忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/13(Sat)09:46

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

安倍晋三を読む。

2006/09/05(Tue)22:43


無事研修を終え帰ってきました。一緒のグループでは庄原市の方、もう一人は尾三地域事務所の方で、二人ともとても気さくな方で昨日と今日スムーズに研修を行うことができました。ありがとうございました。政策課題をグループごとに発表しましたが、我がグループが評価で最高得点でした。手前味噌ですが、とても良く出来た政策案だったと思います。庄原市に持って帰って提案するようです。私の町でもすぐにでも出来そうです。


10日前から右腕が大変なことになっています。たぶんかぶれたのだと思います。腕がパンパンにはれ上がり病院で注射、飲み薬、付け薬をもらっていましたがぜんぜんだめでした。先週土曜日に反省会でビールを飲みましたが、次の日からはれが引き始めました。今はかゆみが残ってますが、治癒に向かっているようです。二週間前山に木を切りに行ったときかぶれたのかも知れません。当分かゆくて夜眠れませんでした。朝になると腫れがひどくなっていました。夜知らず知らずにかきむしっていたのかもしれません。


安倍晋三さんの「美しい国へ」をやっと読み終わりました。顔に似合わず固い信念を持った方だと感じました。腹黒い政治家とは少し違い、ストレートな人だと思われます。信念を表に出さない政治家は政治家ではない、戦う政治家を目指したいといっています。今の情勢では限りなく100%に近い確率で総理大臣に就任すると思われます。総理大臣になるのが目的ではなく、総理大臣になって何をやるかが注目されます。自分の信念をどこまで政策としてやっていけるかが問題です。皆さんもぜひ一度お読みになってはいかがでしょうか。
PR

No.59|日記Comment(0)Trackback()

町づくりに目覚めさせてくれた人

2006/09/04(Mon)23:21


今日は研修で広島市へ行ってきました。政策課題研修です。テーマは「安全、安心の町づくり」防犯・防災についてでした。県警の方、県庁の方から「減らそう犯罪」について取り組みを聞かせてもらいました。平成14年に県民運動として防犯に取り組んで年々件数がへったとのことです。その中で安佐南区の取り組みの詳細を聞くことができました。地域協議会、実行委員会のような組織で、色々な人が集まって、取り組まれたみたいです。

そんな話の後、グループに分かれて政策課題について話し合いをしました。私たちのグループのテーマは、防災についてです。事前に各自政策を提出しており、それぞれの政策の発表を行い、絞り込みました。自主防災組織の立ち上げと地域防災計画の作成という政策に決まり、パワーポイントでまとめていきます。明日午前中に作り上げ、昼から各グループの発表、評価となります。

政策課題が目的でなく、政策を作っていく過程の研修となります。これまでの仕事は、法律、制度により、間違いなく事務をこなしていくことが重要でしたが、これからは政策能力、企画力がないとやっていけない・・・ということでしょう。


夕方からは「五サー市実行委員会」が開催され、出席しました。今までの実行委員会とは違い、多くのメンバーが集まっていました。メンバー全員で内容、予算を確認しながら進めています。実行委員会のメンバーが情報を共有し、民主的に物事が決まっていきます。いい流れが出来ています。


そう言えば今日、辻駒さんの講演がありました。五サー市の会議のため参加できませんでしたが、聞くところによるとたくさんの参加があったようです。個人的にはぜひ聞きたかったのですが、今までに5回ぐらいお話は聞いているので詳細については理解しています。私が町づくり、地域活動を積極的にかかわっているのも、たぶん辻駒さんの影響だと思っています。最初にお話を聞いたとき、鳥肌が立ったのを覚えています。こんな素晴らしい地域リーダーが自分の地域にいたら・・・、少しでも近付きたい・・・、こんな取り組みを自分の地域でやってみたい・・・そんな気持ちにさせてもらいました。


辻駒さんに刺激を受けられ、町づくりに興味をもたれる職員の方や住民の方が増えればいいなーと思います。そして今よりもっともっと地域づくりが活発になればいいと思います。

No.58|日記Comment(0)Trackback()

人づくりって基本ですね・・・

2006/09/02(Sat)22:53


皆さんコンバンミー。今日は夕方からワン茶坊主でひとまちイベント反省会&慰労会を開催しました。料理も美味しかったなー・・・ピリ辛のソーメン、レンコンのはさみ揚げ、たまご豆腐のあんかけ、かにのゼリー、野菜の煮付け、天ぷらオムスビ、スイカ、沖縄土産のかまぼこ、ゴーヤの味噌煮、沖縄を感じてしまいました。特にビールが美味しかったなー。センスのいいグラスが良く冷えてて最高です。一ヶ月遅れの反省会でしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。

今回のイベント成功してよかったねー。初めは絶対無理だと思ってましたが、メンバーの熱い思いで突っ走っていけたよねー。半年前にはこんなことできるなんて思わなかったよねー。いろいろな思いが蘇りました。


話は変わりますが、私の趣味、道楽のパチンコ・・・実は今日近所のパチンコファンの方と二人で行ってきました。時間は約4時間程度でしたが、二人ともしっかり勝つことができました。当分はおとなしくしてます。


昨日職場で禁煙の話で盛り上がりました。実は健康診断でタバコを控えるようにと院長から言われました。好きなタバコを吸って死ぬならしょうがないか、と思いつつ、やはり死ぬ間際、タバコをすってなかったらもう2.3年生きられたのではと後悔してもいけないので・・・少しタバコを控えようかと思っています。健康診断の過去3年を比べてみると、体重64キロ、昨年と同じです。2年前は74キロで10キロ減ってます。なんと身長が0.5センチ伸びてました。本当デス。昨年までは175.1cm、今年は175.6cm、まさかこの年で身長が伸びるとは。最近の身長を測る機械はセンサーで行います。朝だったからでしょうか。


最近本を読む時間がない・・・というより読もうとしていない私がいます。夜本を開くとすぐ眠たくなってしまいます。安倍晋三さんの本も買おう買おうと思いながら買ってません。そうだ明日買いに行こう。内緒の話ですが、私は学生時代に小説を書いていたことがあります。原稿はどこにいったのか定かではありません。定年を迎えたら小説か童話を書いてみたいなーって思います。このブログがいつまで続くか分かりませんが、このブログをそのまま本にするってのもありかもしれませんね。


明日から2日間研修に行きます。割と研修は大好きです。いろんな方と知り合えるし、知らなかった知識も増えるし、昔の研修は講師の話をずっと聞くことが多かったようですが、最近の研修はグループ討議が中心となっています。たくさんの方とひとつの課題を協議することはとても楽しい作業です。考え方の違う人たちが、自分の意見を伝え合います。これも町づくりと同じですよね。


でも本当は私よりずっと若い世代の方が行ったほうが良いと思います。組織はやはり人です。人を育てない組織はいずれ衰退していきます。元気のいい組織は必ず人材育成を徹底的に行っています。少々のお金はかかっても将来の組織を考えるとけして高い経費とはいえません。若い人が、意欲を持ってできるよう、全面的にバックアップできる体制がとても必要です。何かの本に書いてありましたが、若い社員に、自分のやりたい仕事を思い切ってやってみなさい、と言う提言がありました。好きにやりなさいといわれて、適当に好きなことはできません。自分のやりたいことですから意欲まんまんで仕事をすることになります。悲しいかな組織硬直化している職場では、上司から言われたことしかしない、それ以上のことは極力しない、自分で考えて仕事を作っていくということはとても少ないと思います。人材育成と同時に、管理職の意識改革も必要となります。若い人に全て任せてやってみると以外に面白いかもしれません。

No.57|日記Comment(0)Trackback()

名前は大切です。

2006/08/23(Wed)20:19


今日夕方5時30分から中学校で、社会福祉協議会の地域まるごと福祉教育推進事業のテーブル(会議)に、ひとまち委員会メンバーとして参加しました。以前ひとまち委員会で、お茶摘もみもみ大作戦という企画を考えましたが、本日は、ほぼその内容で実施していこうと言うことになりました。なんですかー、そのもみもみ大作戦というのは、と思われるでしょう。このブログを初めから見るとわかると思いますが・・・、簡単に御説明しましょう。中学校では昔から(私が通っていた時も、それ以前から)ずっとお茶摘みをやっていました。また加計地域は太田川の近くでお茶の栽培が盛んな地域で、古くは浅野藩へ献上品としてお茶を送っていたという歴史もあります。そんな歴史も中学生にも知ってもらい、現在でも行われているお茶揉みの技術をお年寄りに教えてもらおうという企画です。生徒、先生、保護者、地域、高齢者といっしょになってやっていこう。交流の輪が広がって、地域が困ったり、学校が困ったときはお互い手を取り合っていきましょう。これが福祉教育の目的となります。企画はネーミングがとっても大切です。見るからに楽しそうな名前でなくてはだめですよ。


この事業は3年間の継続事業です。今年はしっかりと協議をして、来年の5月のお茶摘みの時期をにらんで計画を作っていきます。もちろん最終的な企画は中学校の生徒たちに考えてもらいます。私たちは良いサポーターとなれるよう頑張りたいとおもいます。


明日から埼玉県に行ってきます。自治労定期大会が開催されます。明日10時30分の飛行機で東京へ、そして埼玉へと向かいます。最近知りましたが、埼玉県には私と同じ名前の町があります。小学校も中学校も高校も郵便局、体育館、なにから何まで同じ名前です(当たり前か)。山口県の下関にも同じ名前の駅や温泉があります。なんだかちょっと嬉しい。年をとったらその町で暮らしてみようかなーと思ってしまいました。


私の苗字はランキング1100ちょっとだったと思います。世帯数で3500ちょっとかなー。このへんでは珍しい名前だと思っていましたが全国では結構あるようでびっくりしました。ホームページでも、●●家の一族というのもありました。やんじゃーこりゃーって感じです。

明日時間があったら行ってみようかなーって思いますが時間の余裕がないでしょうね。今度ゆっくり訪れてみましょう。

栗栖って名前はけっこうポピュラーな名前ですが関西、関東では、クリスっていうと外国人ぽい名前ねーと言われるみたいです。

埼玉って何が有名だっけ。西武球場、何がおいしいところ、お土産は・・・誰か教えて-ー。

No.54|日記Comment(2)Trackback()

高校野球最高

2006/08/21(Mon)19:42


早稲田実業優勝おめでとう。苫小牧準優勝おめでとう。昨日の引き分けのゲーム、今日の再試合決勝戦とも素晴らしい試合でしたね。高校野球の素晴らしさを実感しました。サッカー、バレーもいいけど、やっぱり野球って素晴らしいスポーツだと思います。


今日は地域担当制や小中学校適正化について協議をしました。立場の違いを超え、今何をなすべきか充分話し合いができたように思います。みんなやっぱり、この町が大好きなんだと思います。もっと町を良くしたい、町のあるべき姿を追求したいと考えています。


目標は同じでも、やり方手法が違うのかもしれません。山登りに例えるなら、ストレートに真っ直ぐ急な坂を進む方法。時間はかかってもゆったりと、遠回りに思えてもじっくり進む方法。いろいろな方法があるから面白いと思います。


いろんな人にこのブログのアドレスを教えているので、誰が見てくれているのか、わからなくなってしまいました。誰に何を言っているかよく分かりません。やっぱり日記として思ったことを書いていこうと思います。

No.53|日記Comment(1)Trackback()

ふと考えました

2006/08/20(Sun)22:38


今日は久し振りに部屋の掃除をしちゃいました。普段は忙しいので簡単にやってますが、結構真剣にやってしまいました。テレビの位置を変えてみると部屋の雰囲気ががらっと変わります。いつもあるところになくて、違う場所にあるだけで全然違う部屋みたいです。


時期総理大臣?の安倍さんが本を出したようです。たしか「美しい日本」とかいう題名です。内容は憲法改正や、教育基本法の改正とか書いてあるようで興味津津です。(支持しているわけではありません)


今日ふと、NHKのど自慢をみました。以前に旧加●町で公開録画がありましたが、安芸太田町で毎年やったら楽しいかも・・・と考えてみました。地域から選出した歌自慢の方や、立候補、推薦でメンバーを決め、その年の優勝者を決める大会です。仮装もオッケイです。多くの町民が集まって応援します。実行委員会を作って、司会、審査委員も決めて運営していく。楽しそうでしょ。合併して町民運動会も中止になって、地域の方が集まってなにかする機会が少なくなっています。ましてや旧町村の方も良く知りません、地域代表の方が歌うのを応援し、皆で盛り上げることは出来ないでしょうか。「第1回安芸太田町歌でまちを盛り上げ大会」(仮称)。やっぱり無理か・・・


そうそう歌といったら、ケロケロソングはもう立派に皆さんに承認されていますが、安芸太田町の歌を作りたいと思いませんか。詞を募集し、曲をつけ、町内のイベントには必ずその歌を歌う。面白いと思いませんか。

No.52|日記Comment(3)Trackback()

久し振りにパチンコを堪能

2006/08/20(Sun)00:02


今日は久し振りのお休みなので息子と遊びにいこうかな、と誘ってみましたが、睡眠中でした。外は台風の影響でどしゃ降りです。それじゃー明日の日曜日に遊びに行こうと約束し、ひとりでいそいそと出かけました。昼前から久し振りのパチンコです。東京、福岡で負けてましたが、今日は勝たしていただきました。パチンコしながら色々な事を考えるのが大好きです。ただパチンコのことだけ考えてやっている訳でなく、家庭のこと、職場のこと、仕事のこと、組合のこと、ひとまち委員会のこと、ああでもない、こうでもないと頭で考えながら手首を固定しています。パチンコの楽しみ方はいろいろです。私の楽しみ方は、まず最初に数字がそろうまでがドキドキします。確変、確変、ばかりくると玉が溜まるので、うれいしのですが、だんだん辛くなります。性格なのでしょうか。仕事もスムーズに行く時はあまり楽しくありません。問題があって、ああでもない、こうでもない、どうしたら解決するかと考える時の方が面白い気がします。問題が解決したり、良い方向に動き出す時の快感がたまりません。変ですかねー。


パチンコは日本独自の娯楽だそうです。他の国にはありません。よく考えた娯楽だと思います。玉を買う時は1個4円で、お金に換金するときは1個3円で、玉を買った時点で損をしています。反対にお店は玉を売った時点で儲けています。店としたら、勝って儲けた人の金額と同じ金額を回収すれば、玉を売ったときの儲けが確実に手元に入ります。お店は損をすることがないような仕組みとなっているようです。さらに現金商売が良いところです。全国にたくさんのパチンコ屋さんがありますが、閉店になるところは全体の数パーセントしかありません。しかし感心するのは、パチンコ台の種類の多さや、開発にかけるお金や情熱です。毎月のように新たな台が開発されています。お客さんが飽きないよう、どんどん新しい内容の台を出していきます。商売ですから立ち止まっているわけにはいきません。お客さんのニーズにあった新商品を開発していきます。お客さんあってのパチンコ業界です。お客さんが楽しんで遊んで貰うことで自分達の商売が成り立っています。ですからサービスの向上は当たり前の話です。サービスの悪い店には人は寄り付きません。他の店にいってしまいます。


パチンコ屋は選択することが出来ます。しかし町の役場はどうでしょう。住民の皆さんはどう思っておられるでしょうか・・・。行政は最大のサービス業といいます。全ての仕事が地域住民の皆さんへの公共サービスを行っています。先だって接遇の研修を受けました。研修を実施していくということは、現在の接遇が良いとはいえないということか、今よりもっといい接遇をしていこうという意識が高まったかのどちらかでしょう。どちらにせよ、住民の皆さんが役場に来られたとき、気持ち良く過ごしてもらいたいですよね。


接遇の基本は、笑顔、親切、丁寧、感謝の言葉、気配り、かな。常に自己反省を忘れずに日々努力ですね。

No.51|日記Comment(0)Trackback()