忍者ブログ

げーくんの日記

わたしは世界にひとりしかいません。そんなわたしが、日々の出来事で感じることや、ふと頭に浮かんだことを綴ります。お暇なら見てね。

[PR]

2025/09/16(Tue)03:00

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

保育所にて

2006/07/06(Thu)19:11

夕方保育所に行ってきました。組合の関係で職場集会です。交通安全街頭指導と地域担当制は保育所職員には該当しないと言うことで休息時間廃止による勤務時間延長について協議しました。正職員はいいけど臨時職員さんは時間給でやっていて実際は昼休憩もほとんどとれない状況で勤務しておりボランティアの時間が45分あり、15分延長すると1時間も無支給で働くことになるようです。そうなればますます臨時職員の応募も少なくなり保育所現場は大変になるみたいです。正職の欠員補充がされないままできているようです。保育所の状況、問題点がよくわからないので職場執行委員さんを通じて意見を上げてほしいとお願いしました。また、幼保一元化も深刻です。当局は子ども達、保護者のことよりも財政的なことを問題視しています。保育所、幼稚園の数を減らし2ヶ所にして現在の正職員だけで臨時職員を減らせると思っています。しかしザービスを受ける側はどうでしょう。通園時間が長くなります。いろいろな課題を含んでいるからこそ、しっかりと保護者、地域の声を聞き、それに基づき計画をオープンにして再度意見を求めることが必要です。

次の会議が近付いてきたので続きはまた後で…
PR

No.16|日記Comment(1)Trackback()

今年もやるぞー

2006/07/04(Tue)22:45

こんばん7時半から10時30分にかけて、地域で夏祭りのパレード内容について会議がありました。地域のおじちゃんおばちゃんがたくさん集まってました。今年はどんなパレードをやるか、どんなお店にするのか、なんやかんやと楽しい会議になりました。内容は見てからのお楽しみです。お店は例年どおり上海で行います。生ビールに焼き鳥、枝豆、ポテト、フランクフルト、盛りだくさんです。反省会も次の日の昼間に決定、踊りの練習日も7月10.12.13と3日間やります。メインの踊りはDVDを買って研究します。今年も地域がひとつになって楽しみます。お店の買出し隊は7月8日の土曜日に決定。お昼は玉川でコンサートがあるので、コンサート終了後の出発となります。4.5人でパチンコツアーとなる予定です。

今年で何回目の参加になるかなー、そう今年で7回目となります。私が地区協の会長になった年がスタートでした。川舟を引っ張って鵜飼、大きな鮎を作ったり、みんなで顔にペイントしたり、モーニング娘の曲で盛り上がったり、昨年はマツケンサンバ、色々なことをやってきました。参加賞は飲み代で消えましたが、地域が一体となった楽しいイベントでした。パレードに参加して踊ることも楽しいものですが、みんなで集まって企画したり、物を造ったり、飲んでベロベロになったり、買出しに行ったり、踊りの練習など、事前の準備も非常に楽しいときを過ごしました。何もしないより何かやった方が楽しい、一人でやるより大勢でやればもっと楽しい、見ている人から●●地域は元気だなー、少ない世帯の地域だけどまとまりがあるね、今年は何をやってくれるのか楽しみね、と言われると嬉しくなります。この地域も高齢化が進み2/3は60歳以上です・・・でもお年よりも元気で踊りにも打ち上げにも積極的に参加してくれます。

もっともっと地域が元気になれるようなしかけを企てていきたいと思っています。

No.15|日記Comment(7)Trackback()

なんだかなー

2006/07/03(Mon)21:34

本日久し振りの職場で朝一メールチェック。なんと17も・・・。全部に目を通しコメントを書き入れ終了。回覧の会議資料を熟読・・・ん・ん・んーん。なんだか違う・・・。会議は事務連絡じゃないでしょう。議題があって協議して決定するのが会議じゃないんでしょうか。誰も何も意見もないのか・・・おかしいと思っても意見を言える状況でないのか。なんだかなーって思います。ほんでもって危機管理のなさにはびっくりです。過去の過ち、反省点が活かされていません。日本人は危機管理にかけているとの指摘もありますが・・・人命に関わる危機管理は別物です。過去の過ちに気付き、反省し、次に活かしていくことが大切なのではないでしょうか。

これまでの右肩上がりの経済状況では行政が無駄な箱物をバンバン造っても住民は何も文句は言いませんでした。しかし現在国は、借金による財政難を理由に、地方自治体に市町村合併を強制し、交付税総額を抑制し、合併後の交付税確保の約束も簡単に破り、小さな地方自治の存在まで否定するに政策をとっています。その結果財政基盤が弱く交付税に依存している小さな自治体は財政危機に陥っています。現在の町の財政危機は当局だけの責任ではありません。国の責任が一番大きいと思います。国を信じたのが間違いであったとも思いません。しかしこうなった以上、人口にあった財政規模で、人口に見合った職員数で、合理的で、民主的な町の運営をするしか道はありません。限られた財源の中で優先順位を決め、全て住民に情報を公開し、住民の意見を聞くパブリックコメントのシステムによる町づくりを進めて行くことがとても大切です。

そこで地域自治会組織の立ち上げと、町つくり基本条例による情報の共有化と住民参画が必要になります。いままでのように行政が決めて、決めたものを押し付けるのではなくて住民が望むものを住民が選択できるシステムに変えていく必要があります。なんて話が堅くなったので・・・・終了です。

No.14|日記Comment(0)Trackback()

東京から帰りました。

2006/06/30(Fri)17:10

東京から東京ばな奈と黒胡麻たまごのお土産を鞄に詰めて戻ってきました。ふー、疲れました。東京に着きタクシーのおじさんと話をしました。「東京もあついですねー」「今日は30度ですよー、熱くて大変ですよ」安芸太田町はもっと熱いです。時間の関係でタクシー利用、地下鉄でなく地上を走る車からの東京も格別です。会議の中心は全国の市町村合併状況です。また講演では市町村合併による住民協働参画によるまちづくりがテーマでした。とても共感できる内容でした。この合併によるメリット、デメリットについて、合併によって職員は内部の事務すり合わせに負われて住民の方に対して十分なサービスができにくい。まちづくり基本条例作成の意味、合併後における地域まちづくり計画作成と財政負担の軽減。詳しくは資料もあります。(講師の方の本も買っちゃいました)

明日からは7月ですねー。仕事がんばろ。

No.11|日記Comment(2)Trackback()

ケロケロ反省会

2006/06/28(Wed)22:35

こんばんミー。今日はケロケロ反省会がキッチン玉川温井店で開催しました。もちろんかえる君も連れて行きました。会場は今日の反省会に間に合うように準備をしていただきました。感謝、感謝です。料理もママさんの愛情たっぷりの料理で楽しませてもらいました。部屋の雰囲気も抜群です。暗くなると外には蛍が飛び交います。おっしゃれ。反省会と言いながら反省もないまま、少子化対策に話は弾みました。どうしたら子どもが増えるのか。フリーセックスの町としてPRするといいんじゃない。保育所、幼稚園の無料化、小中学校の経費も町で持つのもいいんじゃない。毎週停電にして子作りに励んでもらったらいいんじゃない。もう言いたい放題、言ったモン勝ち状況です。かえるグッズも話が弾みました。かえるのカッパを作ろう、たたんだらひっくり返しておたまじゃくしになったらいい。さっそく業者に話しをしようとなりました。他にもかえる寝袋を作ってキャンプ生活の方に配布したらいいPRになる、かえるせんべい、かえるパン、かえる饅頭、アイデアは出すけどいったい誰がやるんなら-といつもそうなる。問題は言ったことを実現することが必要なんだ-。パチパチ、賛成、最もだ。

雰囲気の良い部屋、気兼ねのない仲間でいろいろ話すとアイデアがいっぱいで出来ます。毎月ここで会議しようか。いろんな機会を利用してまた集まって話をしたいですねー。

私事で恐縮ですが、明日東京に行ってきます。一泊二日の強行日程ですがしっかり勉強してきます。お土産は台湾バナナでしょう。まだ泊まるホテルを確認してイナーイ。大丈夫か。田舎もんはこれだから困りますよね。わからないなら聴けばいいじゃん。と開き直る自分が大好きです。

No.10|日記Comment(2)Trackback()

癌でガーン

2006/06/25(Sun)21:19

親父が明日退院します。6月の初めに手術をし約3週間の入院生活でした。胃を2/3切除、脾臓全摘という手術でした。昨日お見舞いに行きました。みぞうちからおへそにかけて20cmぐらい切って、もうすっかりくっ付いていました。同じDNAをもつ者としては複雑です。現代人の死亡原因の1/3は癌となっていることから考えると確率1/3でしょうか。お医者さんに聞けばもう10年前からあったそうです。高齢者のため進行がおそかったのでしょうが、もっと早く気付けば対応が変わっていたでしょう。ゆっくり休んで、体調を整えて、一緒に好きなカープを応援しにいこう。

昨日同窓会の件で二人の女性から電話がありました。ひとりは病院勤務でなんと手術室勤務だそうです。バティスタ手術もやるのかなー。聞けば結構ハードで大変そうです。同窓会もっといける人を探すそうです。もうひとりは知的障害をもっている子ども達をお世話している方から。毎日がとても充実しているそうです。子どもからたくさんのことを学んでいると話してました。子ども達と接していると自分の汚い部分が見えてくるそうです。子ども達と接することで自分の心がきれいになっていくそうです。

みんなどんな人生を歩んできたんでしょう。みんなであっていろんな話がしてみたいと思います。ある女性が言ってました、今ならまだ大丈夫、見られるうちに早く遭いたいと・・・なんのこっちゃ・・・

早くクラス会しようね。幹事は自分か?

No.9|日記Comment(1)Trackback()

人間にとって大切なもの

2006/06/23(Fri)22:12

最近職場でありさんがたくさん出没してます。そこでバルサンで退治するとこになりました。さー始めるよ・・・まった、火災報知機が作動しちゃあマズイ。急いで火災報知機をビニール袋で3つ閉鎖。よしこれで来週月曜日には大掃除して終了です。

人権確立を求める集会に参加しました。現在も部落差別をはじめ、障害者差別、人種差別事件はあとをたちません。人間が生きていくためには人権がいかに守れているかが大切です。学校現場では1998年を境に教員組合つぶしが徹底的に行われています。教員の熱い思いが、文部科学省、県教委、教育委員会の圧力によって消されています。しかし筋の通った強い魂をもつ教員は地下にもぐり活動を続けています。正しいことは必ず報われます。強い魂をもった教員は子どもを中心に考えています。保身に傾く教員は自分を中心に考えます。どちらが正しいとはいえないかもしれませんが・・・。今日はとても熱い先生にお会いしました。話の内容から、叩かれても叩かれても立ち向かっている方でした。苦しくて悩んで死にたいと思ったときある人物に出会い、立ち直れたそうです。先生にとってその人はまさに人生の先生だったようです。

人が生きていくということは楽しいことばかりではないでしょう。自分の気持ちを殺さなくてはならないこともあるでしょう。しかし、たった一度の人生ですから自分の気持ちに正直に生きたいと思いませんか。好きなこと、楽しいこと、やりたいと思うことをたくさん選んでやってみましょ。(自分に言い聞かせています)

サッカーは予測どおり?3点差で負けてしまいました。コレが今の日本代表の力なのでしょうか。でも選手は幸せです。トップレベルのブラジルと戦えたのですから。勝つことが全てではありません。挑戦する選手の姿勢に感動しました。4年後はもっと強くなって楽しませてくれるでしょう。



人間にとって大切なものって

No.8|日記Comment(1)Trackback()