと思いますが、50億円ぐらい言ってもよかったと思います。JRの存続は出来なかったとしても、民間で5年や10年はやれたかもしれません。JRがやっているときは出来ないことが、出来たかもしれません。時を戻すことができるなら、10年さかのぼって、もう一度可部線存続運動をやってみたいと思います。とても大きな損失だったと思います。

No.83|日記Comment(0)Trackback()

みんなと一緒にまちづくり

2006/10/10(Tue)23:18


いつも多くの方に元気の元をいただいています。
このブログを見ている方のコメントにも励まされています。
最近衝撃を受けたことについても、徐々に復活しています。とてもありがたいことです。


今日も多くの仲間に励まされました。自分が正しいと行動していることについて、やっぱり正しいことはやり続ける勇気も必要なんだと思いました。組織は10人いれば、2人か3人が引っ張り、5人が中間、いやいやついていく人が3人か2人と言われています。引っ張る人ががんばれば、5人はついてくる。そうすれば、批判的な人も文句は言わずついてくる。問題は中間の5人が批判し始めると、組織はガタガタになってしまう。私がショックを受けた人が中間の5人か、あとの3人・2人かによっては対処の仕方が変わってきます。中間の5人が批判していないのなら、中間の5人を引っ張ることで組織はまとまっていきます。


組織が大きくなればなるほど、いろいろな考え方が多くなり、意思統一がされていない組織は方向性を失ってしまいます。組織としての目標を明確に示し、そのためには個々がなにをするべきか考えなくてはいけません。同じ目的を持った組織ですから、丁寧に説明すれば理解してもらえると思います。信頼できる仲間と前進していきたいと思います。


地域担制がいよいよ始まります。いままでにない画期的なことです。しかしそれは未知数であり、この先どう変化していくかわからないこともあります。まずは動いてみることも必要です。だからといってむやみに動くことも問題があります。この制度を実施する目的を明確に住民にも、職員にも伝えることが必要です。最終的な目標は、この町をよりよくすることです。そのために業務として地域に出て行くのですから、それなりの話し合いをすることが条件となります。地域に出かけて、住民の方が楽しくないと、続きません。いかにこの話し合いによって、地域がよくなって、ワクワクと楽しむことがなければいけません。お互いがしかめっ面で意見を交わしても意味ありません。


今回の担当制について多くを望むことはできないと思います。第一に考えなくてはならないことは、担当した地域と信頼関係を強いものにすることです。信頼関係のないところに協働の試みは成功しません。まずは信頼関係です。この信頼関係ほど難しいものはありません。隠し事はダメです。情報は常にオープンでなくてはなりません。行政には住民に秘密にしなくてはならないものは、個人情報ぐらいしかありません。全ての情報は提供するつもりで行くべきです。職員にも知られていない行政情報があります。まずは職員に対しても情報はオープンにする必要があります。職員に情報を提供しないで地域で話せといってもできません。地域での信頼関係を築くのなら、隠し事はしないことです。情報は共有することによってはじめて対等の立場に立てることを知るべきです。


財政状況が厳しい状況になっています。まずやるべきことは、町民に対しわかりやすく説明することです。難しい内容であることは判ります。しかしいまの状況を理解してもらう為にも判りやすく丁寧に説明することがとても重要です。当然職員に対しても説明する必要があります。大切なことは状況だけ説明すればよいというものではありません。今の状況を含め、今後どう財政危機を突破していくのか、明るい希望がもてる分析と方向性を明確に示すことが必要です。

No.82|日記Comment(0)Trackback()

連休の最終日・・・

2006/10/09(Mon)23:56


ガソリンを注いだら、お店のお兄ちゃんが「タイヤ ヤバイですよ」「前はいいですが、後ろのタイヤはワイヤーが覗いてますよ」げっ、やばい。


という訳でイエローハットに行ってタイヤ4本買っちゃいました。ついでに、ETCの本体も買っちゃいました。■■■えーまだつけてなかったのーという声が聞こえてきました・・・。そうなんです、いままでつけてませんでした。カードは早くから用意してましたが、本体がなかったんです。でもまだ使ってません。


今日は体育の日だというのに、北朝鮮・・・とうとうやっちゃってくれちゃいました。いったい何を考えているのか。現在のところ、核かどうかは不明のようですが・・。ちょっと疑問に思うことがひとつあります。いま核保有国は持っていない国に対して、核をもったらダメよって言ってますよね・・・これおかしくないですか、自分は核をもっていながら、他の国には持っちゃダメって言っているんですから。そう思いませんか。

No.81|日記Comment(1)Trackback()