忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/12(Fri)07:13

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

岩手も頑張ってる

2006/10/08(Sun)22:42


昼間テレビを見ていたら岩手県のある村の特集をやってました。現在の村長は12年前に就任し、この組織はなんだと、愕然としたそうです。地方公務員とはこういうものかと感じて、改革に取り掛かったようです。詳しくは覚えていませんが、①起案(はんこ行政の改革)は普通10名以上の方が押して最終的にはトップまでいくのを、数名で完結する。要するに意思決定までの時間がスピードアップします。住民からの要望、苦情に対して迅速に対処できると言うものです。②係長をなくした。課長補佐もなくしフラットな組織に変更しました。③トップ自ら職員の仕事場に出かけ声をかけ、コミュニケーションを図り、若い職員がなんでも話せる雰囲気を作った。④6名ぐらいの部長職を設け毎日朝会議をしている。⑤地域組織の活性化を図る。⑥昨年は1名の新規採用者に対して100名以上の応募があった。それだけ魅力ある組織だと思います。まだまだたくさんありましたが、岩手の中の小さな村でも改革は進んでいます。


行政のトップは変えていける権利があります。おかしいと感じたり、間違っていると思ったりしたら変更することができます。あとは実行するかしないかの2者択一です。行政システムも組織も今までのままでやっていけるのかと言ったらとても無理です。時代の流れ、住民のニーズによって日々変化することが求められています。そのスピードについていけないのであれば他の方にまかせるしか方法はありません。変革を戸惑っているのは住民に対してもマイナスであると感じています。
PR

No.80|日記Comment(2)Trackback()

ありがとう・・・言ってますか

2006/10/07(Sat)23:30


お久しぶりです。昨日、今日とお月見を楽しみました。風の影響で雲が早く流れ、合間にみせる満月。心が洗われるようです。現実の諸問題も忘れ、しばし月の光を見つめタバコをふかします。人類が誕生したときから月は太陽の光で夜の闇に姿を現わしていました。昔の人類は何を思って月を眺めてたいのでしょうか。あしたは月見うどんをたべようか。


金曜日に、ショックを受けました。詳しくは書きませんが、今まで正しいと考え行動していたことが、あまりにも理解されていなかったことです。温度差があるといえは、そうなのでしょうが、大きな考え方の開きが存在していました。私の性格として思い込んだら突っ走る方なので、自分が正しいと思ったら行動で示します。言葉で伝え、動きます。それが伝わっていない、理解されていない・・・ショックです。


ショックを受けている場合ではありません。軌道修正です。何のために、誰のためにやっているのか・・・よく考えようと思います。いっぺんに理想に近づけることには無理があります。少しづつ、学習して、理解してもらい、確認しながら進んでいきたいと思います。なんのこっちゃ・・・と思われる方もあるかもしれません・・・なんかよくわからないこと書いているなーって軽く流してください。あくまでも自己反省ですから。


最近のニュースで小学校6年生の女の子が教室で自殺。しかも教育委員会は遺書を手紙と言い、文章にいじめという文字がないのでいじめがあったとは認めず、トラブルがあったとしていました。どうもおかしい。教育委員会は自分達の保身のため子供たちを犠牲にするのか。いじめに対する対処の仕方、解決処理能力のなさを露呈している。非常に悲しい事件だったと思います。まだまだ全国には同じような問題が今も起こっていると思います。なぜこのようなことがおこるのでしょうか。小沢一郎の本の中で、責任の所在が不明確であると言い切っています。他の省庁は立て系列で最終的には中央省庁の責任となります。しかし教育行政については戦後から方向が変わっていて、文部科学省は各自治体の教育委員会に対して指導をしている。教育委員会においては文部科学省の指導により実施していると・・・結局責任の所在がはっきりしていない。
最近の「ゆとり教育」の成果や反省をすることなく「学力の向上」と方針をあっさりと変更している。教育はすぐに成果が現われるものではなく、50年、100年のスパンで考えるものであると今国会で教育基本法改正が叫ばれている。安倍内閣は美しい日本にするために教育基本法を改正するらしい。本当に教育基本法に問題があるのだろうか・・・何が問題で、その課題を解決するために、どう変えるのか、国会で真剣に議論してもらいたい。また教育委員会は全国から苦情が殺到したため、態度をかえ謝罪をしました・・・なんと悲しい体制でしょう。


今日は秋祭りです。といっても私の家では平常どおりです。昔は裏のお宮で神楽があったときは友達が30人くらい来てどんちゃん騒ぎをしていましたが、今では静かなものです。みなさんの所のお祭りは盛り上がっていますか。お祭りの根源は農作物をはじめ自然に対する感謝なんでしょうね。「ありがとう」って言葉・・・あまり使っていませんねー。日々感謝です。自分に言い聞かせてます。ご飯を食べれてありがとう、お世話になったらありがとう、空気があってありがとう、水が飲めてありがとう、生かしてもらっていることにありがとう、もう全てのものに感謝するしかありませんよね。ちょっと宗教っぽくなったのでやめます。

No.79|日記Comment(5)Trackback()

原石を磨きたい

2006/10/03(Tue)23:15


安芸太田町の安野地区は芸術に携わる方がおおく移転されています。今日は太田川清流塾の趣旨を理解してもらってホームページに掲載する意思があるか、またこの清流塾のメンバーとなってもらえるか、お話をするために若い元気いっぱいの職員と一緒に安野地区に出かけました。訪問する予定のおうちは留守だったので、なんとなく2年前広島市から移転されてこられた30代の夫婦のお宅にお邪魔しました。とても気さくな笑顔で迎えていただきました。シルバーのアクセサリーを作っていると聞いていましたが、いろいろな石を削ってとても綺麗なアクセサリーを作っておられました。とても興味があったので、いろいろお話を聴かせてもらいました。どうして石に興味をもたれたのか、どうして安芸太田町に移転する気になったのか…今まで都会や外国にも住んでいたそうですが、ものづくりには都会はあわないことに気付いて田舎を探していたそうです。たまたまインターネットで安芸太田町の空家情報を見られて電話されたようです。役場に電話したら対応がとても良かったので、よしここだ、と思ったそうです。安芸太田町は自然が豊かで、四季折々の変化がとても新鮮で、創作意欲がわくそうです。仕事のポリシーは、長く使えるものをゆっくりじっくり作り上げたい、好きなものを好きなように楽しく作りたい、まだ若いお二人ですが、この地域をとても気に入っていただいているようでした。これから安芸太田町も定住対策を進めることが大切で、今日聴かせてもらった意見を生かしていきたいと思いました。ぜひ今度体験させてくださいね、と約束してお別れしました。


昨日全職員に対して2005年度決算を元にした財政状況の資料が配布されました。思った以上に厳しい財政状況です。ただこれは、行政トップが全て悪いというものでなく、国の方策によることが大きいと思います。合併というあまいあまいアメをちらつかせ、交付税激減という厳しいムチをふるう、これが国のやることなのかと思ってしまいます。それでも国のやり方がそのようになるという予測もできただろうと思います。合併前も、合併後も、そして昨年も、ある程度の予測ができたのにも関わらず何の改善策も立てれなかったという残念な実態があります。もう後がありません。ギリギリになって、はじめてどうにかしなくてはと、あたふたとしています。小手先だけの削減だけでは、最悪の事態を先延ばしするだけとなります。今こそ将来を見据えて、反省し、事務事業の見直し、事業の廃止、中止、規模縮小を真剣に協議し、実行していかなくてはなりません。自分達の保身のためでなく、全住民の暮らしを守るために。


石のアクセサリーの話ですが、原石を丁寧に削ることにより、単なる石が光輝く宝石に変わっていきます。町づくりも、地域にある魅力ある原石を見つけ、多くの人の手で、削り、磨くことによって宝石に変えていく努力が必要なんでしょうね。


このブログを見ている方に提案です。10月7日は満月の予定だそうです。昔はお月見をみなさんやってましたが、最近は仕事が忙しくて月を見る余裕なんてないよ・・・と言う方が多いと思います。そこで提案です。皆で7日の日に同じ時間・・・そう夜の11時に同時に見る、見る場所は違っても、皆が同じ日、同じ時間に、同じ満月を眺めるんです。それがどうしたと思われる方もいるでしょうが、一緒にやってみませんか。たまにはゆっくりと月を眺めてみましょう。

No.78|日記Comment(7)Trackback()

アイデアのでどころ・・・

2006/10/03(Tue)00:44


今日は第6回目の「ひとまちカフェ」定例会が開催されました。久々に会ったメンバーもいて楽しい2時間を過ごさせてもらいました。


今日の協議項目は、安芸太田町の知られざる名勝を巡るバスツアーの提案についてひとまちの連絡網を作ろう温井ダムとの連携・・・温井ダム活性化の応援団になろう若手が企画する若者の交流企画についての4つでした。バスツアーは、合併して丸2年経ちますが、まだ行ったことのない所がいっぱいあります。安芸太田町をもっと好きになるためには、まず自分の町をもっと知らなくては・・・と、メンバーをはじめ町民の方にも呼びかけて町をめぐるバスツアーをやっていこうと決定しました。なんだか楽しそうな企画です。温井ダム応援企画は、まだ何をするかは今から検討していきますが、ひとまちで出来る範囲でやっていこうと決定しました。一番ワクワクしたのは、若者二人で企画した交流事業です。二人で一生懸命企画してくれました。都市の若者に安芸太田町のいいところをPRしていきたい、交流して安芸太田町を好きになってもらって、将来的には安芸太田町に住んでもらいたい・・・なんと素晴らしい企画でしょう。いいなー若いって・・・私もまだまだ若いです・・・気持ちは二十歳過ぎぐらいです。


大阪から月光仮面のおじさんとぶたさんも駆けつけてくれました。本当にありがとうございます。いろいろな話をしている時、的確なアドバイスをしていただきました。とても助かります。これからも助言をよろしくお願いします。ひとりで考えるより、多くの人数で考えたり話したりすると、アイデアが広がっていきます。これが町民全員で考えたり意見交換したら、もっとたくさんアイデアが出てくることでしょう。町づくりもこの感覚でいきましょう。

No.77|日記Comment(7)Trackback()

政治の目的は・・・

2006/10/02(Mon)00:11


最近まぬけです。昨日は駐車場で迷子になるは、今日は携帯電話も財布も持たずに緑井のフタバ図書までいってCD返して、引き返しました。引き返す車の中で、もしかしてフタバで財布落としたかなー、家に帰ってなかったたらどうしよう・・・。家を出るとき、財布を入れたかどうか覚えていません。老化現象でしょうか、まさか痴呆が・・・。5日前食べた夕食のメニュー覚えてますか。私は、まったく記憶にありません。じっくりと考えてみると、段々思い出しますが、定かではありません。


お年よりは、最近のことは忘れっぽいようですが、昔のことはよく覚えています。二十歳ぐらいの記憶を、つい最近事のように話をしてくれます。特に楽しかったことをたくさん覚えています。人間の脳は、悲しさや、苦しさを薄めるために、記憶を適当に消してくれるようです。悲しい記憶や、苦しい記憶を鮮いつまでも鮮明に記憶していたらたまったもんじゃーありません。


小沢一郎の「小沢主義」読みました。奥が深い・・・、安部さんとちょっと違います。政治家はなにをめざすのか・・・国民の幸せな暮らしを守ること。まさにその通りだと思います。行政も一緒ですよね。町民ひとりひとりが、どうしたら幸せになれるのか、どうしたら幸せな暮らしがまもれるのか、困っている人をどう救えるのか、部の人だけが幸せになることではなく、皆が幸せになれる方法を考え、実施していくのが国であり政治家であり、行政の役割であると思います。


どうもこの国はおかしい・・・障害者自立支援法、教育基本法改正、憲法改正、裁判所の判(死刑判決、少年法、時効)決、天下り、格差社会、労働組合つぶし、国歌・国旗強制、ヤミ金融野放し、県庁の隠し資金、中国・韓国との不仲、アメリカの傘下、この国は本当に大丈夫でしょうか。

No.76|日記Comment(3)Trackback()

車が消えた

2006/09/30(Sat)22:21


今日久し振りに映画を見に行きました。今日から始まった映画です。場所は府中のダイヤモンドシティーのバルト11です。車をとめてチケットを買い、買い物をして車に置いておこうと駐車場所に行っても我が車の姿が見えません・・・なんじゃー、車が消えたぞー、車をどこに置いた・・・わからない・・・10分近く探してようやく見つかりました。車を置いたところがわかんなくなっただけでした。映画の時間までギリギリでした。みなさんもくれぐれも車を駐車した場所を確認しましょうね。


探していた本がやっと手に入れました">>。「小沢主義」です
今晩じっくり読みたいと思います。私の性格として興味ある本はなくべく一気に読みたいタイプです。数回に分けて読むより、いっぺんに読みきってしまいます。また感想を書きたいと思います。



セリーグが盛り上がっていますね。昨日阪神が勝って、中日とのゲーム差は2ゲーム、今日の結果はわかりませんが、今日勝って、明日勝てば、ゲーム差が0となります。とても良いですね。それにひきかえ、我がカープは・・・怪我人は多いは、黒田はどっかに行くとか、良くない話ばかりです。ひとつ明るいニースは新球場建設です。早く新しい球場で応援したいですねー。

No.75|日記Comment(5)Trackback()

観光は楽しい

2006/09/28(Thu)20:00


本日は観光担当で観光ビジョンについて協議を行いました。つくづく観光は難しいと感じました。ひとそれぞれ考え方が違っています。しかし、それぞれの思いを伝えながら、ひとつの方向性に近づけていく作業です。ビジョンは理念です。こまかいところは、今後修正をかける必要がありますが、ビジョンについては明確な表現がひつようです。これが固まらないようではとても不安ですが、ビジョンについては総合開発計画と同じなので問題なく合意しました。基本施策や前文については次回会議までの宿題となりました。年末までに観光に関係する皆さん、観光に興味をもたれている方に集まって頂いて検討していきたいと思います。大勢で意見を交わすことでビジョンが浸透していきます。このビジョンでどう変わるのか、どういったメリットがうまれるのか、を全員の共有認識ができます。


イベント補助金についても協議しました。みんな真剣です。町の財政難も考えながら意見交換を行います。このままでよいと思うひとはいません。現状を把握して、課題を見つけ、解決策を探っていく作業が続きます。まだしっかりとした方向性は決まりませんが、担当者が一同に会して協議をしていく・・・とても大切なことです。議論して、議論して、初めてベストな案が出来上がります。他人の意見に耳を傾け、自分の思う意見を伝えていく。会議の最後に面白い意見がでました。神楽24時間ぶっ通しのイベントをやってみては・・・非常にいい企画です。泊まりも出来るし、全国に向けてPRにもなる。ぜひやってみたいですね。女性の意見で、せっかく合併してできた町なんだから、ひとつ皆で取り組めるイベントをやりたいですね。ナイスな意見です。三箇所で違うイベントをせず、一箇所で皆でやるイベント・・・楽しくなりそうです。これも行政主導でなく、住民が楽しく出来る実行委員会組織が望ましいですね。


帰りの車の中でも、今日の会議最後に盛り上がったねー、神楽イベント面白そう、これからあるイベントもアイデアですねー、お金をかけずに知恵を使うほうがいい、話をしているといろいろなアイデアが浮かんできた、そうそれがいいんです。人のアイデアや話を聞いている最中に突然自分の頭の中で、ふっとアイデアが浮かんできます。それを言葉にする、そうするとまた違う人がアイデアを出していく、楽しいですね。観光を担当するものはこうでなくては・・・企画力、アイデアが勝負です。あとはやる気、根気、元気があればなんとかなります。次回会議でも楽しいアイデアがたくさん出ることを期待しています。


もうひとつ大きな課題に観光協会の組織強化があげられます。来年4月に観光協会の合併があり、観光協会の役割が非常に重要となります。個人的な考えでは、①観光協会の職員さんを増員する。②職員を出向させる。③指定管理をはずす。④町全体の観光協会として、情報の収集、発信、イベントの事務局的役割を行い、観光業務のプロ集団とする。言葉で言えば簡単なようですが、これがまた簡単にはいかないでしょう。


観光の問題よりもっと大きな問題がまっているような気がします。

No.74|日記Comment(2)Trackback()